学年

質問の種類

国語 中学生

写真の古文の問題についてです。 写真二枚目の問題で、答えが写真一枚目の文の マーカーの部分なのですが、(~~~ば、までです。) なぜ最後の「ば」も答えに入るのかが分からないので教えてください‼️

あまうえ そうず 強盗入りて、あるほどの 横川の恵心僧都の妹、安養の上のもとに かみふすま 物の具、皆取りて出でければ 尼上は、 紙 といふものばかりをひ (紙の夜具というものだけを身につけてい こ あまうえ き着てゐられたりけるに、姉 なる尼のもとに小上とてありけるが、 らっしゃったが) 走り参りて見れば、 小袖を一つ落としたりけるを、「これ落と してるなり。 奉れ。」とてもて来たりければ、「それを取りてのちは、 (着て下さい) (5 わがものとこそ思ひつらめ。 主の心ゆかぬものをば、いかが着る (納得しない)( (思っているだろう) (どうして べき。いまだ遠くはよも行かじ。 とくとくもておはして、取らせたま (急いで持っていらっしゃって、渡して下さい) (まさかいかない だろう) へ。」とあり、ければ、門戸の方へ走り出でて、「やや。」と呼び返して、 「これ落とされにけり。たしかに奉らん。」といひければ、盗人ども立ち 止まりて、しばし案じたる気色にて、「あしく参りにけり。」とて、取り (まずい所に来てしまったよ) たる物どもを、さながら返し置きて、帰りにけり。 T Sha

解決済み 回答数: 0
古文 高校生

(1)と(4)を教えてください

と事もかなはねば、思らばかりにて、孝養することもなくて過ぎ給ひにける ほどに、しかるべき所に仏事しける導師に講ぜられて、布施など多く取り給 ひたれば、いとうれしくて、すなはち、母のもとへ相ひ具してわたり給へり。 この母、世のわたらひたえだえしきさまなり。いかによろこばれんと思ふほ どに、これを打ち見て、うちうしろむきて、さめざめと泣かる。いと心得ず。 「君、(A)のあまりか」と思ふ間に、とばかりありて、母の言ふやう、 ごせ としごろ 164 「法師子を持ちては、我、後世を助けらるべき事とこそ、年来はたのもしくて 注3 とんせい 過ぎしかまのあたり、かかる地獄の業を見るべき事かは夢にも思はざり き。」と言ひもやらず、泣きにける。これを聞きて、僧都発心して、遁世せ られける。ありがたかりける(B)の心なり。(発心集) 1年たかくわりなき―ひどく年老いた 2導師―仏事の時、指導者となって 事を行う僧 3遁世世俗との関係を断って、修行に専念すること 11 【内容吟味】 -線①と同じ人物を指す語を、「母」を除いて文中から二 語抜き出しなさい。 【指】 線②はどんな志か、漢字二字で書きなさい。 (孝養 【語意】 線③の意味として最も適当なものを、次から選んで、記号 で書きなさい。 母がよくお参りしている寺 仏事を営むのに適当な寺 ウ 豊かでりっぱな家 エ僧都の親しくしている家 4 【敬語】 一線⑨・⑤は尊敬語を含んでいますが、それぞれだれに対す る、だれの敬意ですか。 通師 恵心僧都」 に対する ]内に書きなさい。 恵心僧都 (⑤) 【理由吟味】 線 ⑥は、わが子がどういうことをしているといったもの ですか。 次から最も適当なものを選んで、記号を書きなさい。 ) 欲の深い導師と付き合っている ほしご ア )() 33 JO ( ( ) 人

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

(1)と(4)を教えてください

と事もかなはねば、思ふばかりにて、孝養することもなくて過ぎ給ひにける ほどに、しかるべき所に仏事しける導師に請ぜられて、布施など多く取り給 ひたれば、いとうれしくて、すなはち、母のもとへ相ひ具してわたり給へり。 この母、世のわたらひたえだえしきさまなり。いかによろこばれんと思ふほ どに、これを打ち見て、うちうしろむきて、さめざめと泣かる。いと心得ず。 「君、(A)のあまりか」と思ふ間に、とばかりありて、母の言ふやう、 ほしご としごろ 「法師子を持ちては、我、後世を助けらるべき事とこそ、年来はたのもしくて 注3 とんせい 過ぎしか。 まのあたり、かかる地獄の業を見るべき事かは。夢にも思はざり き。」と言ひもやらず、泣きにける。 これを聞きて、僧都発心して遁世せ られける。ありがたかりける(B)の心なり。 (発心集) 1年たかくわりなき―ひどく年老いた 2導師―仏事の時、指導者となって 事を行う僧 3遁世世俗との関係を断って、修行に専念すること 1 【内容吟味】 一線①と同じ人物を指す語を、「母」を除いて文中から二 語抜き出しなさい。 14 【指】 -線②はどんな志か、漢字二字で書きなさい。 (孝養 【語意】 線⑧の意味として最も適当なものを、次から選んで、記号 で書きなさい。 ウ ア仏事を営むのに適当な寺 イ 母がよくお参りしている寺 豊かでりっぱな家 僧都の親しくしている家 一線⑨・⑤は尊敬語を含んでいますが、それぞれだれに対す 4 【敬語】 る、だれの敬意ですか。 導師 恵心僧都 □内に書きなさい。 に対する 恵心僧都 【理由】 線⑥は、わが子がどういうことをしているといったもの -5) 1 03 A ( )

