学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の答えを教えて欲しいです。

じゃん (香川・改) (50点=105点×2 120点 他は100点×2) 思考で、「当たらずとも遠からず」の判断になる場合もよくある。(1) の判断はまったく偶然のレベルである。 これら三つの形の「直観」は、 まったく違う種類の思考というよりは、判断の拠り所となる背景の 知識のありかたが違う思考と考えたほうがよい。豊富で精緻な知識 を持っていれば直観の精度は上がり、 「ひらめき」になる。 知識が ないところで直観に頼れば、 「あてずっぽう」 になってしまう。 (今井むつみの文章より) *①~⑨は段落番号を表す。 1 「科学的思考ができるようになる」とあるが、科学的思考とは、 どのようなもののことであり、どうすることを目的としたものだと 筆者はいっているのか。 それを説明した次の文のA・Bに入る 言葉を、第3段落の中からそれぞれ十五字以内で抜き出しなさい。 ・科学的思考とは、Aのことであり、Bことを目的とした もの。 ②「「体で覚える」ことによって初めて体得できるのである」とある が、これは、どのようなものをどうすることによって、批判的思考 を体得できるといっているのか。 「知識」 「経験」という言葉を使っ て、三十字以内で書きなさい。 ただし、文末は「…こと。」 の形で 書くこと。 3 「この「矛盾」」 とあるが、筆者は、どのような点を「矛盾」といっ ているのか。 次の文の 「批判的思考」 「直観力」 に入る言葉を、 という言葉を使って、六十五字以内で書きなさい。 ・学びの達人になるためには、□点。 44 「判断の拠り所となる背景の知識のありかたが違う思考」とあ るが、知識のありかたと直観の精度はどのように関係しているか。 四十五字以内で書きなさい。 国語 文章中の言葉を使って! 記述問題 テーマ別問題 説明的文章の記述問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ① 科学を学習する目的は、発見された「事実」を覚えることでは 3 ない。今日覚えた事実や理論が、 一〇年後には棄却されているか もしれない。 2 科学はデータをもとに論理を組み立て、理論を構築するプロセ スである。 では、「科学を実践する」ために、子どもは何を学ば なければならないのだろうか? 学校で理科の時間などで実験 をし、データをとり、分析する、という学習はしているだろう。 しかし、それらは「科学を行う」ための要素に過ぎない。科学的 思考ができるようになるために必要なのは、むしろ、理論の検討 のしかた、仮説の立て方、仮説の検討のための実験のデザインの しかた、データの解釈の仕方、 結論の導き出し方、 などの論理を 組み立てるスキル(技能や技術)なのである。 3 もちろん、ここでいう「科学」は自然科学に限らない。 心理学 はもちろんのこと経済学、法学のような社会科学も同じだ。 さら に敷衍 (おし広げること)すれば、どのようなことであれ、単な る好き嫌いではなく、理にかなった意思決定をするために、論理 構築スキルに則った思考が必要である。 ④ いま、いたる所で 「批判的思考」ということばを聞く。 しかし、 批判的思考の定義に関して、ほとんどの人はあやふやな考えしか 持っていないようだ。 ⑤ 批判的思考とはつまり、科学的思考と基本的に同じで、ある仮 説、理論、 あるいは言説を、 証拠にもとづいて論理的に積み重ね て構築していく思考のしかたのことを言う。単に「感情にとらわ れず客観的にものごとを考える」とか「多角的に物事を検討する」 ということではないのだ。 ⑥ このような科学的思考、 批判的思考のバックボーン(思想・信 条等を支えるもの)になっている仮説検証のプロセスと理論構築 のプロセスはもちろん、本で読んだだけ、あるいは誰かに説明さ れただけでは理解できない。 知識を構築していく実際の道筋がわ からないと、様々な仮説を適当に立てるだけで終わってしまう。 自分で仮説を考え、実験をデザインし、データを取って分析し、 吟味し、論を構築し、それを評価する。 「批判的思考」はこのよ うなプロセスを何度も繰り返し経験すること、つまり、「体で覚 える」ことによって初めて体得できるのである。 とくちょう 批判的思考は学びの達人になるためにとても大事で、最近は教 育界のキーワードになっている。他方、熟達者の特徴は鋭い直観 力にあることも、誰もが認めるところである。 批判的思考を重要 視するということは直観的思考をどれだけ排除できるか、と考え られるのに、この「矛盾」はどのように考えればよいのだろうか。 ⑧ じつは「直観」ということばは、いくつかの意味合いを持つ。 三つの形を考えてみよう。 (1) ある状況で何がしかの判断をするとき、知識がないときは、 コイントスのように適当にするしかない。 (2) 子どもが単語の意味を考えるとき、「形ルール」 (形から判断 しようとすること)のようなスキーマ (外界を認識するときに 使われる知識の枠組み)に沿って、その場ですぐに初めて聞い た単語の意味を考え、その単語が使える範囲を決めてしまう。 (3) 将棋の達人は、次の一手についてあれこれ可能性を考えなく ても最善の一手が頭に浮かぶ。 いっぱん ⑨ (1)から(3) はすべて一般的には「直観的思考」と考えら れる。 しかし、その判断の精度や質はそれぞれ異なる。(3) は 非常に精度が高い判断。(2) はいわゆる「スキーマ」に頼った

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えがイでどうが水溶液に溶けるのはわかるのですがなぜ塩素が発生するのかがわかりません

