学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

すみません、またここの問題が分かりません誰か教えて下さいお願いします!‪🙇🏻‍♀️

貴族社会の発展 ① 木簡と計帳は語る シルクロードにつながる道 平城京 律令制のもとでの暮らし 確認しよう 年表地図で 708 1 木簡と計帳は語る ◆まず確認 右の年表中 の1~④にあてはまる 語句を、次から1つず つ選びなさい。 DE 教科書の基本をおさえよう わどうかいちん 和同開珎 かいほう 答えなさい。 710 移 時代 飛鳥 年代 708 710 743 こんでんえいねんしざいのほう 墾田永年私財法 選びなさい。 (①) 741 743 [目標] 奈良時代の律令制度のし くみや、人々の暮らし, 天 平文化の特色をおさえよう。 2 シルクロードにつながる道 天平文化 752 754 る a b ちゅうぞう (②) が鋳造される ①に(③)がつくられる (4) が出される へいじょうきょう 平城京 できごと 〔奈良 (1) 年表中の③は、何という都にならってつくられたか, 都の名前を C ぞうよう 雑 d 平城京 右兄 (北京極) 一条北大路 一条南大路 二条大路 含 三条大路 四条大路 五条大路 六条大路 りつりょうせい *(2) 律令制のもとでの暮らしについてまとめた, 次の文中の①② に あてはまる語句を答えなさい。 ただし②は漢字3字で答えなさい。 p.44~45 ちょうてい 朝廷は, 6年ごとにつくられる (①)に人々を登録し, 6歳以上 あた 種類 内容 しゅうかく 収穫の約3%の稲 の男女に (②) を与えた。 その人が死 亡したときには ( ② ) を国に返させた。 (3) (2) の制度を何といいますか。 空の (4) 農民の負担について、 右の表中のa ~dにあてはまる語句を次から1つず つ選びなさい。 ちょう さきもり そ よう 防人 租庸〕 七条大路 八条大路 九条大路 (南京極)四ミニ ☐☐☐ 絹塩など特産物 あさ 麻の布 JURISK 60日以内の労働 きゅうしゅう 九州北部の防衛 (3年間) 0500m極路路路路 天 西大寺 西大内 ◆教p.46~47 次の文中の 1 ~ ③ にあてはまる語句を、下から1つずつ △ ① △ ②2 リ ぶっきょう かいりつ そく から日本へ渡り仏教の戒律を伝える僧もいた。8世紀の初期に即 A 位した(2)が建立したB (③)の倉には、海外から伝えられた物品 が所蔵されている。 3 しょうむてんのう けんとうし とうだいじ 〔聖武天皇 遣唐使 東大寺〕 46 (1) 下線部Aについて, ⑩とともに日本へ渡り、正式な戒律を伝えた 使 のはだれですか。 平城宮 TPP 4 USHTARLIERO #4000 一 1) MASSE △ (3) 師寺 D コ 羅城門 (2) □ (2) (1) > (4) 1 21 とう 奈良時代を通じて,朝廷はたびたび唐に (1) を送った。一方, 唐② 2 440 a 左京 C CAR (1) 坊坊 大 onko KI 現在の奈良市街 外京 KOKERE 五坊大路 一四坊大路 (東京極) BREG 東大寺 Je130 0 XOTEO 命 ① b P 天平文化 2 (3 一歴史書と万葉集

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この文章の四角Cには「かわず」という言葉が入るんですが、なぜかわずなのか教えて欲しいです🙇‍♀️

