学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 火山 写真の問題の⑶と⑷の解き方が分かりません💦 解説をお願いします🙇‍♀️

②2 次の観察]と[実験] を行った。 これについて、以下の(1)~(5)の各問いに答えなさい。 2種類の火成岩X, Yの表面をルーペで観察した。 図1は、このときのスケッチであ る。 火成岩Xには、カンラン石やキ石などの比較的大きな鉱物の結晶と,そのまわりの 細かな粒の部分Pが見られた。 火成岩Yには、セキエイヤクロウンモなどの大きな鉱物 の結晶だけが見られた。また、鉱物Qは,火成岩X,Yのどちらにも共通して多く見ら れた。 図1 カンラン石 キ石/ ペトリ皿A ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 火成岩Y 火成岩X [実験] 60℃の湯にミョウバンをとかして、濃いミョウバンの水溶液をつくり, ペトリ皿A 〜Cに同量ずつ入れた。 図2のように、 ペトリ皿Aは約80℃の湯につけ. ペトリ皿B は氷水につけて, それぞれ60分間おいた。 ペトリ皿Cは約80℃の湯につけて30分間お いた後、氷水につけて30分間おいた。その後、ペトリ皿A~Cをとり出してミョウバ ンの結晶のようすを調べると, 結晶の粒の大きさにちがいが見られた。 図2 ペトリ皿C ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 ペトリ皿B -3- 氷水 クロウンモ セキエイ ペトリ皿C 氷水 ミョウバンの 水溶液 SUPRAPRO (1) 図1で. 火成岩Xに見られた細かな粒の部分を何というか。 (2) 図1の火成岩X, Yに見られた鉱物について述べた文として最も適切なものを,次のア~エ から1つ選び、記号で答えよ。 ア 鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは無色鉱物である。 イ鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは有色鉱物である。 ウ鉱物Qはチョウ石で,チョウ石やセキエイなどは無色鉱物である。 鉱物Qはチョウ石で、チョウ石やセキエイなどは有色鉱物である。 (3) 〔実験〕で,ペトリ皿 A~Cの結晶の粒の大きさにはどのようなちがいがあったか。 A~C を結晶の粒が大きいほうから順に並べ、記号で答えよ。 (4) 図1の火成岩Xのでき方は、[実験] のペトリ皿A~Cのどの結晶のでき方と似ているか。 また、火成岩Yの名称は何か。 その組み合わせとして最も適切なものを、次のアーカから1つ 選び,記号で答えよ。 ア イ ウ エ オ カ 火成岩Xのでき方 ペトリ皿A ペトリ皿A ペトリ皿B ペトリ皿B ペトリ皿 ペトリ皿 火成岩Yの名称 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 R (5) 図3は、2種類の火山の形を図3 模式的に表したものである。 R. Sの形の火山について述べた次 の文の1にあてはまる言葉 斜のゆるやかな形 を答えよ。 また、2にあてはまる火山の形を、図3のR, Sから1つ選び,記号で答えよ。 火山をつくるマグマのねばりけは、図3のRの形の火山のほうが また、図1の火成 。 岩Xのもとになるマグマがつくる火山の形は、図3の2 のようになる。 おわんをふせたような形 答え (3)A>C>B (4) オ -41

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

〇〇は△△の何倍ですか という問題の場合、 〇〇÷△△ですよね。 画像の地震の(4)の問題は、P波の速さはS波の速さのおよそ何倍ですか という問題なのにS波÷P波で求めて、答えはイの1,5倍でした。どういうことでしょうか… 回答よろしくお願いします。🙇

