学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

このプリントを見て、めあて「戦争で、国民の生活はどのように変わっていったのか知ろう」の答えになるものを振り返りシートに書いて欲しいです。

単元課題 二度の世界大戦によって、 日本の政治・経済 人々の生活はどのように変わったのか。 教科書 P250-251 3 戦時下の国民の生活 めあて 戦争で、国民の生活はどのように変わっていったのか知ろう。 課題① 戦時下の国民生活の変化をまとめよう。 子ども 大都市の国民学校の子どもたち ・安全な地方に疎開した(学童疎開) ・国民の食・中学生や女学生をも兵士や看護委員と が強化され しして動員された。 男性 兵士として戦場に 送られ、兵役が猶予さ ・労動力の不足の ため勤労動員がされた女 性 ✓数十万人 性れていた大学生も戦場に ・植民地から日本国内に かり出された。 学徒出陣 動員されきびしい労動条件で 働かされた。 炭鉱、工場 植民地 <資料> 植民地からの徴兵 防空壕への避難訓練をする子ども 朝鮮籍 台湾籍 軍人 11万 軍人 6386 死者 (人) 6181 8万 死者 433 2146 軍属 死者 軍属 死者 12万 1万 12万 2万 7606 6024 6750 8160 計24万3992人 計20万7183人 (1945年8月まで厚生省調べ) 戦争が拡大すると、日本の工場へ動員される朝鮮・台湾の人々 が増加しました。また、兵士としての徴用も始まりました。 空襲に備え、 防空壕が掘られました。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この問題の(1)の②がわかりません。 答えはィなのですが、 私はェだと思いました💦 なぜィになるのですか?? 写真の白の部分は自分のメモを消したものなので気にしないでください!!!!

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 先日、初めて北海道へ行きました。大学生の姉が一人暮らしを しているので、父と母と三人で会いに行ったのです。 きんちょう 飛行機に乗るのも、それが初めてでした。直前のアナウンスに あった通り、私はシートベルトを締め、緊張して離陸を待ってい ました。飛行機が離陸し始めると、経験したことのないような強 い力が後ろへぐぐっと体を押しつけて、加速していきました。そ して、しばらくすると機体がふわっと浮いて、もう空に浮かんで いるのでした。なんだか不思議な気分でした。 お その後、飛行機は、もう動いているのかどうかもわからないほ どに、揺れたりもせず、静かに飛行していきました。 1—線ア~エの動詞から、①他の三つと活用の種類が異なる もの、②他の三つと活用形が異なるものを一つずつ選び、記号 で答えなさい。 ② ~~~~線部と同じ品詞の単語を文章中から一つそのまま書き抜 き、その活用形を書きなさい。 H ( 形 J 〒81

解決済み 回答数: 1
1/16