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急お願いします🙏 答え合わせしたいので解答の番号教えてください🙇‍♀️

間第傍線部0 「志は深かりけれども」の「志」とはどういう心か 適切なものを選びなさい。 出世を目ざす心 2仏に対する信仰心 悟りを得ようとする心」 標準学力テスト 日 B 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 H 母親への孝養心 間28 傍線部「に」と文法的に同じ働きのものを一つ選びなさい。 はるかに隔たる所あり。 あやしがりて見るに文あり。 美しう花咲きにけむ。 これは人にあり。 恵心僧都、年たかくわりなき母を持ち給ひけり。志は深かりけ れども、いと事もかなはねば、思ふばかりにて、孝養する事もな H S- くて過ぎ給ひにける程に、しかるべき所に仏事しける導師に請ぜ 問7傍線部3「母のもとへ相ひ具してわたり給へり」の解釈として、最 も適切なものを選びなさい。 母の所へ仏事をした人と連れ立ってお出かけになった。 母の所へ仏事の仲間の僧を連れてお出かけになった。 母の所へ仏事で得た布施を届けるため人をおやりなさった。 母の所へ仏事で得た布施を持ってお出かけになった。 られて、布施など多く取り給ひたれば、いとうれしくて、即ち、 母のもとへ相ひ具してわたり給へり。 この母、世のわたらひたえだえしきさまなり。いかに悦ばれん と思ふほどに、これを打ち見て、うちうしろむきて、さめざめと 近かる。いと心得ず。「君、うれしさのあまりか」と思ふ間に、 世4- リ リ とばかりありて、母のいふやう、「法師子を持ちては、我、後世 を助けらるべき事とこそ、年来はたのもしくて過ぎ」 0 間8 傍線部 「この母、世のわたらひたえだえしきさまなり」は、母の どのような状態を表しているか。最も適切なものを選びなさい。 生活が貧困をきわめている状態 2世間との交際がとだえがちな状態 我が子と対面しにくい状態 4世間から見捨てられた状態 のあたり、かかる地獄の業を見るべき事かは。夢にも思はざりき」 といひもやらず、泣きにける。 日 これを聞きて、僧都発心して、通世せられける。ありがたかり ける母の心なり (『発心集J) (注)恵心僧都=源信。平安時代中期の天台宗の僧。のちの浄土教成立 の基礎を築いた高僧。 * 導師=供養の中心になって仏事を執り行う僧。 * 布施=D僧に与えられる金品。 *法師子=法師になった子供。 * 総コ=Sを得ようとする心を起こすこと *同型=リリPは世俗との関係を断って、山中にこもって修行に専 S4Aいう。 問2 傍線部5「さめざめと泣かる」とあるが、母が泣いた理由として、 最も適切なものを選びなさい。 我が子の心づかいがありがたくうれしいと思ったから。 我が子の出世は仏の尊いご加護だと思ったから。 我が子が世俗の名利にとらわれていると思ったから。 我が子と縁を切って二度と会うまいと思ったから。 間 空 に入る言葉として、最も適切なものを選びなさい。 - JS N S R * 地 間5「発心集」と同じジャンルに属する作品を一つ選びなさい。 - 器 2 伊勢物語 徒然草 * 石

