学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

回答はウです。 しかし南北朝時代というのは14世紀半ばのことを言うので❌ではないのでしょうか。 解説お願いします。

4 次の文章を読み, あとの各問に答えよ。 馬は,我が国の歴史と深く関係しており, 現代の生活文化にも大きく影響を与えている。 我が国に大陸から馬が伝えられたのは古墳時代とされ,当初は軍事目的に主に使われた。 また, (1) ごうぞく はにわ ふくそう 馬は豪族の権力を示すための道具でもあり, 古墳には馬をかたどった埴輪が置かれ馬具が副葬さ (2) れるなど,馬は重要な文化的意義を有していた。 その後律令制度が整備されると駅路に伝馬が置 りつりょう てん ま かれ,馬は公的な交通手段ともなった。 きゅうば 中世になると, 日頃から弓馬の道を鍛錬することが武士の日課となった。 一方, 馬は農耕馬と (3) して使われるようになり, 農業生産の向上に貢献した。 馬の背に物資を乗せ運ぶ運送業者が活躍す るようになったのもこの頃である。 かっきょ きばたい 戦国時代になると, 各地に割拠した大名たちは戦闘に馬を積極的に活用し, 中には騎馬隊を組織 (4) して勢力を強める者も現れた。 こふん [問1] 我が国に大陸から馬が伝えられたのは古墳時代とされ,当初は軍事目的に主に使われた。 と (1) あるが, 古墳時代における我が国の外交について述べているのは,次のア~エのうちではどれ か。 けんとうし ごげんびわ この ア 朝廷は中国の進んだ文化や制度を取り入れるためたびたび遣唐使を派遣し、 五絃琵琶や紺瑠璃 杯などシルクロードを通って伝わった西アジアの宝物が日本にもたらされた。 しらぎ とう くだら イ 新羅が唐と結んで百済をほろぼすと, 日本は百済救援のための大軍を組織して朝鮮半島に派兵 シルラ ペクチェ やまじろ みずき したものの敗れ, 新羅・唐の侵攻に備えて九州北部に山城と水城をつくった。 なんぼくちょう ウ 朝鮮半島の支配権を強めて鉄資源を確保しようとして, 南北朝時代の中国に使節を派遣し わ 倭の王としての地位と朝鮮半島南部の指揮権を認めてもらおうとした。 やまたいこく しょく エ邪馬台国の女王卑弥呼が治めていた国が魏・呉・蜀に分裂して争っていた三国時代の中国 しんぎわおう 使節を派遣し、 魏の皇帝から親魏倭王の称号と金印を授けられた。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

文章題が苦手なので教えてください💦

理 基礎をかためよう 1本80円の色鉛筆と, 1本140円のボールペンを合わせて10+ 買って、代金1040円を払った。次の問いに答えなさい。 (1) 色鉛筆をx本, ボールペンを』本買ったとして,連立方程式をっ 代金の問題 (6点×2) 回はじめのチェック 例 1個100円の菓子Aと1個50円の菓 子Bを合わせて7個買い, 代金550円を 払った。A, Bをそれぞれ何個ずつ買っ 0,0000 Aをx個,Bを』個買ったとすると, (Aの個数)+(Bの個数)=D7 個 (Aの代金)+(Bの代金)3D550円 くりなさい。 たか。 (2) 色鉛筆とボールペンをそれぞれ何本ずつ買いましたか。 w へ M M へ x+y=7 の関係から, ア 100x+ =550 ; ちゅう 2家から2400m離れた公園まで行くのに, 家から途中のP地点ま では分速180mで走り, P地点から公園までは分速60mで歩いたと ころ, 30分かかった。家からP, Pから公園までの道のりをそれぞれ xm, ymとして連立方程式をつくり,家からP, Pから公園までの 道のりをそれぞれ求めなさい。 2 速さ時間·道のりの問題 回はじめのチェック 例 A地点からB地点を通って500m離れ たC地点まで行くのに, A, B間を分速 70m, B, C間を分速60mで歩くと8 分かかる。A, B間, B, C間の道のり はそれぞれ何mか。 A, B間をxm, B, C間をymとすると, <わかる (11点) 500 m B A IC 分速70m 分速60m G-x0 分 分 60 8分) 「x+y=500 図から, イ 70!60 x 3 割合の問題 はじめのチェク 例 定価x円の鉛筆1本と定価y円のノー ト1冊を買った。 定価の合計は200円で あったが,鉛筆は定価の20%引き, ノー トは定価の40%引きで, 代金は130円に なった。x, yの値をそれぞれ求めよ。 ヨバット1本とボール1個を買った。定価の合計は7500円であっ たが,バットは定価の30%引き, ボールは定価の20 %引きだったの で,代金は5300円になった。バット1本,ボール1個の定価をそれぞ れ求めなさい。 〈わかる。 (11点) 鉛筆 ノート 合計 定価 (円) x 200 払った金額 80 60 (円) 100 100° 130 x+y=200 表から, ウ エ =130 数学2年·夏の補充学習 はめの工

未解決 回答数: 2
国語 中学生

これを読んでどう思いましたか?

大阪府警のあるペテラン捜査員 は、指名手配容疑者の写真とにら めっこするのが日課だ。 目元、横 商|顔の凸凹、耳…。年齢を重ねても 変化しない部分を何百人分も頭に たたき込む▼顔の特徴を覚え雑踏の中から 容疑者を見つけ出す「見当たり捜査」だ。 写真を何度も繰り返し見ていると、頭の中 に立体像が浮かぶようになる。そうやって 数々の手配者を捕まえた(三沢明彦著「刑 事眼」)犯人を見極める警察官の眼力は 見当たり捜査とはまた違った場面でも発揮 されているようだ。神戸市で先日、特殊詐」 欺の受け子とみられる男が逮捕された事件 を報じた神戸新聞の記事が異味深い▼逮捕 のきっかけは「クレジットカードが不正使 用された」などの不審電話があった女性宅 周辺で警戒していた番察官の職務質問だっ た。 白シャツに黒ズボン、革靴というきっ ちりとした服装だが、靴下が短く足首が見 えていた男の姿を怪しく思い見破ったマ職 務質問による受け子摘発は岡山県警も成果 を上げていると先月の本紙記事にあった 「スーツが着慣れた感じではない」といっ た傾向をつかみ、摘発につなげていると はいえ、現金やカードをだまし取る特殊詐 欺は後を絶たない。家族や銀行員、コンピ 二店員ら周囲の声掛けや見守りも未然防止」 の大きな力となる。犯罪への厳しい「目」 を社会で光らせたい。 2020 . 9.2

解決済み 回答数: 1
1/3