学年

教科

質問の種類

数学 中学生

神奈川県特色検査模試の問題です。 超難しいので教えてください。

(イ) (b)について Jさんが洗った鍋のふたは図1のようなガラス製のものであり。 持ち手とふち がついていた。 これを模式的に表したものが図2であり, ガラス面の部分は、ふたの中心(持ち手の 中心)を通る断面で見てみると放物線になっていた。 図1 y=. 32 y= 32² Jさんは、鍋のふたの断面図を図3のように座標平面上に表してみた。 ガラス面を表す曲線 AC は 放物線y=1の一部であり,線分 AB と線分 CD がふち.図形 EFGH は持ち手の部分に対応し ている。図形はy軸に関して対称であり、各点の座標はA(-8. 2). B(-8. 3). E(-1.-1) とする。 線分AB, CD, EH. FG はy軸に平行である。 B A 2 A 水面 水面 HOG E F HOG E F ふち 図 4 ガラス、 図3 この鍋のふたをしばらく水につけるため, Jさんははじめ、ふたを裏返してガラス面の内側に水を ためようとした。ところが, EF の部分がわずかに丸みを帯びていたため、ふたを水平な状態で止 させることができず, 曲線 AO 上の一点(接点)と点Eで支える形になったという。 ふたの内側に水 を注ぐと、水面は常に水平面に平行になるため、この状態では図4のように、 ガラス面の一部(斜線 部分)にしか水が触れず,全体を水につけることができなかった。 ・持ち手 持ち手 図2 水平面 ガラス ふち

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

中三向けの入試問題です 傍線部の意味がわかりません 何方か教えてください

△ADC にして、 (18-x) 18² △ADE ABC- 5 3) 2 (ウ) <関数一時間,グラフ> (i)底面Pの方に水を入れて,底面Pから水面までの高さが板の高さの 18cmになるとき 入っている水の体積は30×40×18=21600(cm²)である。 毎秒200cm²の割合で 水を入れるので,21600200=108より, 底面Pから水面までの高さが板の高さになるのは,水を 入れ始めてから108秒後である。 よって, α=108 (秒) 後となる。 (i) 底面Pから水面までの高さが板の高さの18cmになった後、水は板を越えて底面Qの方に流れ込 むので、底面Qから水面までの高さが18cmになるまでは, y =18で一定である。 底面Qから水面 までの高さが18cmになるとき 入っている水の体積は30×60×18=32400 (cm²) だから, 32400÷ 200=162より 水を入れ始めてから162秒後である。 (i) より 底面Pから水面までの高さが18cm になるのは水を入れ始めてから108秒後だから, 108≤x≤162のとき, y=18である。 また, 水そう が完全に満たされるのは、底面Pから水面までの高さが36cmになるときだから、 入っている水の 体積は30×60×36=64800(cm²)である。 64800200=324より. 水を入れ始めてから324秒後だ から, x=324 のとき, y = 36 となる。 このようになっているグラフは3のグラフである。 (エ) 連立方程式の応用> 先週の大人の利用者数がx人, 子どもの利用者数が3人で、今週は,大人が 1割増加し,子どもが3割増加したから、大人の増加した人数はxx108 = 1/10(人),子どもの増 3 3 加した人数はyx jy(人)である。 増加した人数の合計が92人であることから、②は1 10 10% = +. 3 +10y= y=92となる。x+y=580……①, 10x+ より, x+3y=920… ② ①-②より, y-3y=580-920-2y=-340 ∴.y=170 これを①に 代入して, x+170=580 ∴x=410 よって, 先週の大人の利用者数は410人である。 今週の大人の 3 y=92・・・・・・ ② を連立方程式として解くと, ② × 10 1030 利用者数は,増加した人数が -x= 1 10 100 ×410=41(人) より 410 +41 451 (人) となる。 4 [関数一関数y=ax² と直線〕 (ア) <比例定数>右図で,点Aは関数 y=-xのグラフ上にあり, x座標が-5だから, y=-(-5)=5より, A (-5, 5) である。 A 関数y=ax²のグラフが点Aを通るので, x=-5, y=5を代 入して、5=ax(-5) より,a=1/12 となる。 (JA (イ) く傾き、切片〉右図で, (ア)より, 2点A,Bは関数y= 5 のグラフ上にあって, AB は x軸に平行だから, 2点A,B はy軸について対称である。 A(-5,5) だから, B (5,5) で 115 AL 2021年 神奈川県 (答―11) . -5 2 2+1 ② 5 E あり, AB=5-(-5)=10となる。 AC:CB=2:1より, AC= -AB= 1/3 ③3 -------- 1 D -x10= y = ax² D' 北 y=-x 20 だから、 20 5 点Cのx座標は-5+ +翌-1 となり、C(1.5)である。次に, 2点A,Dから軸に垂線 AA. 3 3 3' DD' を引く。 このとき, △OAA'S △ODD' となるから, OA': OD'=AO: OD = 5:3となる。 OA' =5だから, OD'= =1/320A'=1/23 ×5=3となり、点Dのx座標は3である。点Dは関数y=-xのグ ラフ上にあるから、y=-3となり, D (3, -3) である。 2点D,Eはy軸について対称だから、 14 =8+ B-3,-3) となる。よって、直線CE の傾きmm=15- (-3)) +1- (-3) -8号 号と なる。 直線CE の式をy = 12 x + n とすると,点Eを通ることから, -3=1×(-3)+nより、 3 理 社会 ( 終了(予 特色検査対策 させて頂きま だいた方の 約5日前に 各教室に 5校まで)」 (軽食)を 27 Y く必要 の方」 11 t

