学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えてもらえると嬉しいです!

■世界の古代文明 右の地図中の1 ~ 14 に当てはまる文明 と ⑩5の川の名前を答えなさい。 Kny ■ 縄文時代・弥生時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 じょうもん ⑩6 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ンダス川 ⑦7 紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり, 生活を大きく変えた農業技術は何か。 わ ひみこ ⑩83世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 ■古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 だいせん こふん ⑩9 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 じゅがく ②0 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すいこ おおきみ ②1 推古天皇のおいで, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした 人物はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そが ② 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ②3 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖徳太子の国づくりー しょうとくたいし けんずい し ②4 聖徳太子が遣隋使を送った目的を, 簡単に説明しなさい。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(4)がイマイチ分かりません💦 わかる方教えて頂けませんか😖

問8 飛鳥時代について、後の問いに答えなさい。 (1) 以下の資料は聖徳太子が定めたものである。 この資料の名称と、 にあてはまる語句を答えなさい。 和をもって貴しとなし、さからふく争う)ことなきをとせよ。 に曰く、あつく三室を戦へ。三宝とは仏・法・僧なり。 三に曰く、(a)の命◆)をうけたまはりては必ずつつしめ。 (2) この頃の中国の情勢をまとめた文を見て、文中の①・②にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。 6世紀末、 中国では隋が南北朝を統一した。 法律である ( ① ) が整備され、人々を ( ② ) に登録して、土地をあたえ、税をかけるようになった。 (3) 右の資料は釈迦三尊像である。 この仏像がある飛鳥時代に聖徳太子が 遣ったとされている寺院の名称を答えなさい。 (4) この時期の天皇の特徴をまとめたA~Dの文を見て、あてはまる天皇名を ア~エの中から一つずつ選び、記号で答えなさい。 A 聖徳太子や蘇我氏が政治を行っていた時期の天皇 B 都を藤原京に移した人物 C 天皇になる前の名は中大兄皇子 D 壬申の乱に勝利して即位した天皇 ア 持統天皇 イ天智天皇 天武天皇 工推古天皇 1.4

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

全部教えて欲しいです

すいこてんのう 飛推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して政治を行ったの 31 鳥 はだれか。 32 33 34 35 37 38 40 飛鳥 41 飛鳥 飛鳥 飛鳥 ずい せいど 36 飛隋の進んだ制度や文化を取り入れるために送った使いを 何というか。 44 飛鳥 飛鳥 飛鳥 飛鳥 39 飛7世紀はじめに隋にかわり,中国を統一し、大帝国を築 いた国は何か。 43 飛 飛鳥 天皇が女性や幼少であるとき, 天皇の代理として政治を 20 行う役職を何というか。 飛鳥時代に設けた、家柄にとらわれず,才能や功績のある 人物を役人とするための制度は何か。 飛鳥 あすかじたい じゅきょう 飛鳥時代に定めた, 仏教や儒教の考えを取り入れ、天皇 の命令に従うべきことなどの役人の心得を示したきまり を何というか。 飛鳥 飛鳥 607年に隋に派遣された人物はだれか。 聖徳太子が建てたとされる世界最古の木造建築物を何と いうか。 飛豪族が支配していた土地と人民を朝廷が直接支配するこ 42 鳥とを何というか。 奈良盆地南部を中心に栄えた日本で最初の仏教文化を何 というか。 645年に蘇我氏をたおし、 新しい政治のしくみをつくる 改革を行った中心人物は中臣鎌足ともう一人はだれか。 なかとみのかまたり そが 645年に蘇我氏をたおした後に始めた新しい政治のしくみ をつくる改革を何というか。 663年に日本が百済を助けるために朝鮮半島に大軍を しらぎ 送り,新羅と唐の連合軍に敗れた戦いを何というか。 てんじてんのう 672年に起こった天智天皇のあとつぎをめぐる戦いを何 というか。 45 羊の乱に勝利して即位した人物はだれか。 とう ほうりつ 701年に, 唐の法律にならってつくられたきまりを何と 46 いうか。 34