あとの問い! 砂漠は私たちの住む日本の風土の反対の極と言ってもいいであろう。稀辻哲郎はあの有名な『風土』という書物の中で、世界の風土 をモンスーン型、牧場型、砂漠型の三つに分け、砂漠型を私たちの住むモンスーン型風土の対極に置いた。そして、モンスーン型の日 本人がインド洋を抜けてアラビア半島にたどりついたときの衝撃を記している。その衝撃とは、「人間いたるところに青山あり」など と考えているモンストン型日本人が、どこをどう見回しても青山など見あたらぬ乾ききった風土に直面した驚きだと言う。 *じんかん せいざん たしかに、砂漠は、青山的な私にとって衝撃そのものだった。そこにあるのはただ砂と空だけなのだから。けれど、そうした砂の世 界に何日か身を置いてみると、 砂は私に何事かをささやきはじめた。そして、不思議なことに、今度は自分が住んでいるモン スーン型の日本の風土や、そこにくり広げられている生活が〝世界〟のように思えてくるのである。 B 砂漠には何もない。何もないということが当然のようになってくると、逆に、なぜ日本の生活にはあんなにもたくさんのものがある のか、奇妙に思えてくる。あんなに多くのものに取り巻かれなければ暮らしていけないのだろうか、と。 それらのものは、 全部余計なものではないのか。余計なものに取り巻かれて暮らしているから、余計な心配ばかりが増え、肝心の生きる意味が見失われ てしまうのではないか・・・・・・。しかし、待てよ、と私は考える。生きていくのに必要なものだけしかないということは、文化がないとい うことではないか。 生きていくうえに必要なもの、それを上回る余分のものこそが、実は文化ではないのか。文化とは、言ってみれば、 余計なものの集積なのではないか。だとすれば、砂漠を肯定することは、文化を否定することになりはしまいか・・・・・・。 それにしても――と私はさらに考え直す。私たちはあまりにも余分なものを抱えこみすぎているのではなかろうか。 余分なものこそ 文化にはちがいないが、さりとて、余分なもののすべてが文化であるわけもなかろう。 余分なものの中で、どれが意味があり、何が無 価値であるか、それをもう一度考え直す必要がありはしまいか……。 砂漠とは、こうした反省を私にもたらす世界である。砂漠は現代の文明社会に生きる人びとにとって、一種の鏡の国と言ってもいい ような気がする。 私は砂漠に身を置くたびに、ある探検家がしみじみともらした次の言葉をかみしめる。 「砂漠とは、そこへ入りこむ 先には心配で、そこから出て行くときにはなんの名残もない、そういう地域である。 砂漠には何もない。ただ、その人自身の反省だけ があるのだ」私は、砂漠に自分自身の姿を見に行くのである。 3. 砂漠は、私たち日本人が考えがちなロマンチックな場所ではけっしてない。王子さまとお姫さまが月の光を浴びながら銀色の砂の上 を行く――などというメルヘンの世界ではない。 昼と夜とで温度は激変し、一瞬のうちに砂嵐が天地をおおってしまう、そういうおよ である私は、こうした砂の世界に足を踏み入れたとたん、いつも後悔する。よりに 非情な世界である。日本という井の中の よって、なんでこんなところへ来てしまったのか! だが、その後悔は、やがて反省へ変わり、さらに希望へと移っていく。生きるこ とへの希望へ。 この意味で、砂漠こそ最もロマンチックな場所であり、メルヘンの世界だと私は思う。なぜなら、そうした"世界"へ行こうとす ることこそが、現代ではいちばんロマンチックな行為のように思われるからだ。 メルヘンの世界とは、さかさまの国のことである。だ とすれば、砂漠行こそ、まさしくメルヘンの国への旅ではないか。 もりもとてつろう (森本哲郎「砂漠への旅」<『すばらしき旅』所収〉より) *モンスーン型=季節風に支配される湿度の高い地域の風土。 (骨を埋める場所)があるのだから、広い世間に出て

