地理
中学生
分からないのでお願いします!
日本の山地と海岸(2)
日本の海岸の様子や, 日本を取り囲む海洋をおさえておこう。
>》教p.144~145
●変化に富んだ海
岩場ががけのように切り立っている。
0
-面砂におおわれている→砂丘が発達…鳥取砂丘など。
\44
さきゅう
とっとり
|2
さんりく
しま
(3 )…三陸海岸や志摩半島など。
関行きのある湾と岬(みさき)が連続する海岸
(「理科年表」平成26年)
口3
日本を取り囲む海
日本の周囲の海洋…太平洋,白本海,
にほんかい
「リマン海流
口4
ト
ひがし
6)
かい
(④), 東シナ海。
日本海
対馬海流
)(午島海流)
北海道の北東にある海
*深さ8000mをこえる世界有数の海溝。
深さ約200mまでの平たんな( ⑤ )。
暖流の黒潮(日本海流)と寒流の( 6 )
(千島海流)がぶつかる潮目は豊かな
口6
かいこう
太平洋
黒潮(日本海流)
ご東シナ海
口6
くろしお
暖流
寒流
ちしま
500km
深さ200m
はんい
0
までの範囲
つしま
漁場,黒潮から分かれた対馬海流。
今暖流
O日本周辺の海流
>》教 p.146~147
(3
日本の川と平地
日本の河川や平野などの特色を確認しておこう。
●急で短い日本の川
*日本の川の特徴…距離が短く, 急流で, 流域面積が( ① )。
きょり
とくちょう
口D
●さまざまな地形が見られる平地
口)
ぼん ち
*平地…海に面した( ② ), 内陸の山に囲まれた盆地。
おうぎがた
→国土のおよそ4分の1をしめている。
→(3 )…川が山間部からでた所に土砂がたまった扇形の地形。
→三角州…川が海などに流れこむ所にてきる地形。
口3
さんかくす
10
→(④ )…低地より一段高い所に広がる平らな土地。
(2)日本の海岸には岩石海岸と砂浜海岸があり,海流には黒潮や親などがある。
TO川は負流で流域面積がせまい, 平地には扇状地,三角州, 台地などがある。
かん
おやしお
造山帯には環太平洋造山帯とアルプス· ヒマラヤ造山帯がある。安定大陸もある。
すなはま
要点
せんじょう ち
Oヒマラヤ山脈
(3
一地震や火山の活動がほとんどない,安定した大地。
→長い間の( ③ )や侵食→地形は平たん。
安定した陸地
しんしょく
安定大陸
-(0 )大陸にも,厚さ1000m以上の氷の下に大平原。
●大陸も海底も移動する 《《《《発展
*ドイツの気象学者ウェゲナーが( ⑤) )説を発表→20世紀中頃に、
(5)説を発展させたプレートテクトニクスという考え方が生まれた。
ト大陸も海洋も,地球上でいくつかのプレートに分かれて動いている。
なかごろ
口5
険しい山地
A 主な火山
きたみ
北見山地
西日本には、。
中国山地,四国山
どがあるけど、朝
2000mをこえる山は
火山帯
日本列島…(D)に位置する。
→標高の高い山々や火山
が連なる。
→陸地…約4分の3は,
千島
カムチャツカ
0
400km/m
海満
有珠山
出羽山地
日高山脈
奥羽山脈
北上高地
一日本海満
-阿球隈高地
浅山
関東山地
8
-富士山
-伊豆小笠原海満
てわ
きたかみ
日本海
いんだよ。
えちご
越後山脈
あぶくま
太
やま
きゅうりょう
平
(6 )と丘陵地。
>日本アルプス…( ① ),
かんとう
紀伊山地
ちゅうごく
中国山地
筑察山地
うんぜんだ
雲仙
きそ
あかいし
がさわら
木曽山脈,赤石山脈の三
つの山脈。
あす。
阿蘇山
る
たく讃岐山脈
四国山地
赤石山脈
さくらじま
桜島
先山地 木曽山脈
霧島山
さゅうしゅ
きりしま
なんかい
> ( )…日本アルプスか
一系魚パー静岡構送療と呼ばれている。
ら東側に南北にのびる。
くちの え
ロ永良部島
南海トラフ
口6
なんせい
南西諸島海溝
南西議島海溝
O主な山脈 火山と海溝の分布
かいこう
口の
→東日本…ほぼ南北にのびる高く険しい山脈と, 広い平野。
→西日本…山地が東西に連なり, 九州地方では活発な火山活動。
きゅうしゅう
口8
→阿蘇山(あそさん)や桜島(さくらじま)など
66
絶対暗記 世界には, 環太平洋造山帯とアルプス · ヒマミャ造山葉のーつの十+ャ出 。
TUF
マ0
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11713
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
中1社会 地理一問一答
3822
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3803
70