学年

教科

質問の種類

国語 中学生

【至急】中学2年生文法 連体詞、副詞の問題です。 合っているかどうか答え合わせをして頂きたいです。お願いします🙇‍♀️

連体詞・副詞(P46~5) 東 習問 連体詞 次の各文の連体詞に線をつけなさい そこに小さなすみれが咲いた。 (2) (1) (10) (9) (8) (7) (4) ②その家には三人の女が住んでいた。 彼はあらゆる困難にうちかって、現在の地位を築いた。 あくる日は、とてもよい天気となった。 10 わが国には、昔からの習慣がたくさん残っている。 50 あの山のむこうに幸せがある。 彼の評判はたいしたものだ。 先生は、いわゆる歩く辞書と呼ばれている。 ⑨去る十月十一日のことでした。 かくご いかなる困難も乗り越える覚悟です。 2 連体詞の修飾 次の線部の連体詞が修飾している語に、 線をつけなさい。 き どの本を借りようか、まよっています。 とある村で起こった事件。 いろんな国の人々が、ここに集まっています。 だれにも言わないでね、このことは。 ⑤来る運動会に備えて、練習をつむ。 昨日は、とんだ災難にあいましたね。 M 明日のうちに、彼と例の仕事を済ませておこう。 あらゆる可能性を考えておくとよい。 ( (6) (5) (4) (3) (2) (1) (2)(1) (10) (9) (8) (7) (6) (5) イ ア 連体詞の識別 次の線部のうち、連体詞はどちらか。 ア ここにある絵は、すべて彼の作品だ。 その事件は、ある静かな朝に起こった。 かれについてのおかしなうわさを聞いた。 かれはとてもおおらかな性格の持ち主だ。 もっと大きい字を書くようにしなさい。 君には、もっと大きな夢を持ってほしい。 イ イア ア 登校の途中で、とんだ災難にあった。 イ 順調にとんだ飛行機は、無事目的地に着いた。 ア去る四月一日に入学式が行われた。 イ 悲しみのうちに故郷を去る。 あの、少しお聞きしたいのですが。 あの話はもうしないでください。 副詞 次の各文の副詞に線をつけなさい。 雷がゴロゴロ鳴り出した。 あんなことはめったにない。 あの人は、たくさん本を持っている。 昼から気温がどんどん上がる。 もっと高いところまで登りたい。 ぼくは決して承知しないぞ。 彼女の姿をぜんぜん見ない。 ⑧ 彼はゆっくりと食事をしている。 もし日本が鎖国をしていなかったら、と考える。 よほどしっかりやらないと、失敗するよ。 主に用言を 修飾する。 ア (7) () 練習問題⑦ 52

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です😭 教えてください🙇‍♀️

ことから 5 溶解度曲線 右の図は、 曲線を示したものである。 いろいろな物質の溶解度 この きなさい。 100gの水にとける物質の質量[g] 100140 の 120 109 に 100 80 硝酸カリウム 物 60 38 40 22 201 18 57 ミョウ 139 パン 塩化ナトリウム 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度[℃] ①60℃の水100gにミョウバン40gを とかした。 この水溶液の質量パー セント濃度は何%か。 ただし,割 り切れないときは,小数第1位を 四捨五入して答えなさい。 260℃の水20gに,図の物質をそれ ぞれとかして飽和水溶液をつくり, 10℃まで冷やしたとき, 結晶がもっ ③②のように,固体の物質をいったん水にとかし, 溶解度の差を利用し とも多く出てくる物質はどれか。 また,このときの結晶の質量は何gか。 して、再び結晶としてとり出すことを何というか。 6 状態変化 図1のように,ビーカーに50cm の水を入れた。 図1 50cm3 図2 ア イ ① 図1のビーカーの水を冷やして氷にしたときのようすとしてもっとも 適するものを、図2のア~ウから選びなさい。 ② 図1の水がすべて氷になったとき,質量と密度はそれぞれどうなるか。 3 物質を粒子のモデルで考えたとき,物質の状態変化では粒子の何が変 化するか。 次のア~ウから選びなさい。 ア粒子の大きさ イ粒子の数 ウ粒子どうしの間隔 ② 物質 質量 質量 密度

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

それぞれの問題の解説がほしいです教えてくださった方フォローいいねベストアンサーします

3 右の図1で,点Oは原点 曲線は 関数y= 1 xのグラフを表している。 点Aは曲線上にあり, x座標は-6である。 曲線上にある点をPとする。 図1 20- 15- 次の各問に答えよ。 10- A 〔問1] 次の ① と ②に当てはまる数を, 下のアークのうちからそれぞれ選び, 記号で答えよ。 P 点Pのx座標をα y 座標をbとする。 αのとる値の範囲が-3≦a≦1のとき, bのとる値の範囲は, ① ≤bs ②2 である。 -5 O+ 5 9 3 3 ア イ ウ I 0 4 2 4 1 1 オ 力 キ 4 2 32 ク 160 〔問2〕 次の 3 と ④に当てはまる数を, 下のア~エのうちからそれぞれ選び, 記号で答えよ。 右の図2は,図1において, 図2 20- 15- x座標が点Pのx座標と等しく, y 座標が 点Pのy座標より4大きい点をQとした 10- A 場合を表している。 点Pのx座標が2のとき 2点A, Qを通る直線の式は, y= 3 x+ 4 である。 P -5 O+ 5 1 1 (3 ア 2 イ ウ H - 2 2 2 4 ア 6 イ 5 ウ 4 I 1 〔問3〕 図2において,点Pのx座標が3より大きい数であるとき,点Qを通り傾き1/12 の 直線を引き, y 軸との交点をRとし, 点と点A, 点Aと点R, 点Pと点Q. 点Pと点Rをそれぞれ結んだ場合を考える。 △AORの面積が△PQRの面積の3倍になるとき、点Pのx座標を求めよ。 -3-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3番がわからないです。解説見ても全然わからないので教えて欲しいです。線引いてるところは大事だなと思っただけなので気にしないでください。、

