学年

教科

質問の種類

地理 中学生

社会です。解説等お願いします!

次の各問いに答えなさい。 1図は,緯線と経線が直角に交わった地図である。 (1)~(5)の問いに答えなさい。 1 いせん 1 1図 30° 120° 90° .60° 30°% 0° 60° 90° 150° 180° 150° 120° De B X M A Y 0 D シドニー ケープ タウン (1) 世界の六大陸のうち, 面積が最も大きい, 1図のMの大陸名を書きなさい。 (2) 緯度0度の緯線に当たるものを, 1図のX~Zから一つ選び, 記号で答えなさい。 また, 縛 度0度の緯線のことを特に何というか, 漢字で書きなさい。 (3) 1図の印で示したケープタウンから見て, 地球の反対側に位置する, 世界三大洋の一つの 海洋名を書きなさい。 また, ケープタウンは東経 30度の経線を, 。印で示したシドニーは東経 150度の経線を標準時子午線としており, ケープタウンが3月20日午後9時の場合, シドニー は何月何日の何時か, 次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。ただし, サマータイムは 考えないものとする。 イ 3月20日午後2時 3月21日午前7時 ア 3月20日午前11 時 ウ 3月21日午前5時 エ (4) 2図は,1図の·印で示した①~③の都市の気温と降水量を示したものである。①~③の都 市の気温と降水量を示しているものを, 2図のア~ウからそれぞれ一つずつ選び, 記号で答え なさい。 2図 ア ウ 500 気降 400 500 気降 400 140 気 |30 140 140 500 降 400 |30 |30 水 300 |20温 水 300 |20温 300 20温 200 10 200 200 10 100 00 100 0F 100 10 コロ-10 10 (「理科年表平成26年版」による) -10 0 1月4 -10 0 1月4 1月 4 7 10 7 10 7 鍵 * 量 の * 量 0 N 水量

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

分からないのでお願いします!

日本の山地と海岸(2) 日本の海岸の様子や, 日本を取り囲む海洋をおさえておこう。 >》教p.144~145 ●変化に富んだ海 岩場ががけのように切り立っている。 0 -面砂におおわれている→砂丘が発達…鳥取砂丘など。 \44 さきゅう とっとり |2 さんりく しま (3 )…三陸海岸や志摩半島など。 関行きのある湾と岬(みさき)が連続する海岸 (「理科年表」平成26年) 口3 日本を取り囲む海 日本の周囲の海洋…太平洋,白本海, にほんかい 「リマン海流 口4 ト ひがし 6) かい (④), 東シナ海。 日本海 対馬海流 )(午島海流) 北海道の北東にある海 *深さ8000mをこえる世界有数の海溝。 深さ約200mまでの平たんな( ⑤ )。 暖流の黒潮(日本海流)と寒流の( 6 ) (千島海流)がぶつかる潮目は豊かな 口6 かいこう 太平洋 黒潮(日本海流) ご東シナ海 口6 くろしお 暖流 寒流 ちしま 500km 深さ200m はんい 0 までの範囲 つしま 漁場,黒潮から分かれた対馬海流。 今暖流 O日本周辺の海流 >》教 p.146~147 (3 日本の川と平地 日本の河川や平野などの特色を確認しておこう。 ●急で短い日本の川 *日本の川の特徴…距離が短く, 急流で, 流域面積が( ① )。 きょり とくちょう 口D ●さまざまな地形が見られる平地 口) ぼん ち *平地…海に面した( ② ), 内陸の山に囲まれた盆地。 おうぎがた →国土のおよそ4分の1をしめている。 →(3 )…川が山間部からでた所に土砂がたまった扇形の地形。 →三角州…川が海などに流れこむ所にてきる地形。 口3 さんかくす 10 →(④ )…低地より一段高い所に広がる平らな土地。 (2)日本の海岸には岩石海岸と砂浜海岸があり,海流には黒潮や親などがある。 TO川は負流で流域面積がせまい, 平地には扇状地,三角州, 台地などがある。 かん おやしお 造山帯には環太平洋造山帯とアルプス· ヒマラヤ造山帯がある。安定大陸もある。 すなはま 要点 せんじょう ち

未解決 回答数: 1
地理 中学生

この教科書のリアス海岸、岩石海岸、砂浜海岸、砂丘を参考に日本の地形の特色を説明する文を簡単に教えてくれませんか

しずれか の回岩石海岸(静岡県伊東市 城ヶ崎海岸) いわで さんDく 4リアス海岸 (岩手県 三陸海岸) すなはま 6 てじゅうくりはま 岸と、一面砂におおわれた砂浜海岸があります。 砂浜海岸には、 の6砂浜海岸(千葉県 九十九里浜 2013- さきゅう7 家砂丘や新潟砂丘のように砂丘が発達している所もあります。 こりさきゅう にいがた おく ゆ わん みさき 幸海岸や志摩半島は、 奥行きのある湾と岬が連続するリアス海 こなっています。 本を り囲む海 周囲を海で囲まれた島国(海洋国) は, オセア ニアやカリブ海の国々と日本以外には, わず →p.17 にほんかい ほっ かありません。 日本列島の東には太平洋, 西には日本海, 北 かい なんせい ひがし かい の北東にはオホーツク海, 南西諸島の西には東シナ海が広が ささう とっとり とっとり の7砂丘(鳥取市 鳥取砂丘 2013年) おき いず おがさわら います。東日本の太平洋沖から伊豆諸島,小笠原諸島の東側 かいこう12 って、 深さ8000mをこえる世界有数の海溝があります。 こ 8日本周辺の海流 →暖流 → 寒流 すして、 日本列島の近海の海底には, 海岸線に沿うように、 深さ200m うよそ200m までの平たんな大陸棚が見られます。 大陸棚は Sp288 たいりくだな までの範囲 リマン海流 こうはん い 00 500km (千島) 対馬海流 ほの南部から東シナ海にかけて特に広範囲に広がっており、 こは天然ガスなどの天然資源があると考えられています。 Sp288 くろしお 本の太平洋沖は, 赤道付近から北上してくる暖流の黒潮朝 (日 )と千島列島から南下してくる寒流の親潮 (千島海流) がぶ 曹かな漁場になっています。 また,日 おやしお ちしま (日本海流)

回答募集中 回答数: 0
1/2