学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)(3)(4)教えて頂きたいです

光の性質を調べるために実験を行った。 〔実験〕 1 正方形のマス目の上に 鏡を垂直に立てて置き, マス 目上の点ア~オの5か所に, 棒を立てて置いた。 2 点Aの位置から鏡を見たと き,どの棒が見えるか調べた。 □① 光が鏡などの表面に当たってはね返ることを何というか、答 えなさい。 ア [鏡] A LA 鏡と棒を真上から見たようす 図1 ガラスの面 |ガラスの面 研一さん 1② 実験の2で, 鏡に映って見える棒を,図のア~オからすべて 選び,記号で答えなさい。 □ (2) 研一さんが建物に向かっ て歩いていたところ, 建物 に近づくにつれて, ガラス の面に映った案内板の柱の 位置が少しずつ変わってい くことに気づき、図1に示 す場所で立ち止まった。 図 2は、図1を真上から見た 模式図であり, 方眼は1目 盛りが1mである。なお, 研一さんの視界をさえぎる ものはない。 〈奈良〉 一柱 □ ① 次の文は, 研一さんが図2に示す Xの方向に移動する場合に 見る柱の像について述べたものである。 文中の(i), (ii)について. いずれか適する語をそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。 研一さんに柱の像が見えるのは,柱から進んできた光がガラ スの面で反射して研一さんの目に届くからで、この光の反射角 イ 小 は,研一さんがXの方向に進むほど (i) | ア 大きく さくなる。 また, 研一さんが見る柱の像は (ii) {ア実像 イ虚像である。 柱 研一さん 図2 柱の像の位置 < 和歌山 〉 オ 柱の像の位置 -+-+X- 案内板 建物 1m 1m □ ② 研一さんが,図2に示すYの方向に移動する場合, ガラスの 面に映っていた柱の像が見えなくなるのは,図2に示す研一さ んの位置から何m移動した地点からか。 次から最も適切なも のを1つ選び,記号で答えなさい。 ア約12m イ 約14m ウ約16m 工約18m オ約20m ズと焦点の間

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このチャレンジ問題を教えてください 解説を見てもわかりません💦 

イルの中の磁界が変化するこ ある現象を何というか。 たまっていた静電気が流れ出したり, 電流が空間を流れたりする 家を何というか。 (高知) 家庭のコンセントに供給されている電流のように、電流の向きが 期的に変化する電流を何というか。 (鹿児島) 計算 右の図のように、回路をつくり,スイッチを これ電圧計が6.0Vを示すように電源装置を調 し、電流を測定した。 電流計は何mAを示す ただし、 抵抗の抵抗は30Ωである。 スイッチ 電源装置 電流計A 抵抗a 8-2 ( 明るさがほぼ同じ LED電球と白熱電球 LD CAIC を用意し、 消費電力の表示を表にまとめた。 白熱電球に100Vの電 圧を加えたとき, 流れる電流は何Aか。 (栃木) かいろず 右の図の回路を回路図でかきなさい。 電源装置 ただし、電熱線, 電流計 電圧計の電気 用図記号をそれぞれ ⑩ とし てかくこと。 電圧計 LED電球 白熱電球 消費電力の表示 100V 75W 100V 60W MESO スイッチ 〈白い電熱 2 電圧計 電流計 (5) (6) (7) (8) pp. B3で復 SD.85T B3 mA pp.71~74 A p.76~79で復習 6568 とぎ その理由を書きなさい。 チャレンジ問題 次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験1 図 1, 図2のように, 6.0 Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと, 発生する熱量が電熱線Aの方である電熱線B を用いて、 直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に 加える電圧を6.0Vにし,回路に流れる電流の大きさと、電熱線A へいれつかいろ ちょくかいろ に加わる電圧の大きさを測定した。その後, 電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図 1 図2 電熱線A (奈良) 電熱線 B 電熱線 A 電熱線B (千葉) 6.0 V 6.0 V 実験2 図2の回路の電熱線Bを,抵抗(電気抵抗)の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を5.0Vにし 回路 に流れる電流の大きさと,それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ (I)実験1で 消費電力が最大となる電熱線はどれか。 また、 消費電 チャレンジ問題 を測定すると、電流計が示した電流の大きさは、 1.5Aであった。 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び、記号を答えなさい。 ア 図1の回路の電熱線A 実験2で、 電熱線Cの抵抗(電気抵抗)の値は何か。 図2の回路の電熱線A 図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B (1) (2) 最大 B3 O 入 t-2€ 97