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

3と5教えてください🙏😭

(4国風文化2一浄土信仰· 仏ム像彫刻】次の文章を読み,下の問いに答えよ。 摂関政治の時代は,(現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 めたことから,天台宗·貢言宗が大きな力を持っていた。その一方で, 阿弥陀仏を信じて極楽浄土への げん りやく ほうえ しんこんしゅう おうじょう だぶつ ごくらくじょうど 往生を願う。浄土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが、その背景には。未法思想の広がり まっぽう こんりゅう があった。藤原道長が建立した( ① )や, その子の藤原頼通が建立した(② )は当時を代表する阿弥 陀堂建築である。その本尊である仏像を作った仏師(③ )は,一木造に代わる(④ )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また,貴族は末法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 よりみち ほんぞん ぶっし いちぼくづくり ものいみ きっきょう 的に吉凶にこだわったため,行動には大きな制約があった。 空欄( O )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 問1 ごりょう そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん どきょう イ.即身成仏 ウ加持祈橋 エ、神前読経 くう や げんしん えしんそう ず よししげのやすたね A. 空也 おうじょうようしゅう B. 源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 ねんぶつ ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 イ.京の市で浄士信仰を説き, 市聖とよばれた。 ウ. 念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた 「日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(c)について, 西暦何年から未法に入ると考えられ ていたか。 にほんおうじょうごくらくき おうじょう らいりん 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。これを何というか。 手合ボ AB S部 上せぎづくり のたかたえ の寄木造 南5 未迎因 ほうじめじ じょうちょめ 問1 ① 法成書 ②千寄院周風室 定朝 C 問4 /052年 問2 ク 問3 A B 17

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

2.3は分からなくて、5はどっちが合ってるのか確かめて欲しいです💦

4【国風文化の一浄土信仰·仏像彫刻】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 摂関政治の時代は,現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 めたことから,天台宗真言宗が大きな力を持っていた。その一方で, 阿弥陀仏を信じて極楽浄王への 往生を願う。浄争土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが、その背景には。未法思想の広がり があった。藤原道長が建立した( ① )や, その子の藤原頼通が建立した( 2 )は当時を代表する阿弥 陀堂建築である。その本尊である仏像を作った仏師( ③ )は, 一木造に代わる(④ )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また,貴族は末法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 的に吉図にこだわったため,行動には大きな制約があった。 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 A. 空也 げん ぜ り やく ほう え しんこんしゅう みだぶつ ごくらくじょうど おうじょう まっぽう こんりゅう よりみち ほんぞん ぶっ いちぼくづくり ものいみ きっきょう 問1 ごりょう そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん ど きょう イ.即身成仏 ウ.加持祈藤 エ.神前読経 くうや げんしんえしんそう ず よししげのやすたね B. 源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 おうじょうようしゅう ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 イ、京の市で浄土信仰を説き, 市聖とよばれた。 ねんぶつ いちのひじり ウ.念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた 「日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(c)について, 西暦付年から末法に入ると考えられ にほんおうじょうごくらく き ていたか。 おクじ。 らいりん 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。これを何というか。 1勝うじうじ 合のA株 S じょりちょう せぎづくり かたかたえ の寄木造 間5 未迎四 問1 0 法成等 の千等院鳳風堂 ③定朝 問3 A C 問4 /052年 問2 B 17

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄と丸ついてる所の答え教えてください。🙏

4[国風文化の一浄土信仰·仏修像彫刻】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 げん ぜ りやく 摂関政治の時代は,現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 ほうえ めたことから,天台宗真言宗が大きな力を持っていた。その一方で,阿弥陀仏を信じて極楽浄土への 往生を願う。浄土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが,その背景には。未法思想の広がり んだいしゅ しんこんしゅう おうじょう だぶつ ごくらくじょうど まっぽう こんりゅう があった。藤原道長が建立した( ① )や,その子の藤原頼通が建立した( ② )は当時を代表する阿弥 陀堂建築である。その本尊である仏像を作った仏師( ③ )は, 一木造に代わる(O )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また、貴族は未法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 よりみち ほんぞん ぶっし いちぼくづくり ものいみ きっきょう 的に吉凶にこだわったため,行動には大きな制約があった。 問1 空欄(0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん どきょう ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 イ.即身成仏 ウ.加持祈橋 エ.神前読経 くうや げんしん えしんそう ず よししげのやすたね A. 空也 おうじょうようしゅう B.源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 ねんぶつ ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 イ、京の市で浄土信仰を説き, 市聖とよばれた。 ウ.念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた 「日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(cC)について, 西暦何年から末法に入ると考えられ いちのひじり にほんおうじょうごくらくき ていたか。 おうじンク らいりん 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。これを何というか。 S じょうちょう 上せぎづくり かたかたえ ほうじめじ の平等院鳳風堂 ③ 定朝 問4 /052年 の寄木造 問1 0を成等 すいどサす 5 未迎図 問2 問3 A B C 17 修登備?

回答募集中 回答数: 0
1/2