学年

教科

質問の種類

理科 中学生

丸してあるとこ教えてください!

問題1 右の国はある地震をA,Bの2地点で観測した記録です。 次 の問いに答えなさい。 1 画距離が長くなると、 地震波の記録のあらわれ方はどうな □間2 P波とS波について、記録からそれぞれの震源距離と伝わっ た時刻の関係を右の図にかき,P,Sを記入しなさい。 間 3 P波とS波の伝わる速さは,それぞれ何km/秒ですか。 間4 地震が発生した時刻は8時34分何秒ですか。 口間6 震源距離Dと初期動継続時間の関係をDとTを使った 文字の式で表しなさい。 問題2 次の表は、火成岩の種類とそれぞれに含まれる鉱物の割合の 関係を示したものです。 また。 図は表中のある2つの岩石のスケッ チです。 次の問いに答えなさい。 表 火山岩 深成岩 含有鉱物 の割合 問1 問2 ■問3 問4 流紋岩 ウ オ ア エ カ 1 はんれい岩 図 5 10 15 225 -20- AJ BH 20 GREGORO 11 km 20 HO 岩石入 40 6 20 表中のア~ウに当てはまる火成岩の名称をそれぞれ答えなさい。 表中のエーカに当てはまる鉱物の名称をそれぞれ答えなさい。 図の岩石Aのような火成岩のつくりと, a, bの部分の名称をそれぞれ答えなさい。 図の岩石Bは, 表中のどれに当たりますか。 ア~ウから選び、符号で答えなさい。 60 D 問題3図1は,ある地域の地形図で数値は標高 (m) を表しています。 図2は、図1のA ~Dの各地点におけるボーリング調査の結果を柱状図で表したものです。 ただし, AはBか ら40m 北, CはBから40m 東, DはCから40m南に離れた地点で, 石灰岩層からはフズリナの 化石がみつかっています。 次の問いに答えなさい。 口問 1 この地域の地下では,砂岩層石灰岩層・泥岩層は同じ方向に傾いています。 最も大 きく傾いている (低くなる) 方向を次から選び, 符号で答 えなさい。 ただし, れき岩層は水平に重なっています。 ア北 図 1 北東 南ウ東エ西才 カ 北西 キ 南東 ク南西 口問2 石灰岩が堆積した年代を次から選び、符号で答えなさい。 ア 古生代より前の年代 イ古生代 ウ 中生代 新生代 口問 3 B から80m西に離れたE地点では, 何m掘ると泥岩層に 達しますか。 また,Dから40m南に離れたP地点の小さな 露頭でみられる地層を図2から選び、 答えなさい。 図2 20 10 20 5 10 15 20 25 111 100 ABCD C OP 0 40 8 BOO れぎ 石灰 泥岩

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 中一 火山 至急です‼️ この回答はあっているでしょうか( 'ω')? あと、下の(2)と(3)が分かりません。 解説もよろしくお願いします!

石のことを,(火成器 )といいます。 が地表に流れ出したものが溶岩です。 強いので、つりがね状の山(溶岩ドーム)ができます。 /溶岩があります. ハワイのキラウェアは流れやすい落岩を出す火山です。 溶岩の色が )火山灰や火山弾などもマグマが吹き出したものです。 マグマが冷えて固まってでき 岳や昭和新山は,ねばり強い溶岩を出す火山です。溶岩の色は(日 )く,山は楯(たて)状に平べったいのが特徴です。 それに対し,雲仙の(著報 まることばを書きましょう。 次の空らん が地に含まれる成分の違いで、 さらさらで流れやすい落岩とねばり強くながれに No.1 火山と火成岩 マ )く、ね 8) マグマが冷えた場所 マグマの冷え方 つくりの名前 岩石の例 セ表し近くで 急に 王状組織 火山岩 地下深くで サっくり 組織 こう多 次のスケッチとメモは, ある岩石を観察した記録です。 See 劇じてきん ーメ モー e ·白っぽい岩石であるが,よく見ると,白い粒と 灰色の粒と,黒い粒からできている。 熱いよす。 言ったた ·灰色に見えた粒は, よく見るとガラスのように 透明である。 5mm 黒い粒は,針でっつくと薄くはがれた。 保成岩 (1) この岩石は, 何ですか. (2)灰色の粒は, 何という鉱物ですか。 (3)白い粒は,何という鉱物ですか。 (4)黒い粒は, 何という鉱物ですか.黒を母 5)この岩石のように鉱物の結晶が大きい岩石は, どのようにしてできたのでしょ わかりやすく説明しましょう。 地下深くで行期もかけてやっくりとン冷えてかす

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)教えてください

理科(地学D)学習診断テスト·入試対策フリント ある地域のX地点を中心、東、西、南、北の方位に、水平方向でそれぞれ100mはなれた地点A~Dの地下 の地層を調べた。図1は東西方向、図2は南北方向の断面図を、図3は地点A~Dの柱状図を模式的に表し たものである。ただし、この地域には、地層が一定の傾きで連続して広がっており、断層もないものとする。 ウ エ 図1 標高(m) 東西方向の断面園 図2 南北方向の断面図 図3 標高(m) B CD 解説 130- 1 - 0- 10 - (1) 火山の噴児 チャートと うすい塩酸 「(3) 三葉虫がー (4) 時代を推 それぞれ 基準として より110- らからAC 120- 20 -- 始費面 か D 30 110 大山駅 40 地表面 二 C 50 100 100 60 100m 100m 東 100m 100m 北 ロ(1) 火山の噴火によって堆積してできた層はどれか。次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。 ウ 凝灰岩 ア 砂岩 イ れき エ 泥岩 (5)より北 (6) りも10m 灰に達す ロ(2)堆積岩について述べた文章のうち、間違っているものを1つ選び、 記号で答えよ。 ア れき岩とは直径2mm以上のれきが堆積じてつくられた岩石である。 イ砂岩とは直径2mm~0.06mmの砂が堆積してつくられた岩石である。 ウ 凝灰岩とは火山灰や軽石などが堆積した岩石であり、火山岩のかけらを多く含むのが特徴で ある。 エ チャートとは主に生物の死がいなどが堆積した岩石であり、 うすい塩酸をかけると泡が出るの が特徴である。 A 72) A地点の泥岩層で三葉虫の化石が見られた。この地層が堆積した地層時代はいつか。漢字で答えなさ 20 - D ロ(3 い。 ロ(4)(3)の三葉虫のように、地層はできた時代を推定できる化石のことを何というか。漢字で答えなさい。 ロ この地域の地層は、 ( ①) )から( 2 )の向きに傾いて低くなっている。 ア 西 イ 南西 ウ 南 エ 南東 オ 東 カ 北東 キ北 ク 北西 90 X地点において、真下に何m掘れば火山灰の層に達するか、適切なものを、 次のア~エから1つ選ん で、その記号を書きなさい。 ロ 70 ア 20m イ 25m ウ 30m エ 36m 60 50 2) Iイ 小計 AとBと n この27 地表からの深さ

回答募集中 回答数: 0
1/2