学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です😭 教えてください🙇‍♀️

ことから 5 溶解度曲線 右の図は、 曲線を示したものである。 いろいろな物質の溶解度 この きなさい。 100gの水にとける物質の質量[g] 100140 の 120 109 に 100 80 硝酸カリウム 物 60 38 40 22 201 18 57 ミョウ 139 パン 塩化ナトリウム 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度[℃] ①60℃の水100gにミョウバン40gを とかした。 この水溶液の質量パー セント濃度は何%か。 ただし,割 り切れないときは,小数第1位を 四捨五入して答えなさい。 260℃の水20gに,図の物質をそれ ぞれとかして飽和水溶液をつくり, 10℃まで冷やしたとき, 結晶がもっ ③②のように,固体の物質をいったん水にとかし, 溶解度の差を利用し とも多く出てくる物質はどれか。 また,このときの結晶の質量は何gか。 して、再び結晶としてとり出すことを何というか。 6 状態変化 図1のように,ビーカーに50cm の水を入れた。 図1 50cm3 図2 ア イ ① 図1のビーカーの水を冷やして氷にしたときのようすとしてもっとも 適するものを、図2のア~ウから選びなさい。 ② 図1の水がすべて氷になったとき,質量と密度はそれぞれどうなるか。 3 物質を粒子のモデルで考えたとき,物質の状態変化では粒子の何が変 化するか。 次のア~ウから選びなさい。 ア粒子の大きさ イ粒子の数 ウ粒子どうしの間隔 ② 物質 質量 質量 密度

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑴から⑷の解説お願いします😭😭😭

2 _| 物質と化学変化 1 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい 100gの水に溶ける物質の質量 [実験2] 1 250 200 150 100 50 物質 A 20 30 40 物質 B 60 水の温度 [℃] 80 100 くらか蒸発させた。 4 水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過で取り出した。 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 [ に求めなさい。 ] □ (②) 実験1の4において,ろ過で取り出した固体は228gだった。実験1の3で蒸発させた水は何gか,求 [ めなさい。ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか,書きなさい。 [ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39g として, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。その理由を「温度」 「溶解度」という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

教えてください。このシリーズの問題本当に解けないんですけどコツも教えていただきたいです(><)

_| 物質と化学変化 1 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 〔実験1] 160℃の水200gを入れたピーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し、温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ, 水をい くらか蒸発させた。 4水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに 60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ <富山> 100gの水に溶ける物質の質量 250 200 150 100 50 0 20 物質A 上物質 B 40 60 水の温度 [℃] 80 1.00 くった。 21の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 (1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか、図を参考 [ に求めなさい。 1 □□ (2) 実験1の4において,ろ過で取り出した固体は228gだった。実験1の3で蒸発させた水は何gか。 家 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 [ 1 □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか,書きなさい。 [ 1 (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39g として, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ 1 □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では, 物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

公立高校入試過去問で化学です。 (4番)のグラフの問題なのですが、なぜ水平部分が現れるかわかりません。 解答はイです。 解説お願いします。

物質の水への溶け方について、次の実験を行った。これについて、あとの問いに答えよ。 図1のように、X, Yを用意し、それぞれに10℃の水10gを GET P & 5z 「入れ Xには物質Pを5. Yには物買Qを加えた。 ③ Xの水溶液を10℃に保ち、よく振り混ぜたところ、物質は溶けきら ずに試験管の底に残った。その後Xの水溶液を50℃にあたため、よ くり混ぜたところ、物はすべて溶けていた。 50℃にあたためたX の水溶液をゆっくり冷やしたところ、再び体が出てきたので、10 でのときに、ろ紙を用いたろ過により固体と水溶液に分けた。 ③ その水溶液を10℃に保ち、よく振り混ぜたところ、 物質は溶けきら、 ずに試験管の底に残った。その後Yの水溶液を50℃にあた ため、よく振り混ぜたところ、 物質は溶けきらずに試験管の に残った。 2 図2のa,bは、実験で用いた2種類の物質それぞれの溶解度 0. 酸の水溶液が50℃のときの質量パーセント濃度は何%か 小数第1位を四捨五入して書け。 33 [ 試験Xの水溶液が10℃のときの濃度をM試験管Xの本酒 [②] が50℃のときの濃度をMsろを通りぬけた後の水溶液の濃度を としたとき、 M, M, 関係を表したものとして最適な ものを、次のアーエの中から一つ選び、記号で答えよ。 7M<M₂ M>M₂ 1 M₁>M₂ M>M₂ M<M, M₁-M₂ I M₁>M, M₁-M₁ 0 0 時間 H 100 R の80 E 0. 0 100 - 60 の 40 20 S (北海道公立改) 物質Q 458 20 10℃の 水 10g) 試験管 x 試験管Xの水溶液を50℃から10℃になるまで、ゆっくり冷やしたときの、時間と水溶液中に溶けている の関係を表したグラフとして最も適当なものを、次のアーエの中から一つ選び、記号で答えよ。 5 試験管Y b 下部の操作で、水溶液だけがろを通りぬけるしくみを「ろ紙の穴」ということばを使って簡単に書け。 [解説] 3種の穴よりも小さい教子のみが通りかけるため。 40 60 180 100 水の温度(℃) 11 ▸ [解説] 1 物質の溶解度曲線は、図2のとものどちらか。 記号で答えよ。 また、再び固体が出てき たのは、図2の溶解度曲線のどの位置になるか、図2に印を一つかき加えよ。 [a] 理 科 (2) He

