学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(2)、(3)、(4)の①、(5)、(6)の②、(7)を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします。

次の地図を見て、 各問いに答えなさい。 Z (1) 世界の3つの大洋のうち, 地図中のXの海洋を何といいますか。 インド洋 I (2) 地図中のYの地域の植物のようすについて述べた文として正しいも のを、次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 気温 ア 夏の間だけ生育するこけ類が広がっている。 イタイガと呼ばれる針葉樹林が広がっている。 ウ常緑広葉樹が生いしげる密林が広がっている。 さばく エ 樹木はほとんど育たず、 岩石や砂の砂漠が広がっている。 (3) Iのグラフは,ある都市の気温と降水量を示したものです。 このグラフ にあてはまる都市を, 地図中のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 (4) 地図中のA・B国について,次の問いに答えなさい。 ① A・B国の○で示した地域は、ある共通した農産物の主要な産地になっています。 こ の農産物を,次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 だいず ア 綿花 イ とうもろこし ウ 小麦 エ 大豆 さか ② A国では,近年, B国のシリコンバレーと呼ばれる地域で盛んな産業が急速に成長してい ます。 この産業を、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 自動車産業 イ航空機産業 ウ石油産業 エ情報 (通信) 技術産業 (5) 地図中のC国について,次の文中の(a)(b)にあてはまる語句の組み合わせとし て正しいものを、 あとのア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア a:漢族(漢民族) b : 高く ウ a漢族(漢民族) b : 低く 20 イ a:ウイグル族 エa:ウイグル族 10 0 -10 -20 1月 b : 高く b : 低く 年平均気温 17.8°C 年降水量 1272.8mm 7 降水量 7500 Today 1400 300 1200 この国の総人口にしめる割合が最も高い民族は( a である。この国では,長年,一 人っ子政策が実施されていたため, 高齢者の割合が(b)なっている。 こうれいしゃ ¥100 12° (理科年表) (4)

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(2)、(3)、(4)の①、(5)を教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️ お願いします🙇‍♀️

次の地図を見て、各問いに答えなさい。 Z ア ウ (1) 世界の3つの大洋のうち,地図中のXの海洋を何といいますか。 インド洋 I (2) 地図中のYの地域の植物のようすについて述べた文として正しいも のを、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 気温 ア 夏の間だけ生育するこけ類が広がっている。 イタイガと呼ばれる針葉樹林が広がっている。 ウ常緑広葉樹が生いしげる密林が広がっている。 さばく エ 樹木はほとんど育たず、 岩石や砂の砂漠が広がっている。 (3) Ⅰのグラフは,ある都市の気温と降水量を示したものです。 このグラフ にあてはまる都市を, 地図中のア〜エから1つ選び, 記号を書きなさい。 (4) 地図中のA・B国について,次の問いに答えなさい。 1 AB国の 20 a:漢族(漢民族) b : 高く a 漢族 (漢民族) b : 低く 10 0 -10 -20¹ イ a:ウイグル族 b : 高く I a:ウイグル族 b : 低く 1月 年平均気温 17.8°C 年降水量 1272.8mm 7 降水量 500 mm 1400 1300 200 こ で示した地域は、ある共通した農産物の主要な産地になっています。 の農産物を、次のア~エから1 ア 綿花 つ選び,記号を書きなさい。 エ 大豆 だいず イ とうもろこし ウ 小麦 さか 2 A国では,近年, B国のシリコンバレーと呼ばれる地域で盛んな産業が急速に成長してい ます。 この産業を、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 自動車産業 イ航空機産業 ウ 石油産業 エ 情報 (通信) 技術産業 (5) 地図中のC国について,次の文中の(a)(b)にあてはまる語句の組み合わせとし て正しいものを、あとのア〜エから1つ選び, 記号を書きなさい。 100 (理科年表) この国の総人口にしめる割合が最も高い民族は(a ) である。この国では、長年, - 人っ子政策が実施されていたため,高齢者の割合が(b)なっている。 こうれいしゃ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この文章は、現代文の先生が作ったもので、最低三か所、文章を批判しないといけないです。ポイントは以下の通り。 ・説明の順番は適切かどうか。 ・余計な内容の文章が入っていないかどうか。 ・説明が不足している部分があるかどうか。などなどです。 ⚠️この説明分かりやすくて良いな、... 続きを読む

