学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

中2 社会 歴史 五箇条の御誓文 大日本帝国憲法 もうすぐ学年末テストで「五箇条の御誓文」と「大日本帝国憲法」の穴埋めが出題されます! どのような箇所が出題されるのか、重要な部分(言葉)はどこでしょうか? 写真の資料集から出題されます! よろしくお願いします!!

三条実美 明治天皇 3325 公家や藩主ら せい じほうしん が神に誓った政治方針です。 いぬいなんよう ●五箇条の御誓文の発表 (乾南陽筆) 戊辰戦争中に明治天皇 せいとくきねんかい が かん ひろ かいぎ おこ ばん きこうろん けっ 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スペシ 東京都 聖徳記念絵画館蔵 広く会議を開き, 政治はすべて人々の意見で決 定するべきである。 いつ さかん けいりん おこなうべ 上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ りしての役所のしくみと並べ比較しよう をさかんに行うべきである。 おさ せいさく 上の者も下の者も心を合わせ、国を治める政策 かぶっとしょみん いた までおのおのそのこころざし とげ じんしん 一、 宮武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ,人心 う こと よう ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス け しょみん いた 公家・武家から庶民に至るまで,各自の意志が とげられるようにし, 人々の心をあきさせない ことが必要である。 きゅうらい ろうしゅう やぶ てん こうどう もとづ 一、旧来ノ陋習ヲ破り、天地/公道ニ基クヘシ しゅうかんじょう い こくさいほう 今までの悪い習慣 (攘夷) をやめ, 国際法(国家 間の関係を定めた法)にもとづくべきである。 ちしき せかい もと おおい こうき しんき 智識ヲ世界二求メ大二皇基ヲ振起スペシ とうち 知識を外国から得て,天皇統治の基礎をふるい おこすべきである。 ほうれいぜんしょ ( 「法令全書」) -p. し T

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

どなたか解いて頂けませんか? この問題集答えが無くて、、 間違ってたら正解も教えていただけると幸いです

=線部a~d の漢字はひらがなに、カタカナは漢字に直せ。 問一 問二空欄 にあてはまる語を文章中から漢字二字で抜き出して書け。 問三 -②線部「火のない所に煙は立たない」の意味として最も適切なものを、次の1~4から一つ選んで番号で書け。 火事にならないために、日頃から気をつけるべきだ 2 うわさになるからには、何らかの根拠があるはずだ こそこそしていると、いざというとき疑われる 嘘偽りのない言葉に、信用せずにはいられない 問四———線部③ 「あるものAが、それ自体としてではなく、何か別の特定のものBとの関連で常に(または多くの場合に) 受け止められる」とあるが、このように解釈できるのはなぜか。次の( )にあてはまる語を文章中から漢字二字で抜き 出して書け。 人々は、それぞれの事象の結びつきを( )によって理解しているから。 問五 ④ にあてはまる語を文章中から漢字四字で抜き出して書け。 空欄 問六 この文章の主旨として最も適切なものを、次の1~4から一つ選んで番号で書け。 自然の諸事象の記号的なつながりを理解し、原因や結果を探ることは、我々が自然界で生き残るための唯一の手段であ 2 るといえる。 2 入道雲を見て次に来る夕立を連想することよりも、入道雲の美しさや入道雲そのものに注目することこそ我々にとって 重要だといえる。 3 特定の自然現象から結果を予測したり、別の事柄を関連させたり、我々は常に自然の事象を記号的に解釈して生活して いるといえる。 4 我々の行動は自然現象間の原因と結果に規定されており、過去の人々によって作られた自然記号に依存しながら暮らし ているといえる。 4

未解決 回答数: 0
国語 中学生

(2)のdが否定になる理由が分かりません!! 解説お願いします🙇🏻🙇🏻

24 25 解答と解説 P28 * 得点 /100 P.24 25 解答と解説 P2 得点 /100 B 基礎をかためよう 〈文〉「当世軽口にがわらび」 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 一文銭も百に割るほどなる、あるしはき者、客を四人ふるまふ 焼きものにさざいをする。 やがて魚屋をちかづけ、 客四人 と亭主と五人の算用にて、さざい五つ買ふ。 魚屋の言ふやう、 「安きものぢや。十買ひたまへ。」と言へど かず。 さて、ほどなく客四人来たる。 膳を出す前か た、ふと客一人来たる。亭主、お帰りなされよ とは言はれず、よき折からのおいで。誰様もご ざる。お通りあれと言へば、「心得た。」とて、 たれ 座敷へ通る。亭主、勝手へ入り、焼きもののさざいが一つ足るま いほどに、裏にあるさざいの殻に、大根やごぼうを切りまぜ、 いそが 「必ずこれを、おれにひけ。」と言ひつけしが、忙しきまぎれに取 り違へて、亭主によきさざいを据ゑた。亭主、ふたを取りて見て たが for 肝をつぶし、思はず、「そこもとへ、もし精進のさざいはまぎれ てはまるらぬか。」と言うた。 注 しはき者・・・むだな出費を控えようとする、かなりの倹約家。 *さざい・・・さざえ。 C力をつけよう なりすえ ここんちょもんじゅう 〈古文〉橘成季編「古今著聞集」 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさ 。

解決済み 回答数: 0
1/26