学年

教科

質問の種類

理科 中学生

先日質問したのですが、未解答のためもう一度載せています。 マーカー部なのですが、なぜイになるのでしょうか?教えて下さい!🙇

15:03 <マイページ 質問 理科 中学生 0 ランドルト環 解決済みにした質問 73% Ill 4G O 編集 2日前 マーカー部分の問題なのですが、答えはどれになるでしょうか? (各3点) み く : 〔実験] から光が当たると二酸化炭素が減るこ とが確かめられました。 (1) ゆうと : つまり、植物が二酸化炭素を吸収したからだ といえます。 先生:そうですね。さらに,その考えが正しいこと を確かめるために,二酸化炭素が減る要因が 植物以外にないと調べることが必要です。 ゆうとどうすれば調べられますか。 先生:対照実験として, 二酸化炭素の割合の変化が, ■ によるものではないと調べ み るとよいです。 :ポリエチレンの袋に何も入れずに密閉し, ス トローで息を吹き込み, 光が十分に当たる明 るい場所に4時間置いた装置の二酸化炭素の 割合を調べればいいのですね。 先生:そのとおりです。 どのような結果になるのか, やってみましょう。 ] に当てはまる言葉として, 最も適当なもの を、次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 ア. 光が十分に当たること 使用するポリエチレンの袋 ウ. ストローで吹き込む息 エ. 光が当たらないこと なぜその答えになったのでしょうか!? こつぶ + 2日前

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)の答えが白くにごるなのですが、なぜそうなるのかがわかりません。 手順5で、アルミニウムはくを巻いた時に二酸化炭素が発生して、その後光を当てたら光合成を行って酸素が発生するのではないのでしょうか?? 中3でもわかるようにどなたか解説お願いします🙇‍♀️

植物の光合成について調べるために、次の手順で実験を行った。 あとの問いに答えよ。 手順1 手順2 せ 中にとけている気を追い出し、ふたをして冷ましておいた。 冷ましておいた水を試験Aに、残りの水に息をじゅうぶんにふきこんだあと試験管に入れ、それぞれに1日 いたオオカナダモを入れて、すぐにゴムをした。 手順3 図1のようにBにじゅうぶんに光を当て、オオカナダモからの気体の出かたを観察した。その結果、試験 Aでは気体はほとんどなかったが、試験管Bでは気体がさかんに出た。 手順4 試験管A. Bからオオカナダモの扉を1枚ずつとり、配色したあとある試を加え、2のようにプレパラートをつく った。顕微鏡で観察すると、 試験管Bの葉の細胞の中にだけ青紫色の粒が見られ、デンプンが確認できた。 手順5 試験管Bにアルミニウムはくをまいてから、じゅうぶんに光を当てた。その後、試験管Bから水をとった。 図 (1)手順3で、試験管目のオオカナダモからさかんに出た気体には、空気と比べて何という気体が多くふくまれるか、気体名を書け。 (2) 手順4で、図2では、カバーガラスをからゆっくりと下げ、ピンセットを引くようにしてはずす。このようにする理由を こわさないようにすること以外で書け。 (3) 手順4で加えた ア ウ (4) 手順4で の は何か、次のアーエから1つ選び、記号で答えよ。 イベネジク ウ フェノールフタレイン溶液 エエタノール の中の青紫色になった粒を何というか。 (5)この実験の結果から、光合成には何が必要だとわかるか。 (6)手順5で、試験管Bからとった水に石灰水を入れるとどうなるか 1 B オオカナダモ オオカナダモ 沸騰さ *せた水 2 沸騰させて 息をじゅう ぶんにふき こんだ水 具を カバーガラス 酸素 (2) (3) ア 【(4) 葉緑体 気砲が入らないようにするため、 光 (5) (6) 変化しない 1-4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えてください!! 考察1の[力A、Bを合わせた力と力Fがリングを引く力の大きさが同じ]理由がわかりません。 ここでいう同じというのは、力A、B分力の合計(数)が同じということですか? 何が同じなのかを教えて欲しいです。 そして、A、Bを合わせた力が何を表しているのかも教え... 続きを読む

向きが同じ2つの力の合成 2つの力を,同じはたらきをする1つの力で表すことを何というか。 ①によってできた1つの力を何というか。 教科書p.10,11 ① 力の合 モ 向きがちがう2つの力の合成 実験 1 力の合成 あたい リングを通した輪ゴムを60° 固定し、以下のように, リングの中心が点にく るまでばねばかりで引いた。 目盛りの値をばねばかり 輪ゴム 0 A O リング O B 10 が引く力の大きさとする。 1 ばねばかりを2つ掛けて,力A,Bの間の角度が 60°になるようにして引いた。 2 ばねばかりを1つ掛けて引いた(力F)。 ◆教科書p.12~15 O 2 3 120° 90 [結果] 3120° A A O O B B F F 11~3を通して,輪ゴムの 3 1と同様にばねばかりを2つ掛け, 力 A,Bの間 の角度が 120° 90° になるようにして引いた。 ここにあてはまる語・数値などを入れよう Fはいずれも2の結果 合わせた力と力Fがリングを引く力の大きさ] は同じである。 A,Bを 伸び]は同じであるので,力 2 1.3でリングを引いたA,Bの合力 88 の大きさと向きは,ど れも2でリングを引いた力Fと同じである。 O= 3 結果の図から力の大きさを比べると,力Fの大きさは共通である。間の角度 あてはまる記号に丸をつけよう を変えたときの力 A,Bの大きさは、変化する イ. しない ] 。 結果の図から力 A,B,およびFの大きさの関係を考えると、向きがちがう ごうりょく 2つの力の合力の大きさは、もとの力の大きさの和よりも小さくなる]。 5 結果の図は,力 A, B, および Fの矢印の先を結ぶと平行四辺形になる点が共 いる。向きがちがう2つの力の合力は、平行四辺形の対角線]で表され G 教科書p.16~19 31 ①

解決済み 回答数: 1
1/146