学年

教科

質問の種類

公民 中学生

(1)の①、(2)の③、X・Yどちらともです。 (4)の②を教えてくださいm(_ _)m お願いします🙏

6 次の各文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 A 国会を構成する衆議院と参議院では、選挙制度が異なっている。 予算の先議権や議決などいくつかのこと がらについて 衆議院は,参議院に対して優越が認められている。 B 内閣は、国会の信任に基づいて成立し, 国会に対して連帯して責任を負っている。 内閣では,近年、行政の 肥大化を改めるために、行政改革が行われている。 C 裁判所は全国に設置されており,それぞれの裁判所でお民事裁判と刑事裁判の法廷が開かれている。 D 地方では,都道府県や市区町村などの地方公共団体によって、 住民の意思に基づいた政治が行われている。 □(1) Aの文章について、 次の問いに答えなさい。 □① 下線あについて、 定数を6名とする比例代表制の選挙が行われ,各政党 の得票数が右の表のようであった場合, B党の当選者は何名か。 答えなさい。 □② 下線いについて, 衆議院が参議院に優越することが認められているのはなぜか。 「任期」 「解散」 「国民の 意見」の3語を用いて説明しなさい。 □ (2) Bの文章について,次の問いに答えなさい。 □① 下線うについて, 国会が内閣を抑制する働きにあたるものを次から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 裁判官の弾劾裁判 イ 行政行為の違憲審査 ウ 国会召集の決定 (2) 内閣総理大臣の指名 □② 下線の1つに, 許認可権を縮小・廃止するなど,政府が, 民間企業に対する制限を緩めることがある。 こ れを何というか, 答えなさい。 □ ③ 内閣の行政機関のうち、次のX, Yにあてはまるものを何というか。 それぞれ答えなさい。 X 日本の産業を発展させるために, 貿易の促進, 伝統的工芸品の指定, エネルギーの安定供給などを行う。 Y 外交交渉や国際交流,条約に関する話し合いを行う。 (1) □ (3) Cの文について,次の問いに答えなさい。 (1) □① 下線おにおいて, 裁判所に訴えられた人を何というか。 次から1 つ選び,記号で答えなさい。 ② 衆議院は任期が短く、 解散もあるため、国民の意 ア 被告 イ 原告 見とより強く結び付いている ウ 被告人 工 弁護人 かる。 □② 最高裁判所の裁判官は,裁判官としてふさわしい人物かどうか, 国民による投票で判断される。 これを何というか, 答えなさい。 □ (4) Dの文について,次の問いに答えなさい。 □ ① 都道府県の首長を何というか, 答えなさい。 □ ② 住民が30万人, 有権者が15万人の市で, 住民が条例の制定を請求 するには、何人以上の署名が必要か。 次から1つ選び, 記号で答え なさい。 ア 3000人以上 イ 6000人以上 ウ 50000人以上 工 100000人以上 ③ 国の権限を地方公共団体に移し、各地方公共団体が独自の政治を 行うことを何というか, 答えなさい。 ① (2 3 X Y A 党 B党 C党 240 450 |得票数 600 (3) (1) (2) I 規制緩和 都道府県知事 地方分権

未解決 回答数: 1
公民 中学生

4番の答えが比例代表制だったのですが、 なぜ小選挙区比例代表制ではないのですか?! 衆議院は小選挙区比例代表制と聞いた記憶があって

られ、主 る。 また、 〕 ] 強化問題 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 日本国憲法では,国会はあ衆議院およびぃ参議院の両議院で構成すると定められており、国会には⑤法律の 制定、予算の議決,条約の[ 内閣総理大臣の指名, 憲法改正の発議などの権限が認められている。 ]にあてはまる語句を答えなさい。 (文中の 下線部あについて, I の表は第48回衆議院議員総選挙 (2017年10月) の小選挙 区で有権者数が最大の東京都第13区と,最小の鳥取県第1区の有権者数を比較 したものである。 鳥取県第1区の有権者の一票の価値を1としたときの東京都 第13区の有権者の一票の価値として最も近いものを、次から選び,記号で答え なさい。 ア 2 イ 1.51 I 0.5 しょうしゅう (3) 下線部あの衆議院が解散されると総選挙が行われるが,その総選挙の日から30日以内に召集される国会を 何というか,次から選び,記号で答えなさい。 ( ) きんきゅう ア 常会員緊急集会 特別会 臨時会 (4) 下線部あいの議員の選挙には,政党名 (は個人名も)を書いて投票された票数に応じて,政党に議席数 を割り当てる制度が取り入れられている。 この制度を何というか。 〕 (5) 下線部について,図ⅡIを見て,次の問Ⅱ いに答えなさい。 ① 図Ⅱ中の②は、議員によって構成され, 専門的な審議を行う機関である。 これを 議員 衆 議 法律 議長 議 院 P125 27 選挙 国会 内閣 廃 I 有権者数最大 有権者数最小 | 東京都第13区 鳥取県第1区 474,118人 239,097人 ( 総務省資料 ) 参 議 院

未解決 回答数: 1
公民 中学生

どうやって解きますか??

我が国の衆議院議員選挙は,a(小選挙区,大選挙区) 制と ① 比例代表制の組み合わせにより行 われているが課題もある。 グラフ I からわかるように、選出する議員一人あたりの有権者数は, 2012年実施の衆議院議員選挙の時点では,千葉県第4区は山梨県第1区の約2.27 倍であった。よっ て山梨県第1区の方が有権者一人あたりの一票の価値がb (低,高) く,格差が生じていた。 また、グラフⅡからわかるように,1983年以降,投票率は一度も80%を上まわることはなかっ た。 一人でも多くの有権者が投票できるように、様々な ② 改革が行われている。 グラフⅠ 各選挙区の有権者数 ( 2012年12月16日実施の衆議院議員選挙時点の概数) 山梨県第1区 千葉県第4区 218000人 494 000人 2010 20 3040 50 (万人) グラフⅡ 全国の衆議院議員選挙の投票率の推移 (%) 100 80 60 40 20 1983 86 90 93 96 2000 03 05 09 12 (年) (総務省資料より作成) 三答率 (1)文中のa,bの()の中からそれぞれ当てはまる語句を1つ選べ。 3.2% ]b[ a[ 答率 (2) 下線部①について, 定数 5人の選挙区で, 投票結果を右の資料の H.2% とおりとしたとき, B党の当選者数は何人か、その数を書け。 人] 資料 政党別得票数 政党名 A 党 B CH 得票数(票) 50000 30 000 12000

未解決 回答数: 1
1/11