歴史
中学生

太平洋戦争中の生活と、戦争が終わったあとの生活の違いってなんですか??教えてください🙇‍♀️

回答

_戦時中も、戦後も、暫(しばら)くはあんまり市民の生活は変わっていません。寧ろ、戦後の5年間は戦時中よりも国内の餓死者は多かったのかも知れません。1945年〜1950年に3000万人近くの餓死者が出ました。
_GHQは、基本的には日本国政府が国民の食糧生活を保証すべきだ、として、配給はあんまりしていません。

_変わったことは、空襲がなくなったこと。日本本国以外で戦っていた人々が帰って来て、日本本国の人口が増えた事、です。
_戦争中は、夫々の戦闘で勝てば、相手や、周辺から、食糧を奪える訳ですが、戦後はそれが出来なくなり、人口が増える訳ですから、餓死者が増えるのは当たり前です。

_アメリカは、今まで敵だった国なのですから、必要最低限のことしか、してくれません。逆に言えば、最低限のことはして呉れた訳です。
_日常生活が安定して来るのは、戦後5年程度立って、日本国が自力で経済を立て直し始めた頃からです。
_この自力で立て直したのだって、朝鮮戦争とかベトナム戦争とか、の、戦争景気の巡り合わせの外的要因・運が大きかった訳で、日本は努力はしていたけれども、特別優秀だった訳ではありません。

_戦後、アメリカはそんなに日本に良くして呉れなかったですよ。
_本来、日本国民の食糧調達に当てるべきお金を、GHQの人々が、アメリカ本国と同等の生活保護をすることの為に強制的に使わされ、搾取されていたのです。それで、餓死者が増えたのです。
_それが、戦争で負ける事の意味です。戦後、配給だけで生活していた人たちは、全員餓死しました。餓死しなかったのは、農業・漁業の人達だけです。
_戦後を生き延びた人達は、法律を破って食糧を調達して来たり、勝手に食糧を売買してはいけなかったのに、農業・漁業の人達が勝手に売って、法律を破って生きて来たのです。それを、GHQの殆どの人達は、指を咥(くわ)えて見ていたのです。

_寧ろ、韓国やら台湾やら中国東北部(満州)やら東南アジアやら、で、日本が戦中・戦前に行ったインフラ整備とかの方が、遥かにその国に貢献しています。

ぺんぎん

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2866

https://www.showakan.go.jp/kikakuten/%E6%88%A6%E5%BE%8C%E5%BE%A9%E8%88%88%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AE%E3%82%8A-%E9%85%8D%E7%B5%A6%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A8%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%81%AE%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97/

https://www.sankei.com/article/20151019-OZ2NCTRCNVINVA7RUHG4JMA3UE/

https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/101500/d022284_d/fil/kodaka_koutarou2.pdf

ここな

こんなに沢山ありがとうございます!!😖🙏🏻

ぺんぎん

_とりあえず、GHQのお陰で配給がなくなった、とか、飢えがなくなった、とか、は、ないです。
_彼らは支配者ですから。

この回答にコメントする

基本大東亜戦争中は配給制が採用されていました。これは高所得者が買い占めをして一般市民を貧困にさせないようにしたのです。
戦後はGHQの改革により食料品や衣料品の輸入などが行われ、供給をせずとも皆が生きていけるようになりました。

ここな

ありがとうございます!!🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?