学年

教科

質問の種類

公民 中学生

中3です。社会のふるさと納税の記述の問題が意味わかりません。 「2000円を超える部分について〜控除される制度です」という部分が特に意味わかりません。 調べてもまったく分かりませんでした_:(´ཀ`」 ∠): どなたかお願いします🙇‍♀️

6 下線部⑥について, 順一さんは調べを進め、資料C, D を作成しました。 資料Cは2008年から始まった 「ふるさと納税」とよばれる制度について, 資料Dは2016年度の主要都道府県のふるさと納税の受入額と控 除額について,それぞれまとめたものです。 「ふるさと納税」による利点と欠点について 資料C,Dをみて, 寄付金受入額が多い都道府県と控除額が多い都道府県のそれぞれの視点を含めて, 簡潔に述べなさい。 資料C 「ふるさと納税」の概要 ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に 寄付 (ふるさと納税) を行った場合に,寄付額 のうち 2,000円を越える部分について, 所得税 と住民税から原則として全額が控除される制 度です (一定の上限はあります。)。 自分の生まれ故郷に限らず,どの自治体に でもふるさと納税を行うことができますので, それぞれの自治体がホームページ等で公開し ている, ふるさと納税に対する考え方や, 集 まった寄付金の使い道等を見た上で、応援し たい自治体を選んでください。 資料 D 2016年度の主要都道府県のふるさと納税の受入額と控除額 ふるさと納税の 控除額 受入額(万円) (万円) 2,712,401 2,253,276 2,060,232 都道府県名 北海道 山形県 宮崎県 大阪府 神奈川県 東京都 733,132 49,696 87,143 234,759 32,637 29,179 864,052 1,019,611 2,631,451 (総務省資料より作成)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

【3】まで解説込みで教えて頂きたいです。

1:27 ミクロ経済学 中間試験 注意 ミクロ経済学 中間試験 解答期間: 11月2日 (木) 18:00~11月9日 (木) 9:00 期限までに Moodle の解答欄に解答すること。 【2】 .l 【1】 アメリカのある都市における夏季のビール6缶セットの需要が以下のような需要曲線で表さ れるとする。 C Qp=80-4P + 4T, ただし、 QD はビールの需要量 (単位:1,000セット) Pはビール6缶セットの価格(単位:ド ル) T は夏季の平均気温 (単位: °C) である。 また供給は以下のような供給曲線で表される。 Qs = -80+16P ここで、 Qs はビールの供給量 (単位:1,000 セット) である。 (1) 昨年の夏季の平均気温が30℃ (T=30) であったという。 昨年のビール6缶セットの均衡 価格と均衡需給量を求めなさい。 2023-11-2 (2) 今年の夏季の平均気温が40°C (T=40) であったという。 今年のビール6缶セットの均衡 価格と均衡需給量を求めなさい。 (3) 今年の夏季を迎える前に、 政府がビール6缶セットに対して15ドルの上限価格 (15) を 設定したとする。その結果この市場ではどのようなことが起こると考えられるか。 (1) ある財の価格が4%上昇したときに、 この財に対する需要が3%減少したとする。このときの 需要の価格弾力性を求めなさい。 (2) 梨の市場において、 梨1個の価格が550円から660円に変化したとき、 梨の需要が1,250個 から 1,150個に変化したとする。 梨の需要の価格弾力性を求めなさい。 【3】 ある消費者が、 一定の所得の下で財と財の2種類の財のみを購入しようとしている状況 を考える。 ミクロ経済学 中間試験 (1) 当初、財の価格は200円 (P=200)、財の価格は100円 (Py=100) であったとしよう。 また、所得は5,000円 (I = 5,000) であったとする。 エ財の購入量をx、y財の購入を」とし てこのときの予算制約式を書きなさい。 1 (2) 5,000円の所得で財を20単位、財を30単位購入することは可能か答えなさい。 (3) 財の価格が100円に下落したとする(ただし、財価格の価格は100円、 所得は5,000円の ままである)。 このとき、 予算制約式を書きなさい。 (4) (3) のとき、 財を 20単位、財を30単位購入することは可能か答えなさい。 2023-11-2 (5) 財も財もともに正常財 (所得が増加すると需要が増加する財、 所得が減少すると需要が減 少する財) であるとして、財の価格下落の効果を、 代替効果と所得効果にわけた上で、 その 全体の効果も調べなさい すかわち以下の事において それぞれの効果が重増加させ moodle.tiu.ac.jp Ć 75