(1), (2) A,Bのようなつくりは、 等粒状組織とよばれ, 深成岩 の特徴である。 このようなつくりは, マグマが地下深くでゆっ くりと冷やされたため, 鉱物の結晶が大きく成長してできる。 右の図のように, Aの斑れい岩は, Bの花こう岩よりもカンラ ン、輝石を多くふくんでいる。 (3) (4) C, Dのようなつくりは, 斑状組織 とよばれ,火山岩の特徴である。 斑晶の 部分は, マグマがマグマだまりなどの地 下深くでゆっくりと冷やされて鉱物が成 長してできるが, その後マグマが上昇し, 地表や地表近くで急に冷え固まると,結 晶になれなかった石基の部分ができる。 (6) ふくまれる有色鉱物の割合が高くなる と火山噴出物は黒っぽくなる。マグマの ねばりけは弱くなり, おだやかな噴火を して,傾斜がゆるやかな形の火山ができる。 ふくまれる無色鉱物の割合が高くなる。 マグマのねばりけは強くなり、激しい噴火をして, ドーム状の形の火山ができる。 地震発生 3秒 火山岩 地表や地表近くで急に石基 冷え固まってできる。 20 有色 鉱物 斑状組織 石基の中に, 斑晶が 散らばっている。 30秒 その他 カンラン石 の鉱物 斑晶 火成岩のつくりとでき 輝石 + + 地下深くで ゆっくりと 冷え固まっ てできる。 + + '++ ②2 (1) 地震の波は,震央を中心としてほぼ同心円状に伝わっていく。 表より, 震源に近い順から, B→C→Aだから、震央の位置はイ。 (2) 地震の発生時には, P波とS波が同時に出されるから, 初期微動継続時間 は0秒になる。 右のように、図1の直線をのばし、初期微動継続時間が0秒 の点が地震の発生時刻である。 (3) 右のように,図1の直線をのばした線より, P波が到着した時刻が15時27 分42秒のときの初期微動継続時間は10秒である。 15時27分42秒より10秒後の, 15時27分52秒にS波が到着する。 (4) A点とB点で, P波の到着時刻の差は, 15時27分34秒15時27分26秒=8秒 S波の到着時刻の差は, 15時27分40秒15時27分28秒=12秒。12秒8秒 =1.5倍 (5) 震源からの距離が18kmの地点にP波が到着したのは, 緊急地震速報を受信し 15時27分25秒である。 (2)より,この地震が発生したのは15時27分22秒だから、F 時27分22秒3秒で伝わっている。 よって, P波の速さは18km÷3秒=6km の速さだから, S波の速さは6km/s÷1.5 =4km/s 震源からの距離が64kmの 64km÷4km/s = 16秒 かかる。 震源からの距離が64kmの地点にS波が到着し 時27分38秒で, 緊急地震速報を受信した15時27分31秒の7秒後。 特集の考え方・解き方 +-- マグマ tt だまり K 図 15日 24km地点の地震計でP波感知・緊急地震速報発表 E 酸科書のページ 東書 1年 p.202~229 大日本1年 p.204~237,252~259 1年 p. 60~83,102~105 学図1年 p.206~241 教出 1年 p. 192~223

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中1の復習問題です。教えてください

ふく 1 火山灰に含まれる鉱物を観察しました。 まず, 火山灰の色を観察しました。次に、図のよ かんそう うに、蒸発皿に火山灰を入れて少量の水を加え、 ある操作を行い、にごった水を捨てました。 これを何回もくり返した後、残った鉱物を乾燥させてペトリ皿に移し、有色の鉱物と無色 の鉱物に分けました。 また, ペトリ皿の下に磁石を当てて、 磁石に引きつけられる鉱物があ るかも調べました。下の 内は、この観察の結果や考察をまとめた内容の一部です。 (1) 下線部はどのような操作ですか。 火山灰の色を観察すると, 全体的に白っぽい色をしていた。 また, 火山灰に含まれる鉱物を有色の鉱物と 無色の鉱物に分けると, [ ® 〕ため、火 山灰の色は、含まれている鉱物の割合によって見え方が異なると考えられる。さらに,磁石に引きつけられ る性質のある [ という鉱物が含まれていることがわかった。 [⑥ ○で囲みなさい。 火山灰 (2) 文中の〔②〕にあてはまる内容を,「有色の鉱物」, 「無色の鉱物」の2つの語句を用いて,書きなさい。 また文中の [⑥] に適切な語句を入れなさい。 (3) 下の{ } 内の鉱物のうち, 無色の鉱物を全て選び, 黒雲母 { 輝石 かくせんせき くろうも 長石 角閃石 (4) 火山の形によって火山灰の色は異なります。 火山の形のちがいは, マグマのどのような性質のちがいによるものですか。 蒸発皿 せきえい 石英 せき カンラン石 )

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください

4 下の図は、火成岩 A, B と, 別の岩石 C をそれ ぞれルーペで観察したときのスケッチである。 これ について、あとの問いに答えなさい。 チョウ石 A クロウンモ B C セキエイ (1) 図のAのような岩石のつくりを何というか。 フズリナ の化石 ] (2) 図のBの岩石のつくりで,aの部分を何というか。 ] (3) 図のBの岩石のでき方を正しく述べているもの を次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア マグマが地表近くで急に冷えて固まった。 イマグマが地表近くでゆっくり冷えて固まった。 ウ マグマが地下深くで急に冷えて固まった。 エマグマが地下深くでゆっくり冷えて固まった。 a ] (4) 図のAの岩石は, 安山岩, 花こう岩のどちらか。 ] (5) 図のCの岩石は,流水のはたらきによってで きた地層をつくる岩石である。 このような岩石を, 火成岩に対して何というか。 その名称を答えよ。 (6) フズリナの化石をふくむことから,この地層は 古生代にできたことがわかる。 このような化石を 何というか。 その名称を答えよ。 [ ] (7) 火山の形を調べると下の図のように分けられる。 火山のでき方について示したあとの文のアに はあてはまる語句を,イにはあてはまる記号 をそれぞれ答えよ。 b 火山の形のちがいは, マグマのアのちがい によるものである。 白っぽい噴出物は,マグマの アが強く,図のイのような形の火山をつ くる。 [ ] [