図中の 6m いる。ABの長さを し,壁は,床に対し [徳島] 避 BATH 鏡の表面 - 1 ² 3 = 501 1 1.0m AC -1.6m- N 置 記録用紙 鏡N IB 鏡N 一鏡の表面 (m+n)が[ 図 1 [千葉] 11 茶わんの底の中心に硬貨を置き,水を注いでなな め上から見たとき,硬貨が見えるかどうかを調べるため, 次のような実験を行った。これに関して,あとの問いに 答えなさい。(3),(4)については,各問いの下のア~エの うちから最も適切なものを1つ選びなさい。 実験1 図1のように,水を入れていない茶わんのふち からはF点の位置まで見えた。 図1の破線はF点の位 置からの光が目に届くまでの道筋を表している。 実験2 図2のように、目の位置を動かさずに図1の茶 わんの中にE点の位置まで水を注ぐと,茶わんのふち からG点の位置まで見えるようになった。 実験3 実験2で用いた茶わんの底の中心に硬貨を置 き, 実験 1,2と同じ目の位置から茶わんの中を見な がら硬貨の中心が最初に見えるまで水を加えた。 実験4 実験3の後, 目の位置を動かさずにさらに水を加え, 硬貨を観察した。 (1) 空気中から水に光を当てると, 水面で折れ曲がって水中に入る光がある。こ の光を何というか。 最も適当な言葉を書きなさい。 (2) 実験2で,G点の位置からの光が目に届くまでの道筋を図2に作図しなさい。 ただし, 光の道筋は線で表すこと。 実験3で、硬貨の中心が最初に見えるのは、図3のA~D点のうち、どの X位置まで水を加えたときか。 ア A点 イ B点 ウ C点 エ D点 」になることがわかる。 F 図2 図3 ように変わっていくか。 硬貨の中心 目の位置 ✓ 水 目の位置 目の位置

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5です。答えはカだったのですが、なぜそうなるのか分かりません。解説をお願いしたいです。

5 日本の北緯35度のある地点で, 太陽の1日の動きを観察し, 透明半球を天球と仮定して記録した。問 1~問5に答えなさい。 ただし、地軸は地球の公転面に対して垂直な方向から約23.4度傾いているもの とする。 問1 図のように、紙に透明半球と同じ半径の円と、円の中心の点Eを通り直角に交わる線ACと線BD をかき,透明半球の下面にはった。 透明半球上に,点A,天頂, 点Cを結んだ点線Xを引いた後に, 点Aを北,点Bを西, 点Cを南, 点Dを東の方位に合わせて日当たりのよい水平な場所に置いた。 観察 夏至の日に、午前7時から午後5時まで, 1時間ごとに 太陽の位置を透明半球上にサインペンを用いて点で記録 し、その時刻を記入した。 記録した点をなめらかな曲線で 結び, それを透明半球のふちまでのばした。 結果 日の出の時刻の太陽の位置は、点Dより北側になった。 透明半球上にかいた曲線の長さは、 午前10時の位置から午 前11時の位置までが3.00cm) 午前11時の位置から記録し た曲線と点線Xが交わる位置までが2.25cmであった。 ただ し、午前11時の位置は点線Xの東側だった。 点線Xは,天球上の何を表しているか。 書きなさい。 西 南 イ午前11時45分 オ 午後0時15分 (5 天頂 ウ午前11時55分 カ午後0時25分 m 問2 太陽の位置を透明半球上にサインペンで記録するときに, サインペンの先のかげをどこに合わせる とよいか。 図の点A~Eの中から1つ選びなさい。 点線X 問3 この日、観察した地点で太陽が南中した時刻は何時何分か。 次のア~カの中から最も適当なものを 1 つ選びなさい。 ア 午前11時35分 I 午後 0時5分 東 い。 イ 9月1日では,日の出の時刻の太陽の位置は,点Dよりも北側になる。 ウ 11月1日では, 日の出の時刻の太陽の位置は,点Dよりも南側になる。 問4 観察から 太陽は, 透明半球上を東から西へ動いていることがわかった。 この動きが起こる理由は 何か。 地軸、自転という2つのことばを用いて, 「地球が,」 という書き出しに続けて書きなさい。 問5 季節による太陽の1日の動きの違いを比較するために、9月1日, 11月1日、冬至の日に,同じ地 煮で同様の観察を行った。 その結果として誤っているものを、次のア~カの中から1つ選びなさい。 ア夏至の日、9月1日 11月1日, 冬至の日に, それぞれ記録した4本の線は透明半球上で交差しな I 9月1日では、 透明半球上の午前10時と午前11時の太陽の位置の間は3.00cmよりも長くなる。 オ 11月1日では, 透明半球上の午前10時と午前11時の太陽の位置の間は3.00cm よりも長くなる。 カ冬至の日では, 透明半球上の午前10時と午前11時の太陽の位置の間は3.00cm よりも長くなる。

回答募集中 回答数: 0
1/93