学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の解き方、解答を教えてほしいです! ちなみに去年の入試問題らしいです。

東京都 公立 理科 問題 R3 物質の変化やその量的な関係を調べる実験について,次の各間に答えよ。 <実験1>を行ったところ, <結果1>のようになった。 5 <実験1> (1) 乾いた試験管Aに炭酸水素ナトリウム 2.00gを入れ,ガラス管をつなげたゴム栓を して,試験管Aの口を少し下げ, スタンドに 図1 試験管A 炭酸水素 ナトリウム ゴム管 固定した。 ガラス管 (2) 図1のように,試験管Aを加熱したところ、 ゴム枠 ガラス管の先から気体が出てきたことと, 試 かくにん 験管Aの内側に液体が付いたことが確認でき 水槽 ゴム枠 スタンド た。出てきた気体を3本の試験管に集めた。 (3) ガラス管を水槽の水の中から取り出した後,試験管Aの加熱をやめ,試験管Aが十分に冷めてから 試験管Aの内側に付いた液体に青色の塩化コバルト紙を付けた。 (4) 気体を集めた3本の試験管のうち, 1本目の試験管には火のついた線香を入れ, 2本目の試験管に せっかいすい は火のついたマッチを近付け,3本目の試験管には石灰水を入れてよく振った。 (5) 加熱後の試式験管Aの中に残った物質の質量を測定した。 (6) 水5.0cmを入れた試験管を2本用意し, 一方の試験管には炭酸水素ナトリウムを, もう一方の試験 管にはく実験1 >の(5)の物質をそれぞれ 1.00g入れ, 水への溶け方を観察した。 く結果1> 塩化コバルト紙 の色の変化 火のついた 線香の変化 火のついた マッチの変化変化 加熱後の 物質の質量 石灰水の 水への溶け方 炭酸水素ナトリウム は溶け残り,加熱後の 物質は全て溶けた。 青色から赤色 変化しな かった。 白く 線香の火 (桃色)に変化ヒ が消えた。 ももいろ 1.26g 濁った。 した。 く実験1>の(3)の下線部のように操作する理由として適切なのは, 下の はどれか。また, <実験1>の(6)の炭酸水素ナトリウム水溶液と加熱後の物質の水溶液彼のPHの値に ついて述べたものとして適切なのは, 下の ア試験管A内の気圧が上がるので, 試験管Aのゴム栓が飛び出すことを防ぐため。 イ 試験管A内の気圧が上がるので, 水槽の水が試験管Aに流れ込むことを防ぐため。 ウ 試験管A内の気圧が下がるので, 試験管Aのゴム栓が飛び出すことを防ぐため。 エ 試験管A内の気圧が下がるので, 水槽の水が試験管Aに流れ込むことを防ぐため。 ア 炭酸水素ナトリウム水溶液よりも加熱後の物質の水溶液の方がPHの値が小さい。 イ 炭酸水素ナトリウム水溶液よりも加熱後の物質の水溶液の方がPHの値が大きい。 ウ 炭酸水素ナトリウム水溶液と加熱後の物質の水溶液のpHの値は同じである。 問1 の のア~エのうちで あたい 2) のア~ウのうちではどれか。 の 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全て教えてください🙇‍♀️ 出来れば今日中にお願いします!!

ガラス棒 化合物の質量 B 先生方へ このブリントは、教料者ごとに異なる内容が掲載されています。教料書目次検索で、教科書と単元を絞り込むと、それぞれの教科書に合ったプリントが選択されます。 先生方へ このプリントは、数科書ごとに異なる内容が超載されています。数科書日次検索で、数料書と単元を絞り込むと。それぞれの教料書に合ったプリントが選択されます。 [フォローアッププリント] [フォローアッププリント] 中学2年理科 中学2年-理科料 化学変化と物質の質量 化学変化とその利用 年 組 番 年 組 番 5「化学変化と物質の質量 6|化学変化とその利用 名前 名前 /19周中 /18間中 ●重要図のポイント● ●重要図のポイント● 1 質量保存の法則 2 金属の質量と化合物の質量 鉄粉の酸化 )の発生 もんでん (沈殿ができる反応) マグネシウムと 結びついた( の質量 2,5 温度計 うすい確酸一 -うすい 塩化バリウム水溶液 -食塩水 (塩化ナトリウム水溶液) |Tいようえ 2.0- 0.6gのマグネシウム ポリエチレン ぶくろ は( 1.5 化合物になる。 )gの 電子てんびん 鉄粉と 活性炭 塩化アンモニウム と水酸化バリウム 混ぜ合わせる。 1.0 こはじめの 質量 銅と結びついた マグネシウム 8 )の 温度変化 温度変化 質量 熱の出入り( へ 熱の出入り( 銅 Y 1.0 1.2 0.2 0.4 0.6 0.8 金属の質量[g] 回●要点のまとめ● 次のまとめの( )にあてはまる語句を書きなさい。 )の沈殿ができる。 ■化学変化による 上かる )。これは、 * 銅,マグネシウムの質量と,反応後にできた化合 物の質量は( * 鉄粉と活性炭を混ぜて食塩水をたらすと,温度が( )変化にともなって,( *反応後の質量は,反応前と( )している。 熱の出入り )を周囲に出すためである。 これを,( )の法則という。 このような化学変化を( 塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜ合わせると,( )という。 ●要点のまとめ● 次のまとめの( )にあてはまる語句を書きなさい。 が発生し,温度が( )。この化学変化では( )を周 しつょう日ぞんほうそく ■質量保存の法則 *化学変化の前後で, 物質全体の質量は変わらない。これを( の法則という。物質全体の質量が変わらないことは, 化学変化だけでなく 囲からうばう。このような化学変化を( )という。 * ひもを引くとあたたかくなる弁当は,酸化カルシウムに( )を加えること )変化など,物質の変化全てについてなり立つ。 *決まった質量の金属を熱したとき, ある一定の質量までは, 質量が で水酸化カルシウムができるときに発熱して、温度が( ■金属を熱したとき の質量の変化 と ■燃料 ねん。 )する。 *石油や天然ガスなどを燃焼させたときに得られる熱を電気に変えているのは, *決まった質量の金属を熱したとき, 一定量だけ質量がふえると, それ以上いくら )である。 熱しても,質量は( )しない。 *メタンやプロバン,エタノールは、 炭素や水素をふくむ( )であり、 * 決まった質量の金属と, 結びつく酸素の( たとえば、銅と酸素は( )は決まっている。 )の質量の割合, マグネシウム これを燃焼させると,二酸化炭素と( )ができる。 *メタンを燃焼させたときの化学反応式は,以下のようになる。 )の質量の割合で結びつく。 ■化学変化が起きる AとB2種類の物質が結びつく場合, AとBはいつも一定の と酸素は( CH」 + 20 →( )+ 2H:0 ときの物質の質量 )の割合で結びつく。 *AとB2種類の物質が結びつく場合, 一方に過不足があるとき, の割合 )の物質が結びつかずに残る。 70-83ww 005011 70-8-3-ww 006-01-1 TOKYO SHOSEKI cTOKYO SHOSEKI

回答募集中 回答数: 0