電気自動車は本当にエコカー? ガソリンで走る車が世界から消えてしまう日が、そう遠くないことを皆さんは知っているだろうか。世界中 の道路が電気自動車で埋め尽くされる時代が来る。 EU、 中国、アメリカなどの国々は2050年までにゼロエミ ミッション車のみの社会を実現しようとしており、日本も2030年代半ばにはガソリン車の販売を禁止するという 目標を掲げている。 ガソリン車がなぜ世界中から排除されようとしているのか。それは地球温暖化の抑制を目 的としている。 車を動かすためにガソリンを使用すると、大量の排気ガスや二酸化炭素を放出する。 排気ガス は環境を破壊し、二酸化炭素は温暖化を加速させる温室効果ガスの代表である。 それに対し電気自動車は排気 ガス二酸化炭素を排出しない。 世界が電気自動車化を進めるのももっとものように感じる。 しかしそれは、 ガソリン車のデメリットばかりに注目した結果生じたものであり、電気自動車のデメリットを見落としてしま ってはいないであろうか。 近年、電気自動車がたくさん製造され、 補助金等の制度を使えば、 ガソリン車よりは高いが比較的安い価格 帯で電気自動車を購入することができる社会になった。 先述のように、電気自動車は二酸化炭素を排出しない 上に、エンジンを駆動させるガソリン車とは異なり電気でモータを動かすため、走行時の騒音や振動が気にな らない。しかし、デメリットもある。一つ目が充電の問題である。 電気自動車の充電ステーションはまだまだ 普及しているとは言えず、また充電にかかる時間も非常に長い。充電が満タンの状態でも、ガソリン車と比較 すると走行距離が半分程度しかないのが現状である。これでは遠出する際にバッテリーに対する心配がつのる し、また充電が切れてしまう可能性もある。二つ目に、根本的問題である二酸化炭素の排出量の問題である。 確かに、電気自動車は走行時に二酸化炭素を排出しないが、実はガソリン車よりも二酸化炭素を空気中にまき 散らしてしまっている場合がある。 それは車が作られる段階、製造時だ。 電気自動車の部品を作る際、 ガソリ ン車よりも多くの二酸化炭素を排出してしまっていることがボルボ社の発表により明らかになった。 街乗り用 で車を持っており、 十万キロ程度しか走らせないとなると、かえってガソリン車より電気自動車の方が二酸化 炭素を多く排出している計算になる。 また、走行時に二酸化炭素を排出しないが、火力発電によって電気がつ くられているため、発電の際には二酸化炭素が発生している。 これではゼロエミッションとはとうてい言うこ とができないのではないか。 最後に電気自動車の部品に使用されるレアメタルの問題がある。 バッテリーに使 用されるコバルトの主要産地はコンゴであるが、その生産・精製のために水質汚染や土壌汚染などの環境問題 が深刻化している。 それだけでなく、 児童労働の疑いもあり、人権問題に発展してしまっている。 これではと ても理想的な世界を実現することができないのではないかと疑問を持つのは決して私だけではないだろう。 電気自動車を世界に普及させるには、充電の問題や環境問題 人権問題を解決するとともに、製造時などに 二酸化炭素を排出させないように技術を進歩させる必要がある。 技術を進歩させ、バッテリーの容量を増加さ せることもガソリン車に追いつく一つの課題である。人々はあるものの良いところ、もしくは悪いところの一 側面だけで物事を判断せず、様々な事象を包括的にとらえて判断をしなければならない。 そーおもわない? 良いところ・改善したほうがいいところ

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

緊急!!!穴埋めです!!教えてください♡̷゙

>近年はクレジットカードなど現金を使わな。 …将来の消費に備えてためても 第4章 経済 ト所得から税金と社会保険料を引いた額が 家計では, 将来を見据えて現在と将来の消費を選択している。 自己評価 消費者と経済 せんたく 1 整理しょう 家計 の家計の支出 資料1 収入(所得)の種類 会社で働いて得る 所得 に支出できる日 所得。 →消費支出 食料費など生活に必要が、 不動産などから得る 所得 →1 くお金。 店などを経営して得る 所得 すっさい 決済が普及。 Flower の 12 消費生活は分業による流通に支えられている。 近年はさまざまな経路で生産者と消費者がつながる。 19 流通 資料2 野菜の流通 直接買い付け 産地出荷 業者 商品の情報を 広告で入手。 しょう 卸売市場 14 13 仲卸業者 業者 生産 業者 せり 消費者 農家 農協など 産地直送 インターネットを使った国 販売などで購入 直売所 けいやく 契約と消費契約を結ぶときの情報の不足から消費者問題が起きている。 資料3)契約とは何か ▼当事者の自由な意思で契約を結 買いたい 意思 売りたい 意思 → -致 16 の原則。 売り手 はんばい (販売者) 買い手 >消費者の商品知識が乏しいこと 利用し、強引な契約をするなど 消費者被害が起きている。 (消費者) 契約 契約の日, 相手, 内容, 方法は当事者の自由。 資料4 消費者問題への対応 通 契約 します かいじょ コ72年 消費者が契約を解除できる17 の制度。 994 商品で被害を受けたときに賠償を請求できる 18 ばいしょう せいきゅう かんゅう 100 不適切な勧誘の契約を取り消せる19 法。(01年施行 04 消費者の自立のため消費者保護基本法を改正した20 9 行政として消費者問題に対応する 21 の設置。 など末尾が8である 計の収入と支出」 消費生活と流通の