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

中学生の勉強なんですけど、習っていなくて全然分かりません

次の文を読んで,あとの各問いに答えなさい。 つちょう こせき ねんれい 死ぬと国に返させる制度が定められた。また、朝廷は開墾を進めるため,743年に、 律令にもとづき, 6年ごとに戸籍をつくり, 一定の年齢以上の男女に口分田を与え,その人が くぶんでん あた した土地の永久私有を認める法を出した。 次の各問いに答えなさい。 ① 下線部aの制度を何といいますか。 ② 下線部bの法の名称を答えなさい。 ( (2) 資料 Ⅰ は奈良時代の戸籍の例を示したものです。 資料Ⅰで 間できた! わからなかったらすぐに確認しよう! 〈答えと解説〉はP.73~74 示された家族で, 口分田を与えられる人は何人ですか。 その 数を算用数字で答えなさい。 ( ② 次の各問いに答えなさい。 しょうそういん (1) 資料ⅡIは正倉院の宝物の1つ、資料 とうだいじ は東大寺の大仏をそれぞれ示してい ます。 2つの資料を参考にして, 奈良 時代の文化について述べた文として もっとも適するものを、次のア~エか ら1つ選び,記号で答えなさい。 ア仏教と唐などの外国の文化の影響を 強く受けた国際的な文化が、都を中 心に栄えた。 チ えいきょう イ貴族を中心として, 日本の風土や日 資料Ⅱ 人] ミス (2) 次の文のA~Cにあてはまる書物の名をそれぞれ 答えなさい。 奈良時代には、資料 ⅣV の和歌などがおさめられ た ( A )のほかに、国ごとに自然などを記した (B), 神話や伝承などをまとめた古事記や (C)がつくられた。 A ( 〕 B〔 正倉院宝物 資料 Ⅰ 資料IV FE OOOO OOOO 母妻妹男女 妹 OOOO OOOO OOOO 女 資料 [b] 新しく開墾 ] C [ JAL 法〕 年37歲 年67歳 年30歳 年23歳 年5歳 年3歳 本人の感情に合った文化が生み出された。 ごうぞく ふん ちょうせん ウ王や豪族をほうむるために古墳がつくられ, 朝鮮半島からの渡来人が大陸の文化を伝えた。 しょうとくたいし うまやどのおうじ エ仏教を広めようとした蘇我氏や聖徳太子 厩戸皇子) などを中心とした, 日本で最初の仏教 文化だった。 0003 東大寺 提供 [ 〕 ころも から衣 すそに取りつき 泣く子らを 置きてぞ来ぬや苺なしにして

未解決 回答数: 2
国語 中学生

中3国語 文学史についての穴埋めプリントなんですけど自分の調べ方が悪いのか調べても分かりませんでした。空白になっている所出来れば全部教えて欲しいです

の の O の の の の の 25 24 2 2回 O O 6 O の 時代 作品名 ジャンル 作者等 内容等 小説 ニ葉亭四迷 言文一致体。知識人内海文三の活 瞬。 小説 豊太郎とエリス の愛 と別れ。浪浸的。 小説 信如と美登里の淡い恋。短編小説 詩集 新体詩集。貴春の切ない情感 歌よみに 歌論書 写生の精神。短歌の革新運動。 与ふる書 与謝野鉄幹と の 恋。情熱的、官能的。 小説 猫 の目を通して描いた長編小説 ユーモラスに人間社会を風刺。 車輪の下 小説 ドイツ文 学。少年の心理を描いた作 品。ノーペル文 学賞受賞作家 詩集 北原白秋 も多く残 異国情緒た だよう詩 した作者の第一詩集。 一握 の砂 歌 集 三行書きの短歌。 故郷への思いをつづった。 斎藤茂吉 万葉調。生活感情を注ぎ込んだ 道 程 詩集 人間的真実の追求 彫刻家でもある作者の第一詩集 「今昔物語集」が題材。 人間心理の近代的解釈。 小説 城の崎にて 生と死についての考察 心境を語った小説。 小説 中国文学。旧知の友 との隔絶。 新しい時代への希望。 小説 生前に出版された唯一の詩集 「永訣の朝」など を含む 春 と修羅 詩集 平成 青年と踊子の恋 日本初のノーベル文 学賞受: 小説 作家 友情と信実の尊さ シラーの詩を も と に し た 作品。 走 れメロス 静かな生活 障害をもつ長男との共生。 ノーベル文 学賞受賞作家。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

(3)が分かりません。教えてください🙏

(1) 下線部aについて, 大名は江戸幕府から領地 を与えられ,その領地を支配した。大名が江戸 1次の年表を見て,あとの各問いに答えなさい。 幕府から与えられた領地とその領地を支配する p.32.33 (8点×5) おもなできごと 年 とくがわいえやす 徳川家康が。江戸幕府を開く 徳川吉宗が享保の改革を始める 1603 よしむね きょうほう 1716 b たぬまおきつぐ 由沼意次が老中となる 1772 C しくみは何とよばれるか。 R2 静岡 へ 12) 下線部bについて, 次の各問いに答えよ。 の享保の改革の政策として適切なものを, 次 から選び,記号で書け。R2 岐阜( ア 日米修好通商条約を結んだ。 イ 株仲間の解散を命じた。 ゥ 生類憐みの令を出した。 ェ 上げ米の制を定めた。 2 次の文中のX. Yの( ものを,それぞれ選び, 記号で書け。 x( しょうるいあわれ あ まい )の中から適当な R2 愛媛 徳川吉宗は新しい知識の導入を図るため イオランダ語)に翻訳 されたヨーロッパの書物のうち, Y(ウ 儒 教 I キリスト教)に関係のない書物の輸 ほんやく X(ア 中国語 じゅ きょう 入を許可した。 (3) 下線部cの人物が幕府の財政を立て直すため, 商工業者に対して行った改革の内容を, 「税」と いう語句を用いて,簡潔に書け。 R2 山口