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どうやって求めますか?😭 お願い致します!

読解力問題 溶解度と再結晶 1 次の文章を読んで、 問いに答えなさい。 134 Rさんは、ホウ酸5gと硫酸銅5gをはか りとり,それぞれ60℃の水25gに溶かす実 験を計画し, 溶けるかどうか予想してみた。 60℃の水25gには、ホウ酸は()g,硫酸 銅は( )gまで溶けることから, Rさんは, ホウ酸は5g全ては溶けきらずに残ると予想 した。 なお,図1は,いろいろな物質の溶解度 をグラフに表したもので, ホウ酸と硫酸銅の 詳しい溶解度の値は,表1 のようになる。 硝酸カリウム 100g 00の水に溶ける質量 100 80 60 40 20 20 40 温度 (℃) 図1 いろいろな物質の溶解度曲線 硫酸銅 塩化ナトリウム 60 ホウ酸 80 表1 ホウ酸と硫酸銅の溶解度 (100gの水に溶 ける質量) 0 温度(℃) 20 40 60 80 ホウ酸〔g〕 2.8 4.9 8.9 14.9 23.5 硫酸銅〔g〕 23.8 35.7 53.6 80.5 128 ① 上の文章の空欄にあてはまる数値を記入しなさ い。 なお, 数値は小数第1位まで求めなさい。 計画に沿って,実験を行ったところ、ホウ 酸は溶け残った。Rさんは、溶け残ったホウ 酸も水溶液の温度を上げれば,溶かしきるこ とができると考えて水溶液を加熱したところ 溶け残りは全て溶けた。 から考えなさいのまたにその温度のとき ホウ酸の水溶液はどのようになっているとい のホウ酸と硫酸銅の溶解 Rさんは,図1 度曲線から, 冷却したとき結晶が出てくると 考えた。 ホウ酸5gと硫酸銅5gをそれぞ れ水25gに溶かしきった水溶液を20℃まで 冷やした結果, ホウ酸は結晶が得られたが, 硫酸銅は結晶が得られなかった。 ③水25g、5gのホウ酸を溶かしきった水溶液 を20℃まで冷却したときの実験結果の説明と して、正しいものは次のうちどれか。 アホウ酸は20℃の水25gに1.2gしか溶けな いため, 3.8gの結晶が得られた。 イホウ酸は20℃の水25gに 4.9gしか溶けな いため, 0.1gの結晶が得られた。 ウホウ酸は20℃の水25gに 1.0gしか溶けな いため, 4.0g の結晶が得られた。 エホウ酸は20℃の水25 に 8.9g溶けるので 結晶は得られなかった。 次にRさんは,硫酸銅も条件を変えること で、冷やしたときに結晶が得られると考えて 実験したところ, 結晶が得られた。 ④ 硫酸銅の結晶を得るために, Rさんが行った実 験は次のうちどれか。 ア 硫酸銅は5g,水は 25g,水の温度を80℃ とし、水溶液を20℃まで冷却する。 火山ガスと 硫酸銅は5g, 水は25g, 水の温度を60℃ とし,水溶液を40℃まで冷却する。 に溶けてい ウ硫酸銅は15g, 水は25g,水の温度を60℃ とし,水溶液を20℃まで冷却する。 エ硫酸銅は5g, 水は100g, 水の温度を600 ℃とし,水溶液を20℃まで冷却する。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題全て教えて頂きたいです😭