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学生、電力の問題です。。 (5)、なぜCが答えになるのかがわかりません😭 解説お願いします✨🙏🏻

2:09 9月30日(土) M 学力検査 ああ resemom.jp 長野県公立高・・・ ← + 0 長野県公立高・・・・ 区 長野県公立高・・・ (1) B における bの抵抗の値は何Ωか, 小数第1位まで求めなさい。 (2) 表をもとに、電熱線における電流, 電圧と10分間の発熱量との関係についてまとめた。 次の文の 下線部ア~ウで、誤りがあるものを1つ選び, 記号を書きなさい。 a,bに同じ大きさの電圧を加えたとき, aより抵抗の小さいb に大きな電流が流れたため、 bの電力の方が大きくなり、発熱量は、小さくなった。 (3) Cabの電力を調べた i ×点, Y点 Z点を流れる電流の値を,順にx 〔A〕, y [A], z 〔A〕としたとき,それらは どのような関係になるか、 最も適切なものを次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 [ア x = y = z イ x >y> z ウ z >y> x エy>z > x ] iaの電力の方がbより大きかった。 その理由を,電流, 抵抗, 電圧にふれて、簡潔に書きなさい。 (4) D, 10分間電流を流したとき回路中の電熱線全体で消費された電力量は何Jか, 整数で求め なさい。 (5) 回路中の電熱線全体で消費された電力が最も小さい回路はどれか, 適切なものをA~Dから1つ 選び, 記号を書きなさい。 (6) 交流 100Vの電圧が加わっている家庭において、 コンセントに, 100 V-1350 W のホットプレート, 100V-1200Wのドライヤー, 100V-1000W のアイロンの3つだけを同時に接続して使用するとき, この家庭に流れこむ電流は最大で何Aと考えられるか, 小数第1位まで求めなさい。 VARA M おんさをたたいたときの音による振動を, オシロスコープで測定した。 2つのおんさE,F をたた くと、順に図2、図3のように表示された。 ただし, 図2と図3の目盛りのとり方は等しく, 上下 方向は振動のはばを、左右方向は時間経過を表している。 図2 図3 (7) 振幅を表す矢印はどれか, 適切なものを図2のア〜エから1つ選び, 記号を書きなさい。 (8) Eの音と比べて, Fの音の大小と高低はどのようであったか, 振幅と振動数にふれて簡潔に説明 記事ランキング 【問 4】 各問いに答えなさい。 I 電熱線の発熱について調べた。 ただし, 電熱線以外には回路に抵抗はなく、電熱線で発生した熱は すべて水の温度上昇に使われるものとする。 イード・アワード (顧客満足度調査) [実験] ① 発泡ポリスチレンの同じカップを6個用意し, それぞれのカップに室温と同じ温度の 水を同量入れた。 電源装置 (2) 6V-6Wの電熱線a と 6V-18 W の電熱線bで, 図1の回路A~Dをつくり, 6.0Vの電圧を 加え, 電熱線に加わる電圧の値と流れる電流の値を記録した。ただし、図1では, 電流計, 電圧計は省略している。 ③カップの中の水をときどきかき混ぜながら, 10分後に水温を測定した。 表は, A,Bのみの 結果である。 図 1 A 表 A B 温度計 電圧 〔V〕 6.0 6.0 電流(A) 1.0 3.0 ReseMom Editors' Choice B 18.5 D 開始前の水温 (°C) 18.5 10分後の水温 (℃) 25.5g 39.5

解決済み 回答数: 1
保健体育 中学生

30単語くらい隠してほしいです

資料 1 資料 3 ○感染症の原因と発病 インフルエンザなどの感染症は、病気の原因となる病原体に感染する さいきん★1 ★2 ことで起こります。 感染とは、細菌やウイルスなどの病原体が体の中に しんにゅう 侵入して増えることをいいます。 せき は 病原体は,咳やくしゃみのしぶき, 吐いた息によって体外に出される とぶつ おせん 空気,便やおう吐物、病原体で汚染された食物などを通して人から人へ しょう 感染します。感染経路 (病原体が運ばれる道すじ)や発病したときの症 状は、病原体の種類によって異なります。 じょう しんさつ 病原体に感染し, 発熱や咳などの症状が出たり、診察や検査で異常が 見つかったりして体調に変化が認められることを, 感染症の発病といい ます。 感染症にかかった場合には,病気から回復することはもちろん、 周囲に感染を広げないためにも,できるだけ早く適切な治療を受けるこ とが大切です。 ちりょう 感染症に関係する条件 資料 2 しつど かんきょう 病原体の感染には,気温や湿度などの自然環境条件と、住居の衛生状態, もう 人口密度,交通網の発達などの社会環境条件が複雑に関係しています。 しかし、病原体に感染しても、 必ず発病するとは限りません。 感染症 ていこう の発病には、感染者の抵抗力や栄養状態など,主体の条件も大きく関係 しています。 さいぼう けんびきょう ★1 細菌は細胞構造を持ち, 大きさは0.001mm程度で、通常の顕微鏡で見ることができる。 また、自分の力で増えていく。 ★2 ウイルスは細胞構造を持たず, 大きさは0.0001mm程度で,電子顕微鏡でしか見ることができない。 また、生物に入り込んで増えていく。 10

解決済み 回答数: 1
1/8