未解決 回答数: 1
理科 中学生

1 まだあと1枚あって多いんですけど これは1年生の地学分野確認プリントと言う奴で 至急で全て教えてくれると有難いし ,急なので , 全てじゃなくて数箇所だけでもいいので教えて ください ッッ .ᐟ.ᐟ.ᐟ

1 次の問いに答えなさい。 (1)地下の深いところで、 岩石がとけてどろどろに なった高温の物質を何というか。 答え: (2) 火山の形や噴火のようすの違いは、 何の違いに よって生じるか。 答え: (3) マグマが冷えて固まってできた岩石を何というか。 答え: ア イ 図1 (4)溶岩のねばりけが大きいのは、図1のAア~ウのどれか。 記号で答えなさい。 答え: (5) 比較的おだやかな噴火になるのは、図1のア~ウのどれか。 記号で答えなさい。 答え: 2 火山灰土を採集し、蒸発皿に少量入れて ある操作を繰り返し行い、その中に含ま れている鉱物を取り出した。次の表は、 それらの鉱物を双眼実体顕微鏡で観察し たときのスケッチと、それぞれの鉱物の 特徴をまとめたものである。以下の問い 記号 スケッチ 特徴 A 自色で割れ口が平ら B 暗緑色で短い柱状 C 緑かっ色のガラス状の小さい種 D 無色透明 E 暗緑色ないし暗かっ色で細長い柱状 に答えなさい。 F 黒色でうすくはがれる 文中に記載されたある操作とはどんな操作か。 簡単に答えなさい。 答え: 2)表の鉱物のうち、有色鉱物はどれか。 A~Fから て選び、 記号で答えなさい。 答え: フ日の記録 学習 時間

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)の③の答えはアとイなんですけど、なぜウのクロウンモは入らないんでしょうか。 有色鉱物だから入ると思ったんですが…

はるなさんは, 次山の活動に興味をもち, 火山と火山噴出物hのもとになるマグマの性質とのの関係につい ィ理科室にある標本や資料集で調べたことを(i ), (ii)のようにノートにまとめた。 (i) 火山とマグマのねばりけについて 図1は、火山の形を構式的に表したものである。火山の形 噴火のようすは, マグマのねばりけの程度に上って思なり マグマのねばりけの程度は, マクマに ふくまれる成分によって異なる。図2 (i)火成岩の色とつくりについて 火成岩はマグマが冷え固まって できた岩石である。標本の火成 A B C D 石基 岩A~Dを観察しスケッチし たところ,図2のようになった。 108回きす また,観察してわかったことを,表にまとめた。 斑晶 表 火成岩 岩石の色 岩石のつくり 図1 黒っぽい肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの 白っぽい鉱物のみが組み合わさってできている。 A B 黒っぽい肉眼でも見える比較的大きな鉱物である斑品 が、肉眼では形がわからないような細かい粒 白っぽいなどでできた石基に囲まれてできている。 C 円すいの形 傾斜がゆるやかな形 ドーム状の形 D (1) (i)について, 次の文は,マグマのねばりけの程度と火l山の形や噴火のょうすについて説明したもので ある。文中の(X )~( Z )に入る言葉は何か, 下のア~カから最も適当なものを1つ選び, その 記号を書きなさい。 3ーA[ いっぱんに,ねばりけが( X )マグマをふき出す火山ほど、( Y )になり,火山噴出物の色 は白っぽい。また, 噴火のようすは( Z )であることが多い。 アX 弱い(小さい)Y 円すいの形 Z 激しく爆発的 イX 弱い(小さい) Y ウ X 弱い(小さい) Y 傾斜がゆるやかな形 ドーム状の形 Z 比較的おだやか Z 比較的おだやか か ェX 強い(大きい) Y 円すいの形 Z 比較的おだやか オ X 強い(大きい) Y カ X 強い(大きい) Y 傾斜がゆるやかな形 (2) (i)について, 次の①~⑤の各問いに答えなさい。ただし, 火成岩A~Dは,花こう岩,玄武岩,斑 ドーム状の形 Z 激しく爆発的 Z 激しく爆発的 れい岩,流紋岩のいずれかである。 0ノ火成岩Aについて, 火成岩Bよりもふくむ割合が大きい鉱物は何か, 次のア~エから適当なもの をすべて選び,その記号を書きなさい。 アカンラン石 イ キ石 ウ クロウンモ エ セキエイ 火成岩 A, Bのように, 肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの鉱物のみが組み合わさってできて いる岩石のつくりを何というか。 ③ノ火成岩 C, Dのように, 石基と斑晶でできている火成岩を何というか。 火成岩 C, Dについて, 斑晶が肉眼でも見える比較的大きな鉱物になったのは, マグマがどのよう に冷やされたからか, 鉱物が大きくなったときの 「地表からの深さ」と「時間の長さ」 にふれて, 簡 単に書きなさい。[ eい 火成岩Dは何か,次のア~エから最も適当なものを1つ選び, その記号を書きなさい。 [て ウ 斑れい岩 I 流紋岩 2021年