5 ゆきこさんは、 「溶解度曲線をもとに,物質X,Yが何かを調べる」という課題について仮説をたてて実験を行いました。 物質X, Yはそれぞれ塩化ナトリウム, ミョウバン、ホウ酸, 硝酸カリウムのいずれかです。 <図1> はそれぞれの物質の溶解度曲線を表しています。 次の各問いに答えなさい。 <仮説〉 物質をとかした水溶液の温度を下げると, とけている物質が結晶としてとり出せる。この性質を利用し、 とり出した結晶のようすや質量か3 ら物質を判断できるだろう。 【実験】 ピーカーに40℃の水100gをとり、 物質Xを20g入れてよくかき混ぜるとすべてとけた。 同様に別のビーカーに40℃の水100gを とり,物質Yを20g入れてよくかき混ぜるとすべてとけた。 【実験2】 120110280 【実験1】でできた水溶液をそれぞれ20℃まで冷やした。 物質Xがとけている水溶液からは,結晶が出てきたのでろ過して結晶と ろ過した後の液に分けた。 物質Yがとけている水溶液からは,結晶が出てこなかったので,さらに水溶液を0℃まで下げたが結晶は 出てこなかった。 【実験3】 【実験2】 のろ過した後の液と物質Yがとけている水溶液を,それぞれ蒸発皿に少量とり放置したところ, どちらの蒸発皿からも 結晶が出てきた。 14.61 > 150 問1 【実験1】 , 物質Xと物質がとけているそれぞれの水溶液の質量パーセント濃度は同じです。 これらの質量パーセント濃度は何%です か。 小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。 20 100gの水にとける物質の質量 [g] 18 50 ア 1g イ 5g t エ 13g オ 17g なさい。 問 4 【実験2】で、物質Yがとけている水溶液からは固体が出てきませんでした。 その理由を「温度」と「溶解度」という語句を使って説明し 問5 【実験3】で水溶液から出てきた固体について,物質Yの結晶として最も適当なものを<図2>のア~ウから1つ選び, 記号で 答えなさい。 <図2> ア 問6 60℃の水50gに硝酸カリウム23gをとかしました。 その後、 誤って少量の塩化ナトリウムをとかしてしまいました。 今までの実験の ように温度を下げて硝酸カリウムだけとり出したいと思います。 硝酸カリウムの結晶が出始める温度は約何℃ですか。 最も適当なもの を次のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。 ただし、塩化ナトリウムによって硝酸カリウムの溶解度は変化しないものとします。 ア 約10℃ イ約15℃ *J25°C I 30°C オ 約35℃ 20 溶解度曲線 0 硝酸カリウム ミョウハン 10021 塩化 ナトリウム 20 問2 【実験2】 の物質Xのように, 溶液の温度を下げて, 結晶をとり出すことを何といいますか。 Too 25-11= 問3 【実験2】で、物質Xがとけている水溶液から出てきた結晶の質量は, およそ何gになると考えられますか。 <図1>をもとにして, 最も適当なものを次のア~オから1つ選び、 記号で答えなさい。 25 40 温度 [℃] ホウ酸 60

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方が分かりません!

《入試問題にチャレンジ》 温度による溶解度の変化を実際に確かめようと思い、次の実験を行った。あとの(1) (2)の問いに答えよ。 40℃の水100g に, 硝酸カリウムをかき混ぜながら加えていっ たところ、ある量をこえると硝酸カリウムはそれ以上溶けなくなっ た。 そこで溶け残った硝酸カリウムをろ過し、①40℃の硝酸カリ 水 60 ウム飽和水溶液を得た。次に、この硝酸カリウム飽和水溶液を温め、 80℃に保ちながら硝酸カリウムを36g追加するとすべて溶けた。 そこで,さらに硝酸カリウムを加えようとしたが、誤って塩化ナト リウムを36g加えて溶かしてしまい, ②硝酸カリウムと塩化ナト リウムが混じった80℃の水溶液となった。 図は,硝酸カリウムと塩化ナトリウムの溶解度曲線である。 なお, 実験中, 水はろ過などの操作や蒸発で失われないものとし、 混合水 溶液中においても、それぞれの物質の溶解度は図のとおりとする。 (1) 下線の部分 ① の硝酸カリウム飽和水溶液の質量パーセント濃度 は何%か。 答えは小数第1位を四捨五入して整数で答えよ。 (2) 下線の部分②の混合水溶液から硝酸カリウムの結晶のみをでき るだけ多く取り出したい。 この混合水溶液を何℃まで冷却すればよ いか。また、このとき得られる硝酸カリウムの結晶は何gか。 整数 で答えよ。 100 gの水に溶ける物質の質量〔g〕 50 40 8⁰ 30 0 20 硝酸カリウム 40 塩化ナトリウム 80 水の温度 [℃] 60

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

②➂④を教えて下さい!

