歴史
中学生
解決済み
47と55が分からないので教えてください🙇
a
9
後白河上皇の院政を
b, 多くの荘園を手に入れ、 (42
)との貿易で大きな利潤を得る。
清盛をはじめとする一族が、 朝廷の高い地位を独占し、貴族たちの反発を受ける。
C,
d, 地方武士の中にも不満を持つものが現れる。
<鎌倉時代>
○ 平氏の滅亡と鎌倉幕府の成立
諸国の武士が反平氏を掲げて挙兵し、 (43
→ 頼朝は鎌倉に拠点を構え、 (44
(44) の成立
a, 源頼朝は、朝廷から東国の支配権を認められる。
b, 国ごとに守護を、 荘園や公領ごとに (45
c, 将軍と御家人は (46
O (48
の軍勢が平氏を滅亡させる。
)を開く。
)を置く権利も認められる。
)の関係で結ばれる。
御恩: 御家人の土地の支配を保証したり、 新たな土地・職務を与える。
奉公 御恩の代償として、 戦いに参加したり、 警備役を果たす。
->>
土地を媒介とした主従関係 = (47
d, 朝廷 荘園領主・幕府という権力が並び立つ状態になった。
(48) とその歴史的意義
a, 後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒を目指し、挙兵するが敗北し、隠岐に流される。
b, 乱に勝利した幕府が優位に立って、朝廷の政治にも干渉するようになる。
c, 畿内西国の荘園・公領にも幕府の力が広く及ぶようになった。
建武の新政から室町時代>
○鎌倉幕府の滅亡と建武の新政
a1333年 (53
) 天皇に (54
)らが協力し幕府を滅ぼす。
b. 後醍醐天皇は建武の新政を行うが、 武士を中心に不満が高まり、2年で崩壊する。
c. 朝廷は後醍醐天皇の南朝と、足利尊氏がたてた天皇を中心とする北朝に分裂する。
○ 室町幕府の成立と守護の成長
b. 室町幕府は、
足利尊氏が幕府 (室町幕府を開く。
の権限を強め、 全国の武士をまとめようとした。
守護は荘園・公領に対する様々な権限を獲得し、 領地を拡大する。
逆に荘園領主・朝廷は力を失っていく。
→
O (56
)を中心とした国際秩序の形成
a, 1368 年、 明が建国され、 中国を中心とした伝統的な国際秩序の回復をめざす。
b, 足利義満は、(57
) を禁じるとともに、 明に朝貢して支配を認められた。
)を用いたので「勘合貿易」という。
倭寇と区別するために ( 58
c, 日本は、 1392年に建国された李氏朝鮮とも貿易を行う。
d, 琉球は、明と東南アジア諸国との間を取り持つ 「中継貿易」を行う。
O (59
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15833
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10376
124
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7783
57
【世界大戦と日本】2.世界恐慌と中国侵略、第二次世界大戦
6748
44