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の①の答えはアとイですが、なぜウのクロウンモは含まれないんですか?有色鉱物だから含まれると思ったんですが、違うんですか?

37 く三重後期) 「 次の文を読んで, あとの各問いに答えなさい。 はるなさんは, 火山の活動に興味をもち、火 山と火山噴出特hのもとになるマグマの性質との関係につい て理科室にある標本や資料集で調べたことを(i), (ii)のようにノートにまとめた。 て調べた。 ものとし、 (群馬後期) (i)火山とマグマのねばりけについて 図1は、火山の形を模式的に表したものである。火田のル 噴火のようすは,マグマのねばりけの程度によって思なり マグマのねばりけの程度は,マクマに ふくまれる成分によって異なる。 図2 (i) 火成岩の色とつくりについて 火成岩はマグマが冷え固まって できた岩石である。標本の火成 岩A~Dを観察しスケッチし たところ,図2のようになった。 08回 また,観察してわかったことを,表にまとめた。 した時刻 D 合 40秒 C A B 石基 * 28秒 34秒 斑晶 山のSt 岩石のつくり 表火成岩岩石の色 140 黒っぱい肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの 白っぽい鉱物のみが組み合わさってできている。 黒っぽい肉眼でも見える比較的大きな鉱物である斑晶 A 図1 が、肉眼では形がわからないような細かい粒 白っぱいなどでできた石基に囲まれてできている。 C 円すいの形 傾斜がゆるやかな形 ドーム状の形 D (1)(i)について, 次の文は, マグマのねばりけの程度と火山の形や噴火のようすについて説明したもので ある。文中の(X )~ ( Z )に入る言葉は何か, 下のア~カから最も適当なものを1つ選び,ての 記号を書きなさい。 3ーAC[図 (1) ) いっぱんに,ねばりけが( X )マグマをふき出す火山ほど.(Y )になり,火山噴出物の色 は白っぽい。また, 噴火のようすは( Z )であることが多い。 アX 弱い(小さい) Y 円すいの形 イX 弱い(小さい) Y ドーム状の形 Z 激しく爆発的 Z 比較的おだやか Z 比較的おだやか Vhe ウ X 弱い(小さい) Y 傾斜がゆるやかな形 Z 比較的おだやか I X 強い(大きい) Y 円すいの形 ドーム状の形 Z 激しく爆発的 オ X 強い(大きい) Y カ X 強い(大きい) Y 傾斜がゆるやかな形 Z 激しく爆発的 (2) (i)について,次の①~⑤の各問いに答えなさい。ただし,火成岩A~Dは,花こう岩,玄武岩,斑 PNY れい岩, 流紋岩のいずれかである。 0ノ火成岩Aについて, 火成岩Bよりもふくむ割合が大きい鉱物は何か,次のア~エから適当なもの をすべて選び,その記号を書きなさい。 T モ ウ クロウンモ エ セキエイ アカンラン石 イ キ石 2 火成岩 A, Bのように, 肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの鉱物のみが組み合わさってできて ③ノ火成岩 C, Dのように, 石基と斑晶でできている火成岩を何というか。 ④ 火成岩C, Dについて, 斑晶が肉眼でも見える比較的大きな鉱物になったのは, マグマがどのよう に冷やされたからか, 鉱物が大きくなったときの 「地表からの深さ」 と 「時間の長さ」 にふれて, 簡 いる岩石のつくりを何というか。 対画進の ここる ⑤ 火成岩Dは何か, 次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。[ ィ ) ウ斑れい岩 単に書きなさい。[ J鉄さ や I 流紋岩 ア 花こう岩 イ 玄武岩 NON-世 n n 印

回答募集中 回答数: 0
1/3