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

社会の歴史で配られたプリントの答えがわかりません!他のワークなどをしてテスト勉強をしたいのでどなたか解いてくださいませんか?無理があるかもしれませんがお願いします!

(75点 3表形式の問題で力を伸ばそう オランタ 出島 (3清 オフプタ風説書 対馬藩 朝断条信便 松前藩 ウ (7 国 交易の相手 日本の窓口 (O)a中国 内容 長崎 幕府が貿易を統制。(① )と中国は、幕府に(2 )を提出する (③)朝鮮は,おもに幕府の将軍の代がわりごとに( ④ )を派9。 さつま 朝鮮 薩摩藩琉球王国は(⑤ )。幕府には使節を派遣する (6) (⑥ )は, 幕府からアイヌ民族と交易する権利をあたえらイしる 1 琉球王国 アイヌ民族 (1) 表中の①に適する, ヨーロッパの国を書きなさい。資料I (2)(1)の国の人々は, 長崎につくられた資料Iの島に 居住し,貿易を行った。この島を何といいますか。 (3) 下線部aについて, 17世紀半ば以降に中国を支配 3 した国を書きなさい。 (4)(2)のうち,(1)の国が幕府に提出した,海外情勢の報告書を何といいますか。 (5) 346に適する語句をそれぞれ書きなさい(36は藩の名)。 (6) に入る文として適するものを,次のア~エから1つ選び, 記号で書きなさい。 ア 薩摩藩と対等な立場になった後も, 中国への朝貢は続ける イ 薩摩藩を支配下におくと,中国への朝貢を中止する ウ 薩摩藩の支配下に入った後も,中国への朝貢は続ける エ 薩摩藩の支配下に入ると,中国への朝貢を中止する 上の表のような交易をしていた頃の日本のおもな輸出品を, 次の語群から1つ選んで書きなさい。 【語群】 生糸 6 ちょうこう 資料I キリスト教の信者 見つけ出すためっ ころ きいと もめん 木綿 銅 書物 9 国 (8)記述資料Iは江戸時代に用いられたものである。どのような目的で用いられた か,簡単に書きなさい。の記述サポート 資料I には何がきざまれているのかな? (9) 幕府による,貿易統制·外交独占·禁教の体制は,何とよばれていますか。 (10 幕府は人々が仏教徒であることを寺に証明させた。このことを何といいますか。 (11)並べかえ次のア~ウを年代の古い順に並べて, 記号で書きなさい。 ア 島原·天草一換 かんたん (10) きんきょう ぶっきょう と しまばら あまくさいっき ばくりょう しゅいんせん イ 幕領に禁教令 ウ 朱印船貿易がさかんになる 4資料から考えよう 幕府の収入の内わけ 貨幣づくりによる利益1.3 びゃくしょう こんぼん 資料I 資料I 百姓を支配することが政治の根本で ある。百姓を治めるこつは, 1年分の食 料と種もみの量を計算させ, その余りを年 貢として取り上げることである。百姓は財 産が余らぬように, また, 不足のないよう に治めることが大切である。 おさ たね あま ねん ねんぐ 年貢63.7% その他28.1 ざい 4 さん (25点…(1)は5点 貿易による利益6.9 (「本佐録」) (「岩波講座日本歴史12」) (1) 資料Iについて, 幕府の収入のうち, 最も割合の大きい項目は何ですか。 (2) 資料IⅡは, ある人物が将軍の求めに応じて国を治める方法を著したものである。 この内容について述べた文を, 次のア~エから1つ選び, 記号で書きなさい。 ア 百姓の食料がなくなっても, 取れるだけ年貢を取るべきである。 イ 百姓が財産をたくさんもてるよう年貢を少なくするべきである。 百姓の生活がぎりぎりで成り立つように年貢を取るべきである。 エ 百姓の生活と政治は関係がないので, 年貢の量は百姓の自由にしてよい。 (3)B幕府がIのように百姓を支配した理由を, I を参考にして簡単に書きなさい。 あらわ ウ 三

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

社会の歴史で配られたプリントの答えがわかりません!他のワークなどをしてテスト勉強をしたいのでどなたか解いてくださいませんか?無理があるかもしれませんがお願いします!

