学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)の答えがェの理由が分かりません。解説お願いします

点) 7 氏 3 K : R 実験1. 図1のように, 半円形 のガラスの中心を光が通るよ うに, 光源装置で光を当てて 光の道すじを観察した。 実験 2. 図2のように, 和実さ (図2 んは、床に垂直な壁にかけた 鏡を用いて, 自分の 像を観察した。 な お, 和実さんの全身 の長さは154cm, 目の位置は床から 142cm, 鏡の縦方 向の長さは52cm, 鏡の下端の位置は 床から90cm, 和実 さんととの距離 は100cm とする。 光ファイバー 154cm 図1 IN 半円形の ガラス 07 100cm 空気とガラスの 境界面 142cm 図3 アレ ATOST 光源装置 (1) 実験1について, 光の進み方 を表したものとして, 最も適当 なものを、図3のア〜エから一 つ選び, その符号を書きなさい。 人の中文(2点) (2) 実験1について, 光がガラス から空気へ進むときの入射角を 大きくしていくと、 全反射が起きた。 このような光の性 質を利用しているものとして, 最も適当なものを、次の ア~エから一つ選び, その符号を書きなさい。 (2点) ア. エックス線写真 光源装置 イ. けい光灯 52cm 半円形の ガラス 90cm RU 空気と ウエガラス の境界面 エ. 虫眼鏡 (3) 実験2について, 和実さんから見える自分の像として, 最も適当なものを、次のア~エから一つ選び, その符号 を書きなさい。 (2点) ア (4) 思考力 次の文は, 実験2において, 和実さんが全 身の像を観察するために必要な鏡の長さと, その鏡を設 置する位置について述べたものである。 文中のX], Y に当てはまる値を、 それぞれ求めなさい。 ただし, 和実さんと鏡との距離は変えないものとする。 (3点) 和実さんが全身の像を観察するためには, 縦方向の 長さが少なくとも X cmの鏡を用意し, その鏡の 下端が床から Y cmの位置になるように設置すれ ばよい。 77.21 6 水溶液とイオン |

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

水溶液とイオンの問題です 答えがのっていなかったので教えて貰えたら嬉しいです💦 301. 水に溶かすと、電流が流れるようになる物質を何というか。 302. 水に溶かしても電流が流れるようにならない物質を何というか。 303. 原子が電気を帯びたものを何というか。 304. ... 続きを読む

301. 水に溶かすと、電流が流れるようになる物質を何というか。 302. 水に溶かしても電流が流れるようにならない物質を何というか。 303. 原子が電気を帯びたものを何というか。 304. + の電気を帯びたイオンを何イオンというか。 305. の電気を帯びたイオンを何イオンというか。 306. 塩化銅水溶液の青色は、何イオンの色か。 307. 原子の中心の陽子と中性子からできているものを何というか。 308. 原子の外側を回るマイナスの電気を帯びた粒子を何というか。 309. CI の名称は何か。 310. OH の名称は何か。 3- 311. 電解質が水にとけてイオンに分かれることを何というか。 312. 銅と亜鉛はどちらがイオンになりやすいか。 313. 化学変化によって電流を取り出す装置を何というか。 314. 使うと電圧が低下してもとにもどらない電池を何というか。 315. 充電することができる電池を蓄電池または、何というか。 STAR 316. 水の電気分解とは逆の化学変化を利用した電池を何というか。

解決済み 回答数: 1
1/6