学年

教科

質問の種類

国語 中学生

写真の古文の問題についてです。 写真二枚目の問題で、答えが写真一枚目の文の マーカーの部分なのですが、(~~~ば、までです。) なぜ最後の「ば」も答えに入るのかが分からないので教えてください‼️

あまうえ そうず 強盗入りて、あるほどの 横川の恵心僧都の妹、安養の上のもとに かみふすま 物の具、皆取りて出でければ 尼上は、 紙 といふものばかりをひ (紙の夜具というものだけを身につけてい こ あまうえ き着てゐられたりけるに、姉 なる尼のもとに小上とてありけるが、 らっしゃったが) 走り参りて見れば、 小袖を一つ落としたりけるを、「これ落と してるなり。 奉れ。」とてもて来たりければ、「それを取りてのちは、 (着て下さい) (5 わがものとこそ思ひつらめ。 主の心ゆかぬものをば、いかが着る (納得しない)( (思っているだろう) (どうして べき。いまだ遠くはよも行かじ。 とくとくもておはして、取らせたま (急いで持っていらっしゃって、渡して下さい) (まさかいかない だろう) へ。」とあり、ければ、門戸の方へ走り出でて、「やや。」と呼び返して、 「これ落とされにけり。たしかに奉らん。」といひければ、盗人ども立ち 止まりて、しばし案じたる気色にて、「あしく参りにけり。」とて、取り (まずい所に来てしまったよ) たる物どもを、さながら返し置きて、帰りにけり。 T Sha

解決済み 回答数: 0