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

蘇我氏と物部氏は自分の支持する皇子を大王にしようとしていたのに、推古天皇に即位されて不満にならなかったのですか!?💭

なし、 と う 聖徳太子は、どのような政治を目指したのでしょうか。 聖徳太子の政治 ちょうせん くだら 5 p.37 朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を ひゃくさい しん ら やまと かや 強め,大和政権と密接な交流があった伽耶地 p.36 へいこう 域の国々を併合しました。 op.37 ごうぞく このころ日本では、地方の豪族が反乱を起こし, また大和政権 それが4もののべ おう の中でも、蘇我氏や物部氏などの豪族が, それぞれの支持する皇 じ おおきみ PO 子を大王にしようとして争いが続きました。 この争いを和らげる だいおう しょうとくたいし うまやどの 2 ために女性の推古天皇が即位すると, おいの聖徳太子(厩戸皇子) 世紀 立つしょう かのうまこ ちゅうごく が摂政になり、蘇我馬子と協力しながら、中国や朝鮮に学んで、 てんのう② 王 (天皇) を中心とする政治制度を整えようとしました。 なかで かん いじゅう に かい いえ もかんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は、家 がら 柄にとらわれず,才能や功績のある人物を,役人に取り立てよう としたものです。また、仏教や儒学の考え方を取り入れた十七条 じゅうしちじょう けんぼう 3 ➡p.30 p.26 の憲法では、天皇の命令に従うべきことなど, 役人の心構えを示 しました。 ずい ていこく 中国では6世紀の末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を造 p.37 り上げました。 そこで日本は, 東アジアでの立場を有利にし,隋 この見開きの時期▼ 84012345 の 込 2 994 $= 10

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

下線部の説明をしてくれる方いませんか!?m(_ _)m

し. くいし 聖徳太子は、どのような政治を目指したのでしょうか。 聖徳太子の政治 ちょうせん 5 p.37 朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を ひゃくさい しんら やまと かや 強め,大和政権と密接な交流があった伽耶地 p.36 へいこう 域の国々を併合しました。 op.37 ごうぞく このころ日本では, 地方の豪族が反乱を起こし, また大和政権 それが 4 もののべ おう の中でも、蘇我氏や物部氏などの豪族が, それぞれの支持する皇 も じ おおきみ 子を大王にしようとして争いが続きました。 この争いを和らげる しょうとくたいし うまやどのおうじ 2 ために女性の推古天皇が即位すると, おいの聖徳太子 厩戸皇子) 立っしょう そがのうまこ ちゅうごく が摂政になり、 蘇我馬子と協力しながら, 中国や朝鮮に学んで、 てんのう 大王 (天皇) を中心とする政治制度を整えようとしました。 なかで かん い じゅう に かい かんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は、家 がら 柄にとらわれず、才能や功績のある人物を,役人に取り立てよう じゅがく としたものです。 また、仏教や儒学の考え方を取り入れた十七条 じゅうしちじょう けんぼう 3 ➡p.30 ➡p.26 の憲法では、天皇の命令に従うべきことなど, 役人の心構えを示 しました。 ずい ていこく 中国では6世紀の末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を造 ➡p.37 り上げました。 そこで日本は, 東アジアでの立場を有利にし,隋 この見開きの時期▼ 「世紀] 8C AD 1 2 3 4 5 6 7 8 9 12/12/14/15/1

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

蘇我氏は支持する皇子を大王にしようとしていたのになぜ、蘇我馬子は聖徳太子に協力したのですか?

しとなし, きを崇と 改え。 え)・僧 三 台)をう つしめ 一部) よう って 三 コ, 幼 ことが 行い こが こ れ 聖徳太子は,どのような政治を目指したのでしょうか。 聖徳太子の政治 ちょうせん くだら 5 p.37 朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を やまと 強め、大和政権と密接な交流があった伽耶地 ➡p.36 へいこう 域の国々を併合しました。 ➡p.37 ごうぞく このころ日本では、地方の豪族が反乱を起こし, また大和政権 それが 4 もののべ の中でも、蘇我氏や物部氏などの豪族が, それぞれの支持する皇 じ おおきみ やわ 子を大王にしようとして争いが続きました。 この争いを和らげる だいおう すいこ そくい しょうとくたいし うまやどのおうじ 2 ために女性の推古天皇が即位すると, おいの聖徳太子 ( 厩戸皇子) 基っしょう そがのうまこ ちゅうごく が摂政になり, 蘇我馬子と協力しながら, 中国や朝鮮に学んで、 てんのう ② 大王 (天皇)を中心とする政治制度を整えようとしました。なかで かん いじゅうにかい も、かんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は,家 柄にとらわれず、才能や功績のある人物を、役人に取り立てよう じゅうしちじょう としたものです。また、仏教や儒学の考え方を取り入れた十七条 けんぼう 3 ➡p.30 ➡p.26 この憲法では、天皇の命令に従うべきことなど, 役人の心構えを示 しました。 中国では6世紀の末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を造 ずい ていこく →p.37 世紀] BCAD 1 2 3 4 文 弥生 り上げました。 そこで日本は, 東アジアでの立場を有利にし、隋 この見開きの時期 ▼ 5 6 7 8 9 10 11 12 14 15 16 17 18 19 20 21 5 10 15

解決済み 回答数: 1
1/5