技技能 無印知識-理解 3表形式の問題で力を伸ばそう 合5点,(8)110は1 交易の相手日本の窓口 (O)a中国 内容 長崎 幕府が貿易を統制。(①)と中国は,幕府に( ② )を提出する 朝鮮 りゅうきゅう 琉球王国 3)朝鮮は, おもに幕府存の将軍の代がわりごとに(4 )を派遣する きっま 薩摩藩 琉球王国は(⑤ )。幕府には使節を派遣する アイヌ民族 (6 )は,幕府からアイヌ民族と交易する権利をあたえられる (1) 表中のDに適する, ヨーロッパの国を書きなさい。資料 (2)(1)の国の人々は,長崎につくられた資料Iの島に 居住し,貿易を行った。この島を何といいますか。 下線部aについて, 17世紀半ば以降に中国を支配 3 した国を書きなさい。 4 (4) 2のうち, (1)の国が幕府に提出した, 海外情勢の報告書を何といいますか。 (5) 346に適する語句をそれぞれ書きなさい(③6は藩の名)。 (6) に入る文として適するものを,次のア~エから1つ選び, 記号で書きなさい。 ア 薩摩藩と対等な立場になった後も,中国への朝貢は続ける イ 薩摩藩を支配下におくと, 中国への朝貢を中止する ウ 薩摩藩の支配下に入った後も, 中国への朝貢は続ける エ 薩摩藩の支配下に入ると,中国への朝貢を中止する (7) 上の表のような交易をしていた頃の日本のおもな輸出品を, 次の語群から1iつ選んで書きなさい。 【語群】 生糸 6 ちょうこう 資料I (7)月 ころ きいと もめん 木綿 銅 書物 (8) 記述資料Iは江戸時代に用いられたものである。どのような目的で用いられた か,簡単に書きなさい。 記述サポート 資料Iには何がきざまれているのかな? (9) 幕府による,貿易統制·外交独占·禁教の体制は,何とよばれていますか。 (10 幕府は人々が仏教徒であることを寺に証明させた。このことを何といいますか。 10 並べかえ次のア~ウを年代の古い順に並べて, 記号で書きなさい。 イ 幕領に禁教令 かんたん |(10) きんきょう ぶっきょうと しゅいんせん ばくりょう ウ 朱印船貿易がさかんになる しまばら あまくさいっき ア 島原·天草一換 4資料から考えよう ひゃくしょう こんぼん 資料I 百姓を支配することが政治の根本で ある。百姓を治めるこつは,一年分の食 料と種もみの量を計算させ, その余りを年 貢として取り上げることである。百姓は財 産が余らぬように,また,不足のないよう に治めることが大切である。 資料I 幕府の収入の内わけ おさ 貨幣づくりによる利益1.3 たね あま ねん ねんぐ ざい 年貢63.7% その他28.1 4 さん (25点…( 貿易による利益6.9 (「本佐録」) (「岩波講座日本歴史12」) もっと (1) 資料Iについて, 幕府の収入のうち, 最も割合の大きい項目は何ですか。 (2) 資料Iは, ある人物が将軍の求めに応じて国を治める方法を著したものである。2) この内容について述べた文を, 次のア~エから1つ選び, 記号で書きなさい。 ア 百姓の食料がなくなっても, 取れるだけ年貢を取るべきである。 イ 百姓が財産をたくさんもてるよう年貢を少なくするべきである。 ウ 百姓の生活がぎりぎりで成り立つように年貢を取るべきである。 I 百姓の生活と政治は関係がないので, 年貢の量は百姓の自由にしてよい。 (3)記通幕府がIのように百姓を支配した理由を, Iを参考にして簡単に書きなさい。 あらわ |の) 三圏S図 5 8 三 |S の

未解決 回答数: 2
1/5