4 読解力 Rさんは、ホウ酸5gと硫酸銅5gをはか りとり、それぞれ60℃の水25gに溶かす実 験を計画し、溶けるかどうか予想してみた。 60℃の水25gには、ホウ酸は( )g,硫酸 銅は()gまで溶けることから,Rさんは, ホウ酸は5g全ては溶けきらずに残ると予想 した。 なお,図1は、いろいろな物質の溶解度 をグラフに表したもので、ホウ酸と硫酸銅の 詳しい溶解度の値は, 表1 のようになる。 硝酸カリウム 100g 水に溶ける質量( 溶解度と再結晶 1 次の文章を読んで、 問いに答えなさい。 100 80 60 20 40 20 40 温度 (℃) 図1 いろいろな物質の溶解度曲線 塩化ナトリウム 硫酸銅 60 ホウ酸 80 表1 ホウ酸と硫酸銅の溶解度 (100gの水に溶 ける質量) 温度(℃) 0 20 40 60 ホウ酸〔g〕 2.8 4.9 8.9 14.9 硫酸銅 〔g〕 23.8 80 23.5 35.7 53.6 80.5 128 ① 上の文章の空欄にあてはまる数値を記入しなさ い。 なお、数値は小数第1位まで求めなさい。 計画に沿って, 実験を行ったところ, ホウ 酸は溶け残った。 Rさんは、溶け残ったホウ れば, 酸水浴 とができると考えて水溶液を加し ●ホウ酸5gは水呂におよそ同じで から考えなさい。 また, その温 ホウ酸の水溶液はどのようになってい るか答えなさい。 ホウ酸硫酸 Rさんは, 度曲線から, 冷却したとき結晶が出て 考えた。 ホウ酸5gと硫酸銅5g れ水25gに溶かしきった水溶液を20 冷やした結果, ホウ酸は結晶が得られた 硫酸銅は結晶が得られなかった。 図1 火山ガスとは ③水25gに5gのホウ酸を溶かしきった を20℃まで冷却したときの実験結果の して、正しいものは次のうちどれか。 アホウ酸は20℃の水25gに1.2gしか いため, 3.8gの結晶が得られた。 イホウ酸は20℃の水25gに 4.9gしか いため, 0.1 g の結晶が得られた。 ウホウ酸は20℃の水25gに 1.0gしか いため, 4.0g の結晶が得られた。 エホウ酸は20℃の水25gに 8.9g溶ける 結晶は得られなかった。 火山地帯では, いる。 地表に向け に溶けていた気 を火山ガスとい ★1 ふんしゅつ に溶けていたニ 火山ガスの噴出 火山ガスの種類 ふつう 火山 二酸化炭素が2 スの温度や いおう りゅうか 化硫黄と硫化: の火山ガスに と、少量のメ ンなども火山 大規模な喧 スも多い。 は,2000年 の間は1日 の二酸化硫 100000k 火山ガス 素から硫 は黄色い石 火山ガス・ 二酸化 くさ は腐った 吸いこむ せやす 次にRさんは,硫酸銅も条件を変えるこ で、冷やしたときに結晶が得られると考え 実験したところ, 結晶が得られた。 つながる × Science Pre ④ 硫酸銅の結晶を得るために, Rさんが行っ 験は次のうちどれか。 ア硫酸銅は5g,水は25g,水の温度を とし、水溶液を20℃まで冷却する。 硫酸銅は5g, 水は25g,水の温度を とし、水溶液を40℃まで冷却する。 硫酸銅は15g,水は25g,水の温度を とし、水溶液を20℃ま で冷却する。 硫酸銅は5, 水は100g, 水の温度 ℃とし、水溶液を20℃まで冷却する。 二酸イ いため、 い。 火 場所で めるよ らない

回答募集中 回答数: 0
1/5