未解決 回答数: 1
数学 中学生

休んでいて内容がわからないです答え教えてください🙇‍♀️

4 世界の諸地域 アジア州① (アジアNIES, 中国) | (1) Ⅰ を見て,次の文の として正しいものを、下のア~エから1つ選びなさい。 中国の一人あたりのGDPは, 内陸部より沿海部のほう が。 そのため、 B から C への人口の移 動が見られる。 B-沿海部 C-内陸部 ア A-高い イ A-低い ウ A-高い B-沿海部 C 内陸部 B-内陸部 C-沿海部 エ A-低い B-内陸部 C-沿海部 米 (2) ⅡIは世界の小麦と米の生産国を示しています。 アーウは中国, ロシア, インドネシアのいずれかです。 中国にあてはまるもの 7.55 をア~ウから1つ選びなさい。 (3) Ⅲは日本・中国・シンガポールの国民総所得 (GNI), 一人皿 あたりのGNI, 一人あたりの貿易額(輸出) を示しています。 シンガポールにあてはまるものを, ア~ウから1つ選びなさい。 かんこく (4) 韓国の工業の中心は, 軽工業から重工業 ハイテク産業へと 変化していきました。 韓国の輸出品の内訳を示したW のアイ のグラフを、年代の古い順に書きなさい。 IV 石油製品 プラスチック 5.1 機械類 43.3% 10.07.8 その他 29.2 自動車 鉄鋼 4.6− ア [10点 x 次の問いに答えなさい。 3 (1) 名前 (5) ① 思考・判断・表現 2 にあてはまる語句の組み合わせ タングステン綿織物 イ 14.8% 8.47.77.7 魚介類 鉄鉱石 その他 49.6 (2018年 中国の地域別GDP (一人あたり) GUP 国内総生産 675 FECLE ■ 5万~5万元未満 14万~5万未 14万未満 117902014 II アメリカ合衆国 6.8 フランス 5.3 小麦 アンドイ その他 7.66億t 17.4% 13.59.7 (国連資料) ウ ア インド 27.7% 23.5 パングラデシュ 7.2 ア 52663 イ 3377 ウ 143091 (2019年) 国民総所得 (GNI) (ドル) V 14.0 13.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.00 12 /50 1950 60 70 80 90 2000 10 19年 (5) 記述Vは中国とインドの人口の変化を示しています。 ①中国の グラフをアイから1つ選びなさい。 ② そのように判断した理由を, 1960年におけるそれぞれの国の人口 中国で,かつて行われていた政策を明らかにして簡単に書きなさい。 かんたん を1として示している。 (2) (3) (4) (不明) ■一人あたり一人あたり のGNI (ドル) の貿易額 (輸出) (ドル) 41513 5562 58187 67311 19980 1743 (世界国勢図会) 主体的に学習に取り組む態度 アジア州の中で, 日本が中国とともに発展していくために, 今後どのような分 野で協力していくことができると思いますか。 キーワードを参考に書きましょう。 経済 ] [貿易 農業 工業 環境 ーベトナム 5.8 その他 (2019年) (世界国勢図会) (総務省統計局資料) 主体的に学習に取り組む態度

未解決 回答数: 1
公民 中学生

教えて頂きたいです🙇‍♀️

の貸し出しを行うこと 次の図を見て、あとの問いに答えなさい。 ( ⑩0)の 受け入れ 政府資金の 取りあつかい ⑧ 日本銀行券の発行 イ 銀行 才 利子 10 グローバル化する日本経済 きぎょう 個人・企業 図中の ⑤~⑩0に当てはまる語句を、次のア~カからそれぞれ一つ選んで、記 号で答えなさい。 ア 日本銀行 エ貸し出し ウ 政府 力預金 (⑧) 10 | わたしたちの生活と財政 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 政府の経済活動と税金・・・ 政府(国・地方公共団体)の経済活動を ( ⑩1) という。 政府は税金 (租税) によって収入を得る。 予算とは,1年間の政府の収入 ( ( ⑩2)) と支出 ((1⑩3)) に関する計画である。 いっち さまざまな税金 税金には、国に納める (14) と, 地方公共団体に納める (15) とがある。 法人税や個人の収入に対して課す ( ⑩6) 税のように、税金を納めな ければならない人 (納税者)と実際に税金を負担する人 (担税者) が一致する税 を ( ⑩7) 税といい, 商品の購入に対して課す ( 18 ) 税のように納税者と担税 者が一致しない税金を (19) 税という。 かわせそうば ① 為替相場と貿易について、次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす ②01ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 5 (6) ************ (7) (8) (9) 10 (11) き ぎょう ②1 日本の輸出企業にとって有利だが, 輸入業者にとっては不利となる状況は,円 高・円安のどちらか。 (12) (13) 14 15

未解決 回答数: 1
1/15