理科
中学生

問3の2の問題がなぜ解説のような式で求めれるか分かりません。教えてください!!図2の左の重さは水と容器のみの質量という認識で合ってますか?

雲母 O 図1 ア 27% イ 31% ウ 38% エ 48% オ 52% 外カ 61% CからEのれきについて, 密度を測定するために,軽いひもでしばり, 図2のようにビー カー中の水につけた。図2はCのれきを水につけた様子を表したもので, それぞれの状態で 電子てんびんは図中の数値 (g表示) を示した。下の1から3に答えよ。 問3 れきをつるした状態 れきを水につけた状態 れきを底に置いた状態 |1068 g 00 1118 g 00 1200 g 00 図2 山血の面がいが堆積してできた
従吹イ 2 図2中央のように, れきを水につけた状態で静止させた。れきの表面に泡は見られなかっ た。この状態で, れきにはたらく浮力として,最も適当なものはどれか。次のアからオの中 から選べ。ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 ア 0.5N イ 0.8N ウ 1.1 N エ エ 1.3 N オ 1.8N 3 図3に示したDとEのれきの密度を求めたところ, それぞれ2.11 g/cm', 2.72 g/cm あった。太郎くんはその結果が気になり, 玄武岩と花こう岩の一般的な密度を調べたと ,それぞれ3.0g/cm°前後, 2.7g/cm°前後と分かった。測定した玄武岩の密度が、一般 +の中から選
10 (地層と岩石, カ·圧カー岩石,浮力) 問1 空気と食塩水は混合物, ちっ素とアルミニウムは単体である。 かくせんせき 問2 有色鉱物である角閃石 輝石·黒雲母の割合は,全部で,21(%)+17(%)+(%)3D48(%) である。 回中 石灰岩はサンゴや貝殻が堆積してできた岩石である。2図2から, れきに働く浮力は、 11.18(N)-10.68(N) =0.50(N)である。 3 火山岩の玄武岩には, 空洞が多く, 密度が小さ 問3 1 なる。 問4 恐竜は中生代の示準化石である。 (電気分解とイオン, 磁界とその変化一塩酸の電気分解) 1 36%の濃塩酸100gに含まれている塩化水素は, 100(g)×0.36=36(g)である。したが-
浮力

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?