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

公民です!(3)の問題について質問です!答えは2枚目のようになっているのですが、3枚目が私の回答です。私の回答は正解ですか??詳しい方お願いします🙇‍♀️

資料I 農産物が消費者に届くまでの主な経路 資料V 65歳以上の人口の推移 生産者 卸売業者 小売業者 消費者 (万人) 5,000 4,000 直売所 3,000 2,000 資料V 高齢者を対象にしたアンケートの一部 「現在,住んでいる地域の問題点として『日常の買 い物に不便である』と答えた人の割合」 1,000 2005年 2010年 0 2000 2040(年) 2015年 2010 2020 2030 13.5% 14.9% 15.7% (注)2020年以降は推計値 (内閣府ホームページより作成) (総務省統計局ホームページより作成) Kさんの発表原稿の一部 私は農家で職場体験を行い, 日本の農業について調べました。資料Iの農産物は, 2015 年においていずれも生産量に対して消費量が大きいことから, 外国からの輸入量が増えてい ると考え,消費量に対する生産量の割合である自給率を調べました。 調べたものが資料I で,1955年と2015年を比較すると, 2015年の方がいずれも自給率が下がっていることがわ かります。近年は,「地産地消」とよばれる, 地元で生産されたものを地元で消費する取組が 注目されていて, の直売所の設置は, その取組の1つです。 また,私の職場体験先の農家では, 農産物を消費 者に直接届ける産地直送を始めました。 これらのことから, 商品の 様化していることがわかりました。資料IⅣと資料Vから 物が消費者のもとに届くサービスを必要とする人は, 今後, 増えるのではないかと思います。 X を通さずに生産者から直接商品を仕入れることが多い, 農産物 のしくみが多 と考えられるため,農産 Y |Z (1) 発表原稿の下線部分について, 資料Iから読みとることができることをもとに,資料Ⅱの A~Dのうち, 野菜の自給率を示したものを一つ選び, その符号を書きなさい。 (2) 資料Ⅲから読みとることができることをもとに, 発表原稿の| X まる語句の組合せとして, 最も適当なものを, 次のア~エから一つ選び,その符号を書きなさい。 ア (X 卸売業者, Y 開発] [X 小売業者,Y 開発) (3) 資料Ⅳと資料Vから読みとることができることをもとに, 発表原稿の 内容を, 40字以内で書きなさい。 Y に当ては イ(X 卸売業者, Y 流通) エ (X 小売業者,Y 流通) ウ Z に当てはまる