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

急ぎです。 わかる人教えてください

歴史 3 室町時代~安土桃山時代 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ①鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にもみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 ④足利尊氏が開いた 幕府で、将軍の補佐役を何というか。 ⑤団結を強めた農民が、金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。こ あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで, 記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され、営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ定期市が各地に生まれ, 宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 ベカラズ カウニヲメアル サ者、カンペ四カン 正長元年ヨリ スヲ れを見て (2) 12 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 (3) (4 5 |安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩0 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った, 市の税を免除した政策 (6 を何というか。 とよとみひでよし き ぱん ① 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ① (8) (9) 10 11 | 近世社会の仕組みの成立 15 ①1 や 12 の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 しなさい。 12 (13) (14) ROOD

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中学3年数学問題です。(3)の問題の解き方を教えて頂きたいです。問題が長いです。申し訳ございません。

-21-公奈良間 02 2 花子さんと太郎さんは、 ある博物館で入館料の割引キャンペーンが行われることを知り、それぞれ何 人かのグループで訪れる計画を立てている。 次の 内は、博物館の入館料と, 花子さんと太郎さ んのそれぞれの計画をまとめたものである。 各問いに答えよ。 (1) 【博物館の入館料】 ◆ 通常料金 大人 500円 ◆特別割引(開館10周年記念) ・期日 7月17日 (土) ~ 7月18日 (日) ・内容 大人1人につき、同伴している子ども1人の入館料が無料。 ※入館する子どもには,記念品が必ずプレゼントされる。 月末割引 ・期日7月30日 (金) ~ 7月31日 (土) 内容 入館者全員, 入館料 50円引き。 【訪れる計画】 子ども (中学生以下) 200円 花子 太郎 訪れる日 7月17日 (土) 7月31日 (土) 大3 グループの人数構成 大人2人, 子ども3人 大人3人, 子ども5人 75 大人 ¥2 200 +500 400=1900 問1 次の 内は,グループの入館料の合計金額に関する花子さんと太郎さんの会話である。この 会話を読んで, (1)~(3)の問いに答えよ。 花子:私のグループの場合、 入館料の合計金額は 円だね。 太郎 : 私のグループの場合, 月末割引の日に訪れる予定だから, 特別割引の日に訪れるよりも入館 〃300x1200 大2 料の合計金額は L 円高くなるよ。、 花子:私のグループが月末割引の日に訪れるとしても、入館料の合計金額は, 特別割引の日に訪れ るより高くなるよ。 太郎 : 特別割引の日より、 月末割引の日に訪れる方が, グループの入館料の合計金額が安くなるこ とはあるのかな。 花子: 大人x人,子ども 人のグループで訪れるとして、入館料の合計金額を式に表して考えてみ ようよ。 に当てはまる数を書け。 41=1000-200=1200 400=1500+1000=2900 -400 700x + 200 ( y - x) 500x+200y-200x (2)2人は,特別割引について考えている中で, xとyの大小関係により, グループの入館料の合計金額 を表す式が異なることに気づいた。 x<y であるとき、 特別割引の日に訪れる場合のグループの入館料 の合計金額をx,yを用いて表せ。 手か多い 3- 2100

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)と、60の③がわかりません(т-т)(т-т)

ふつう粒子間の距離 は固体く液体<気休! だね。 解度 次の表は, 塩化ナトリウム. ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ LET. 203. MOI & て下の実験を行った。 ただし、 溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 山梨 (1)~(4)の問いに答えなさい。 水の温度〔℃〕 塩化ナトリウム [g] ミョウバン〔g〕 硝酸カリウム [g] 50 60 70 80 0 10 20 30 40 38 38 38 6 8 11 38 38 39 39 39 40 17 24 36 57 110 322 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験1] ピーカーに20℃の水100gをとり 塩化ナト リウムを10g入れ、よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 〔実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ それに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ、それぞれすべて溶かした後, しばらく放置して 冷やした。 ガラス棒 1x1 ① [実験3〕ビーカーに水100gをとり 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) 〔実験1]の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか、その名称を書きなさい。 粉末 ビーカー (2) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として,最も適当なもの を次のア~エから一つ選び, その記号を書きなさい。 I 8 g ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。 イ 水溶液のこさは, 時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の ]は, 〔実験2] について述べた文章である。 1, ②に当てはまるも のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また,③に は当てはまる語句を書きなさい。 ・水 〔実験2]で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき, 出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① 〔ア ミョウバン イ 塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは,① の方が, 水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が ② 〔ア 大きい イ 小さい] ためである。 このように, 固体の物質を水に溶かし、 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 3 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 〔実験3] では、加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。蒸発 した水は、およそ何gと考えられるか。次のアーエから最も適当なものを1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア 2g イ 4g ウ6g 公立入試基本編1年 (2

回答募集中 回答数: 0
1/9