"電機のハンドルを回すとプロペラが回り ハンドルを回す向きを逆にするとプロペ 手回し発電機とプロペラをつけた小型モーターを左図のようにつないだ。 手回し発 ラの回る向きも逆になった。 この手回し発電機を用いて,次の実験を行った。 小型モーター 手回し発電機 672 塩化銅水溶液 XY [実験] 塩化銅水溶液を用い, 右図のような装置を組んで ①, ② の順に操作を行い, ビーカー内 炭素棒 のようすを観察した。 ① ハンドルをIの向きに,ある一定の速さでしばらく回し続けた。 316 g ②①のあと, ハンドルをⅡIの向きに,①と同じ速さで回し続けた。 1030 In 化学 身のまわりの物質 2化学変化と原子・分子 (1)①の結果,水溶液中の炭素棒 Xの表面に赤かっ色の物質が付着した。この物質 は何か,原子の記号 (元素記号)で書け。 Estel so 4 6 物理学科 にいた。 えるよう よりZ 校 る。 (2) ②のとき、炭素棒 X の表面で起きた変化はどのようなものか。次のア~エから 1つ選べ。 3イオン を解 雪の付着していた赤かっ色の物質が徐々に減り, その他の変化はなかった。 イ付着していた赤かっ色の物質が徐々に減り、 その後、 気体が発生してきた。 ウ 付着する赤かっ色の物質が徐々にふえ,その他の変化はなかった。 エ付着する赤かっ色の物質が徐々にふえ、同時に,気体も発生してきた。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

中2 歴史 (4) ①が分かりません 解答はアでした。

(2) 史料Bの詔を出した天皇はだれか。 (③3史料Cは、京都にある後醍醐天皇の住まいの近くに立てられたと伝わる 札に書かれた内容の一部である。 これについて説明した文を, 次から1つの大階 選びなさい。 ア上皇(院)から出された命令が新たな権威をもつようになり、天皇が 出した命令の多くが権威を失っている状況を示している。 イ 天皇を中心とした政治が始まったが、新しい仕組みに不満をもつもの も多くおり、偽りの命令が出回り混乱している状況を示している。 ウ南と北に分かれた朝廷が、相手の命令は偽りであり,自分たちこそ正 統であると主張して、互いに対立している状況を示している。 エ幕府を倒すことについての天皇の命令が出されたため,幕府は政権を 朝廷に返上するとともに,各地に早馬を走らせて事態の収拾に努めてい る状況を示している。 (4) 史料Dは, 下線部のマゼランが率いた船隊が世界一周を達成したときの 航海中の日記の一部を示している。 次の問いに答えなさい。 Zには、マゼランが名づけた三大洋の1つがあてはまる。 その海 の位置を, 資料1中のア~ウから1つ選びなさい。 4② マゼラン船隊の世界一周によって, 地理学におけるある考えが正しい ことが確かめられた。 その考えを簡単に答えなさい。 B (5) 資料2の和歌は、上の史料A~Dのどの時期につくられたものか。 次か ら1つ選びなさい。 ア ABの間 イ BY CO 資料 1 資料2 ア この世をば わが世とぞ思う 望月の欠けたること

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

中2 歴史 (3) (4)① が分かりません。 答えはそれぞれ イ と ア です。

80 歴史分野 3 〈史料問題〉 次の史料を読んで、あとの問いに答えなさい。 A興が死んで弟の武が王位に就き、中国の宋に使者を送り文を奉る。 私の祖先は.…東は55国,西は66国,さらに海をわたって95国を ( 「宋書」倭国伝より. 一部要約) 平定しました。 るしゃなぶつ B 天平15年10月15日をもって、盧舎那仏の金銅像一体をおつくり ( 「続日本紀」 より 一部要約) することとする。 にんじ *謀論旨 C このごろ都にはやるもの 夜討ち 強盗 めしうど そらそうどう 早馬 * 謀綸旨 : 偽りの天皇の命令 *召人:囚人 D ふはい のまっただ中へ突入した。 3か月と20日のあいだ新鮮な食 べ物は何一つ口にしなかった。日数がたちすぎて腐敗し、 黄色くな った水を飲んだ。(長南実訳 「マゼラン最初の世界一周航海」 より 一部要約) ■ (1) 史料Aのころの日本について述べた文を、 次から1つ選びなさい。 ア平氏一族が朝廷の官職を独占し、広大な公領や荘園を支配した。 イ豪族の物部氏を蘇我氏がほろぼして、初めての女性の天皇が即位した。 ウ 大和政権が,九州から東北地方南部にまで勢力を広げていた。 エ稲作の広まりとともに,各地に小さな国が生まれていた。 ことり (2) 史料Bの詔を出した天皇はだれか。 (3史料Cは,京都にある後醍醐天皇の住まいの近くに立てられたと伝わる 札に書かれた内容の一部である。 これについて説明した文を, 次から1つ 選びなさい。 い ア 上皇 (院)から出された命令が新たな権威をもつようになり、天皇が 出した命令の多くが権威を失っている状況を示している。 イ天皇を中心とした政治が始まったが, 新しい仕組みに不満をもつもの も多くおり、偽りの命令が出回り混乱している状況を示している。 ウ南と北に分かれた朝廷が、 相手の命令は偽りであり,自分たちこそ正 統であると主張して、互いに対立している状況を示している。 たお エ幕府を倒すことについての天皇の命令が出されたため, 幕府は政権を 朝廷に返上するとともに,各地に早馬を走らせて事態の収拾に努めてい る状況を示している。 (4) 史料Dは, 下線部のマゼランが率いた船隊が世界一周を達成したときの 航海中の日記の一部を示している。 次の問いに答えなさい Zには、マゼランが名づけた三大洋の1つがあてはまる。その海 の位置を、資料1中のア~ウから1つ選びなさい。 ② マゼラン船隊の世界一周によって, 地理学におけるある考えが正しい ことが確かめられた。 その考えを簡単に答えなさい。 (5) 資料の誤品 C [C] (₁ ( 資 ▬

解決済み 回答数: 1
1/10