学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の答えわかる方お願いします🙇‍♀️

あとの各問に答えなさい。 問一 次の線部の品詞を次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。 同じ記号を二度以上用いてもよい。) ① どの花も美しゅ ②思いやりが感じられる。 ア 名詞 オ 感動詞 連体詞 ウ 副詞 エ接続詞 問二 次の 線部の名詞を次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。(同じ記号を二度以上用いてもよい。) の 日本に移住する ③ この結果は、興味深いものだ。 ア 普通名詞 イ固有名詞 ウ 数詞 形式名詞 オ代名詞 問三次の線部の接続詞の働きとして最も適当なものを次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。(同じ記号を二度以上用いてもよい。) 何度も探した。でも、見つからなかった。 ② 教育とは、すなわち教え育てるということである。 ウ並列・累加 ア 順接 イ 逆説 オ 説明・補足 カ 転換 問四 対比選択 次の――線部の副詞の文法的な働きが「呼応」であるものを次から選び、記号で答えなさい。 もし晴れたら、出かけよう。 イ この問題はとても難しい。 ウ並木道をゆっくり歩く。 問五「人に勝つより自分に勝て。」という文の単語の数として正しいものを次から選び、記号で答えなさい。 エ犬がわんわん吠える。 ウ6 オ8 間六次のうち「活用する自立語(用言)」である品詞をすべて選び、記号で答えなさい。(完答) ア 動詞 イ形容詞 ウ 形容動詞 名詞 オ 連体詞 カ副詞 キ 接続詞 問2 e H 感動詞 ケ 助動詞 助詞

未解決 回答数: 1
英語 中学生

至急🚨助けてください中1です。答えがありません。

詞の複数形 形にか メイド る語を ey h C 第5章 I have one black どんな規則性があるかを考えて、次の (1) eleven → twenty-two → sixty-six (2) twenty →→ → sixteen → fourteen→ → eight 2 次の文の _に,( )内の語を適する形になおして書きなさい。 なおす必要のないものはそのま ま書きなさい。 (1) Are they your (2) How many black (3) Do you know (4) You have a lot of STEP 2 に適する数詞を書きなさい。 forty-four → ?(student) (5) This is 3 次の問いに答えるとき, (1) Are you Ms. Oki's students ? (2) Are you and Ken from Tokyo ? (3) Are you Jiro's brother ? (4) Are those Japanese dolls ? (5) Are Ken and I good students ? (6) Are Jiro and Taro brothers ? do you have ? (bag) (bag) little girls? (that) (watch) new teacher. (we) に適する語を書きなさい。 Yes, No, No, Yes, Yes, No, Yes, (7) Do you and Mari play tennis ? (8) What are these ? 4 次の文を[]内の指示にしたがって書きかえなさい。 (1) Meg and I love pandas.〔下線部を代名詞1語にかえて〕 (2) This is Ken's computer. 〔下線部を computers にかえて〕 (3) They have some comic books. 〔any を使って疑問文に〕 (4) I want some balls. 〔any を使って否定文に〕 not. not. not. eggs. black : 黒い little: 小さい, (小さくて) かわいい a lot of ~: たくさんの~ love 動大好きである panda : パンダ comic book : マンガ本 60 blula (5) I see four boys in the park. 〔この文が答えとなる, 数をたずねる文] 8

未解決 回答数: 1
国語 中学生

教えてください!!

スタディー チャージ MIA!O 現代文 論理的な文章読解 /2問 正解数をチェックしよう。 次の文章を読んで、後の各問い (問一~六)に答えよ。 私たち日本語話者が普段何げなくモノを数えているようでありなが ら、実は数えるモノの中からどのような形や〈生物/非生物〉の区別、 機能性やその他もろもろの特徴を探し出し、 それにどの助数詞を用い たら適当であるかという判断を瞬時に下していることを、どれほど多 くの人がはたして認識しているだろうか。 En すじょう これまでの研究の多くは、どの助数詞がどんな性質を持った名詞に 1月1 伴うかを詳しく調査し、助数詞全体をタクソノミー(多重構造の階層) で表したり、 名詞の素性を〈プラス/マイナス〉で条件付けしたり してきた。例えば、[+生物]だけなら「一匹」と数え、さらにもっ と詳しい素性として[+翼]がつけば「一羽」と数える、といった具 合である。動物は「一匹」で、スズメは「一羽」と数える。それでは クジラは? [+哺乳類]、[+大きい」の素性から「一頭」だろうか、 ほにゅうるい それとも [+海洋生物]、[+尾」で「一尾」だろうか。 (注1) (注2) m 名詞のカテゴリー化と認知システムの観点から この問題に取り組 もうとすれば、プロトタイプ(特定の文化において最も典型的な属性

解決済み 回答数: 1
1/7