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

中1地学の東南アジアの所です! 写真のページのまとめ方がよく分からないのですが、この部分でまとめてる方いたら、見せていただきたいのですが…😭

- タイ 2522 中国系(3238 20.6 万人。 進出日本企業数 1000社 500社 737 100社 ベトナム 1166 *2マレーシアの民施 構成(2018年)(マし、 シア統計局資料) 「襲や肌の色が さまざまで、 日本の街角とは 違う感じだね! ●1991年 ○2018年 ラオス 1000km フィリピン カシポジア 100) 574 965 150 503 マレーシア 46インドネシアに進出した日本の自動車メーカーの組み立て工場(イ ンドネシア,ジャカルタ追郊、2018年撮影) シンガポール とうなん しょこくれんごう ア セアン。 解説東南アジア諸国連合(ASEAN) 戦争や粉争などの問題を抱えていた東南アジ ア地域の安定を目指して、1967年に結成され ました。2020年現在,10 か国が加盟してい 1397 ロクアラルンプールの街角(マレーシア) インドネシア 日東南アジアに進出 した日本企業の数の 変化(海外進出企業総 覧 2020, ほか) 676 学習 東南アジアの国々は、外国との関わりのなかで,どのように工撃ん けいざいはってん 経済発展を目指す 東南アジア い 課題 を進め,経済を発展させてきたのだろうか。 口ASEAN加盟国 5 ます。 東南アジアには6億人余りが暮らしています。 共に暮らす 多様な民族 東南アジアにおける工業の発展は,まずシンガ その民族は多様で,世界で4番目に人口が多い。 (2018年) 工業化の波と ASEAN 国図プランテーション 主に熱帯にみられる大規模な農園のことで す。輸出向けの作物を、多くの労働者を屋って 大量に栽培しています。歴史的には、植民地 ンドネシアをはじめ,マレーシアやシンガポールも,一つの国の にさまざまな民族が暮らしています。これらの国々では,マレー の人々のように,長くその地域で暮らしてきた民族のほかに、 中国 やインドから移り住んできた人も多くいます。 特に華人とよばれる ポールで始まりました。それに続きマレーシアと タイで,それぞれ電気機械工業,自動車工業を中心に工業が発展し これらの国々は,製品を輸出することを目的とした工業団 s 地を造り,日本をはじめとした外国企業を招くことで工業化を進め ました こうょうだん (-p86)支配を行ったヨーロッパ諸国やアメリ *うに カ合衆国の企業などが運営してきました。 い。 かじん |ちんぎん ました。近年では,より低い賃金で労働者を雇えるインドネシアや ベトナムなどに進出する外国企業が増えています。 →p.16 中国系の人々は,流通業をはじめ, 東南アジアの経済のさまざまた 分野で活躍しており, シンガポールの経済発展を支えました。 すい 東南アジアでは,季節風による豊富な降水 かめい9. 東南アジアのほとんどの国が加盟している東南アジア諸国連合 しょこくれんごう 47高層ビル群とスラム(フィリピン,マニラ) 線路沿いに粗末な建物が密集しています。 とうなん →p.49 ほうふ アセアン ゆにゅう 稲作の伝統と 輸出用の作物生産 (ASEAN)では、輸入品にかける税金をお互いに無くすなど、加盟 いさん →p.51 を利用して作られる米が主食となってきまし →巻末2 ぼうえき 10 国間の貿易や人の交流をさらに活発にしようとしています。また, 日本や中国,韓国などとの関係を深め,インドやオーストラリアと かんこく た。インドシナ半島の平野やジャワ島が,その主要な産地となって います。1年を通して気温が高いことから,かんがいが整った地 p52 いっそう の貿易も盛んにして,一層の経済発展を目指しています。 *日プランテーションでの油やしの収穫(マレー シア) →p.52 いね、さいばい にきさく 域では,年に2回同じ土地で稲を栽培する二期作も行われます。 ま 東南アジアの国々では, 工業化によって都市部の産 都市化と その課題 ゆた た,タイとベトナムは米の輸出を盛んに行っています。 業は発展しましたが, 農村部の生活はなかなか豊かに しゅうにゅう 天然ゴムのような輸出を目的とした作物も,東南アジアのプラン 15 なりませんでした。そのため,収入のよい仕事を求めて, 農村から 4回パンコクの交通渋滞(タイ, 2017年撮影) →種末3 テーションで栽培されてきました。植物油などの原料になる油やし 都市へと,多くの人が移住しました。 彼らの中には都市で安定した 図回で、2018年までの 27年間 確認 かくだい。 そまつ みっしゅう は,マレーシアとインドネシアで栽培地が拡大しています。 フィリ 仕事に就くことができないために, 粗末な建物が密集し,上下水道 で日本企業の進出が急速に増えた せい しよう などが整備されていないスラムに住むことになった人もたくさんい ピンではバナナの生産が盛んで, ベトナムではコーヒーの生産が伸 びています。また, インドネシアなどの海岸部では, マングローブ を切り開いて造った養殖池での輸出用のえびの生産が盛んです。 国を確認しよう。 →巻末3 7.+p.115 →巻末3 じゅうたい ます。また,人口が集中して過密となった大都市では,交通渋滞や 44養殖池の水を抜いてえびを収獲する人々 (インドネシア, スマトラ島, 2018年撮影) おせん 20 車の排ガスによる大気汚染などの問題が生じています。 「説明 しよう 東南アジアで工業化が進んだ理由 について、説明しよう。 ようしょくいけ 58 小学校●歴史●公民との関連日本町(歴),太平洋戦争(歴), ベトナム戦争(歴) 59 世界の諸地域 アジア州

回答募集中 回答数: 0
1/3