学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

中学2年生 宗教改革 こちらの答えわかる方いらっしゃいましたらお願いします😭

1 イスラム世界とキリスト教世界 めっぽう (1) ローマ帝国の滅亡から15世紀半ばまで, ヨーロッパがキリスト教の強い影響 下にあった時代を何というか。 □(2) ローマ帝国が東西に分裂した後, 東ローマ帝国は何とよばれたか。 ✓ (3) 西ヨーロッパ諸国の王や諸侯, 都市と結びついたキリスト教の教えを何とい うか。 ✓ (4) (2)などの東ヨーロッパで広まったキリスト教の教えを何というか。 (5) 西ヨーロッパ諸国の国王よりも強い権力を持つようになった (3) の首長を何と いうか。 □(6) 7世紀初め, アラビア半島でイスラム教を開いた人物はだれか。 □(7) 東西に拡大したイスラム世界において, 人口が150万人をこえる国際都市に なったのはどこか。 ✓ (8) キリスト教の聖地であり, 11世紀にイスラム勢力の支配下になった都市はど こか。 □ (9) 11世紀末, (5) のよびかけで(8)を取りもどすために送られた軍を何というか。 2 ルネサンス (1) 14世紀にイタリアから始まった, 古代ギリシャ・ローマの文化を見直して 自然や人間をありままにとらえる文芸復興の動きをカタカナで何というか。 □(2) (1)の三大技術の1つであり, 中国から伝わった後, ヨーロッパでは武器とし て改良されたものを何というか。 □(3) 望遠鏡をつくって観察し, 太陽を中心に地球がその周りを回っているという コペルニクスの地動説が正しいことを主張した人物はだれか。 3 宗教改革 (1) 1517年, ドイツのルターが始めた, キリスト教会を批判して聖書に基づく信 仰の大切さを説いた改革を何というか。 □ (2) ルターと同じころ, スイスで(1)を始めた人物はだれか。 (3)(1) を支持する人々は, 「抗議する者」という意味で何とよばれたか。 (4) (1)に対抗して, カトリック教会が勢力を回復するために結成した組織を何と いうか。 4 大航海時代 (1) ヨーロッパ人がアジアの国々と直接取引をしようとした, こしょうやナツメ グなどの特産物を何というか。 (2)1492年,大西洋を横断して西インド諸島に到達した人物はだれか。 口(3) 1498年, バスコ・ダ・ガマはアフリカ南端からどこへ着く航路を発見したか。 ✓ (4)(2)の人物やマゼラン船隊を支援し、その後は南北アメリカ大陸へ進出、アジ ア貿易にも乗り出して「太陽の沈まない国」とよばれた国はどこか。 □(5) 16世紀末に(4)から独立し,ヨーロッパの金融・海運を支配し,アジア貿易の 実権をにぎった国はどこか。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

47と55が分からないので教えてください🙇

a 9 後白河上皇の院政を b, 多くの荘園を手に入れ、 (42 )との貿易で大きな利潤を得る。 清盛をはじめとする一族が、 朝廷の高い地位を独占し、貴族たちの反発を受ける。 C, d, 地方武士の中にも不満を持つものが現れる。 <鎌倉時代> ○ 平氏の滅亡と鎌倉幕府の成立 諸国の武士が反平氏を掲げて挙兵し、 (43 → 頼朝は鎌倉に拠点を構え、 (44 (44) の成立 a, 源頼朝は、朝廷から東国の支配権を認められる。 b, 国ごとに守護を、 荘園や公領ごとに (45 c, 将軍と御家人は (46 O (48 の軍勢が平氏を滅亡させる。 )を開く。 )を置く権利も認められる。 )の関係で結ばれる。 御恩: 御家人の土地の支配を保証したり、 新たな土地・職務を与える。 奉公 御恩の代償として、 戦いに参加したり、 警備役を果たす。 ->> 土地を媒介とした主従関係 = (47 d, 朝廷 荘園領主・幕府という権力が並び立つ状態になった。 (48) とその歴史的意義 a, 後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒を目指し、挙兵するが敗北し、隠岐に流される。 b, 乱に勝利した幕府が優位に立って、朝廷の政治にも干渉するようになる。 c, 畿内西国の荘園・公領にも幕府の力が広く及ぶようになった。

解決済み 回答数: 1
1/56