学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(6)についてです cはウだったのですが a b c はそれぞれアイエのどれになると考えられるでしょうか

Yコース 親月 Yコース 地理 (日本の諸地域: 九州地方) 3 右の略地図をみて、 次の(1)~(6)の問いに答えな さい。 (1) 略地図中のXの山にみられる, 火山の噴火に よってできた巨大なくぼ地を何というか,答え カルデラ なさい。 (2)略地図中のYの海流を,次のア~エから1つ 選んで, 記号で答えなさい。 ア リマン海流 おやしおちしま イ 親潮(千島海流) 北九州工業地帯(地域) 大分県 Y A つしま 対馬海流 くろしお エ黒潮(日本海流) (3)略地図中のZの平野では、冬の温暖な気候を 生かし,ビニールハウスを利用して,野菜など さいばい ○優成 の出荷時期を早める栽培が行われています。 のような栽培方法を何というか,答えなさい。 (4) 略地図中の大分県では,火山活動で生じるエ ネルギーを利用する地熱発電がさかんです。 地 熱のように, 自然の力を利用するエネルギーを まとめて何というか, 答えなさい。 (5)資料 I は,略地図中の北九州工業地帯 (地域) の1960年と2019年の製造品出荷額等の内訳の 変化を示したものです。 資料 I中のP, Qにあ てはまる工業の組み合わせとして正しいものを, 次のア~エから1つ選んで, 記号で答えなさい。 ア P-機械 Q - 金属 イP-機械 ウ P-金属 Q せんい D 資料 Ⅰ 1960年 P Q 化学 その他 0.6兆円 42.7% 8.5 15.1 33.7 化学 6.0 2019年 10.0兆円 17.0% P Q その他 45.6 31.4 P-金属 Qせんい Q-機械 ( 2022/23年版 「日本国勢図会」 ほかより) (6)資料Ⅱは,略地図中のA~Dの県の面積, 人口, 米の産出額, 畜産の産出額,産業別人口に占 める第3次産業の割合を示したものです。 Cの県にあてはまるものを,資料ⅡI中のア~エから1 つ選んで,記号で答えなさい。 資料 (面積 人口は2021年, ほかは2020年) 面積 人口 米の産出額 畜産の産出額 (km²) (千人) (億円) (億円) 産業別人口に占める 第3次産業の割合 (%) B P アイウエ ウ CA 2441 806 227 342 68.5 2282 1468 5 397 81.7. I 9186 1576 208 3120 72.5 4987 5124 344 383 77.7 (2023年版 「データでみる県勢」 より ) -4-

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

高校入試予想問題社会です。私は(6)の答えにTPPと書きましたが、答えはAPECでした。何故でしょうか?

4 次の文章を読んで、下の各問いに答えなさい。 国際連合は、第二次世界大戦後に戦争や紛争を防ぐために生まれ。 2019年現在 a 、 加盟国数は193か国となっている。国連のすべての加盟国から構成されるcでは、 b 世界の環境問題やエネルギー問題などさまざまな問題が話し合われている。また、 近年では, † 特定の地域でまとまりをつくり、協調や協力を強めようとする動きが, 世界各地で強くなっている。 (1) 下線部aについて, 国際連合のおもな機関の1つである安全保障理事会の常任理事国 にあてはまらない国を,次のア~エから1つ選び,記号で書け。 ア アメリカ イロシア ドイツ ウ 中国 I (2) 下線部b について、 右の資料は、国際連 資料 合への加盟国数の推移を示している。 1980 年から1992年にかけて, 加盟国数が増加し た理由を、加盟国が増加した地域名にふれ, 197029 42 簡単に書け。 (年) 42 1945914 22 51 1960 23 26 26 1980 36 51 1992 38 52 2014 (3) 文章中のc にあてはまる語句を, 漢 字2字で書け。 次のア~エから1つ選び,記号で書け。 おせん ア 大気汚染や酸性雨が発生する。 (4) 下線部d について,次の問いに答えよ。 ① 近年,世界的に問題となっている環境 問題のうち、二酸化炭素などの温室効果ガスが増加し, 大気中の濃度が高くなること によって起こる問題名を書け。 ひがい (2) ① によって起こる被害として考えられることについて述べた文として誤っているも 略地図 27 26 127 オセアニア 29 8 32 154 45 9 35 179 | 51 アジア アフリカ ヨーロッパ 39 54 旧ソ連 2 2299 0 -4- 50 14 35 193 南北 アメリカ 100 150 かいばつ すいぽつ イ 海抜の低い島国が水没する。 かん ウ干ばつなどの自然災害が起こる。 エ農作物が育たなくなる。 (5) 下線部eについて, エネルギー問題に対応するため,近年, 再生可能エネルギーが注 目されている。 再生可能エネルギーにあてはまらないものを、次のア~エから1つ選び , 記号で書け。 ア 水力発電 イ火力発電 ウ 地熱発電 エ 太陽光発電 (6) 下線部f について、 右の略地図 中に示した国々が参加している経 わくぐ 済協力の枠組みの略称を,アル ファベットで書け。 200か国) (国連資料) [社会・6回

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

🔟が分かりません😭Xは米だと分かったんですが、Yは果実らしくて、、小麦じゃないんですか?? 解説お願いします🙇

D 州は川が 土砂がた あるね。 大陸から めった空気 東へ 説明しなさい。 <<福島 8 ブラジルやカナダで発電に最も多く使わ れているエネルギーを, 資料7から一つ 選びなさい。《沖縄 次の文 にあてはまる語句を,カタカ ナで書きなさい。《富山 レアメタルは生産国が限られ,安定 した輸入が難しい。 日本では不要に なった家電製品からレアメタルを回収 しする取り組みが見られる。 29 10 資料8 のX・Yは,それぞれ米, 小麦, 果 実のいずれかの農産物にあたります。 X・ Yにあたる農産物の組み合わせを, 次の ア~エから一つ選びなさい。 <<愛媛 ア X-米Y-小麦イ X - 小麦 Y-米 ウ X-米Y-果実エ X-果実 Y-米 資料9 のようにバングラデシュへ進出す る日系企業が増えた理由を, 資料 10 を参 考に, 「労働力」「市場」 の語句を使って説 明しなさい 19 石炭 ギー供給の割合 A国 日本 6.6 石油 32.8 42.9 天然ガス S 19.8 23.3 原子力 0.0 0.6 水力 10.2 地熱 太陽光 風力⑥ 24.9 バイオ燃料と廃棄物 5.7 その他 0.0 0.0 石油換算,単位: % (2015年) (「世界国勢図会」) 資料8 日本の農産物の生産量と消費量② Xの生産量 1200 Ft Xの消費量 27.3 1.7 B 1.5 日本と比べて、A国は、 2.7 ⑤A国は、日本より石炭 石油, 天然ガスの割合 一方、水力や地熱、太陽光, 風力などの割合はい。 回石炭、石油、天然ガスは 800 Yの消費量 400 Yの生産量 0 1955年度 65 75 85 95 2005 15 (「数字でみる日本の100年」 ほか) 資料9 バングラデシュの日系企業数 日系企業数 2012年 155社 2016年 270社 燃料とよばれるよ。 水力などは自然の力を利用した 8 エネルギー。 ⑦食料自給率は、Xは Yはいね。 日本でほぼ自給できてい 料は 貿易の自由化により では の輸入が

解決済み 回答数: 2
1/7