学年

教科

質問の種類

地理 中学生

この問題教えてください! なぜそうなるのかも教えて貰えるとありがたいです。

48 次の①~③は、日本海に注ぐ河川について述べた ものである。 (1)~(4) に答えなさい。 〔東海〕 ① 隣県に水源を発する。 県庁所在地を流れて日本海 に注ぐ。上流にある神岡鉱山から出された廃液に含 まれた(A)が原因となりイタイイタイ病とよば れる公害病が流域で発生した。 ② 一つの県で源流から河口まで流れる。 日本三大急 流の一つに数えられる。上流域の盆地では果物の栽 培が盛んで、下流域の平野では稲作が盛んである。 (3) 隣県にほとんどの水源があり、隣県の旧国名 (B)が河川名となっている。政令指定都市を流 れて日本海に注ぐ。 下流域は稲作地帯が広がり、 米 を原料とした米菓やもちなどの食品工業も盛んである。 (1) ②の文にあてはまる河川名は何ですか。 (2) 文中の(A)と(B)にあてはまる語は何で すか。 (3) 秋田市から福井市へ日本海沿いに向かう際、 ①~ ③の河川を越える順に並び換えなさい。では (4) 次の表は、②の河川が流れる県に接する4つの県 の県庁所在地の人口、農業産出額に占める米の割合、 製造品出荷額等を示したものである。 エにあてはま る県名は何ですか。 外面に ア 1,065 43.4 県庁所在地の人口 (千人) 農業産出額に占める米の割合 (%) 製造品出荷額等(億円) イ ウ 784 305 60.1 58.3 45,590 50,113 12,998 統計年次は、県庁所在地の人口は2021年、 農業産出額 製造品出荷額等は2019年。 エ 275 39.0 51,232 「データでみる県勢」 2022年版による。

未解決 回答数: 1