学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

空白に入る言葉がわりません! 助けてください! お願いします🤲💦

ift Ife: 奈 良 生 時 代 弥 時代 29 663年 753年 紀元前1世紀 116071年 16301年 717年 年 4世紀後半 239年 57年 11 やよい むろまち 外交史 ① 時代~聖闘時代 日本は100 あまりのくに (小国家) に分かれていた ・・・・菌の歴史書「地理」に記されている の王が後漢 に使者を送る ・「漢委奴箇」と刻まれた金印 ... 中国の歴史書「険断策」 に記されている 品 ちいこく 邪馬台国の女王 [弥呼 → 「親魏倭王」の称号や銅鏡などを授かる ・・・中国の歴史書「魏志倭人伝」に記されている やまとせいけん 和政権が朝鮮 おもな出来事 とう こうそう 12 唐の高僧 ずい はけん して隋に派遣する ・・・・隋の文化やさまざまな制度を取り入れる 半島に進出する 最初の遣唐使を態に送る ・・・唐の文化やさまざまな制度を取り入れる しょうとくたいし うまやとのおうじ 聖徳学(滋賀量子)が小野妹子を遣隋使」と とろ が唐に渡る とうこうてい ・・・のちに唐の皇帝に仕え、 唐で一生を終える 白村江の戦いがおこる 日本軍 を助け、居・新羅 (朝鮮)の連合軍と戦うが敗れる なかのおおえのおうおうみのくに おおつのみや →中大兄皇子は近江国(滋賀県) の大津宮に都を移す が来日する へいじょうきょう とうしょうだい ・・・・のちに平城京に唐招提寺を建てる を授かる が赤鬼 に使者を送る 時代 372 安 時 代 鎌倉時代 年 18941年 12世紀後半 1281 年 1404 年 おもな出来事 労原道真の意見により⑥が廃止される 蒲盤が日 1429 年 ま 】年 112711年 文永の役がおこる(面)の量元・高麗 おもな 】 年 16世紀後半 あしかがよしみつ 足利義満が明 ・鮪から体寇 ・おもな輸入品: 弘安の役がおこる 御家人たちは苦戦するが先輩を退ける (報権 おきなわ 沖縄で ぼうえき 貿易をさかんに行う 25 (現在の神戸港)を改修する 27 ・・・種子島にたどり着いた 29 (貨幣)、 陶磁器、精麗物など ・・・ 鹿児島に上陸した が伝わる ゆじゅうひん ・おもな輸入品: が、2度にわたり日本に大軍を送る(元寇) 1 貿易を始める の取りしまりを求められたことがきっかけ BU WARDRO (貨幣)、 生系、 絹織物など のとき) が成立する・・・・アジア各国を結ぶ中継貿易で栄える が伝わる 人が伝える が伝える ぼうえき 貿易 (ポルトガル スペインとの貿易)が始まる きぬおりもの 鉄砲、 生系、 絹織物など 外交史

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

すみません、またここの問題が分かりません誰か教えて下さいお願いします!‪🙇🏻‍♀️

貴族社会の発展 ① 木簡と計帳は語る シルクロードにつながる道 平城京 律令制のもとでの暮らし 確認しよう 年表地図で 708 1 木簡と計帳は語る ◆まず確認 右の年表中 の1~④にあてはまる 語句を、次から1つず つ選びなさい。 DE 教科書の基本をおさえよう わどうかいちん 和同開珎 かいほう 答えなさい。 710 移 時代 飛鳥 年代 708 710 743 こんでんえいねんしざいのほう 墾田永年私財法 選びなさい。 (①) 741 743 [目標] 奈良時代の律令制度のし くみや、人々の暮らし, 天 平文化の特色をおさえよう。 2 シルクロードにつながる道 天平文化 752 754 る a b ちゅうぞう (②) が鋳造される ①に(③)がつくられる (4) が出される へいじょうきょう 平城京 できごと 〔奈良 (1) 年表中の③は、何という都にならってつくられたか, 都の名前を C ぞうよう 雑 d 平城京 右兄 (北京極) 一条北大路 一条南大路 二条大路 含 三条大路 四条大路 五条大路 六条大路 りつりょうせい *(2) 律令制のもとでの暮らしについてまとめた, 次の文中の①② に あてはまる語句を答えなさい。 ただし②は漢字3字で答えなさい。 p.44~45 ちょうてい 朝廷は, 6年ごとにつくられる (①)に人々を登録し, 6歳以上 あた 種類 内容 しゅうかく 収穫の約3%の稲 の男女に (②) を与えた。 その人が死 亡したときには ( ② ) を国に返させた。 (3) (2) の制度を何といいますか。 空の (4) 農民の負担について、 右の表中のa ~dにあてはまる語句を次から1つず つ選びなさい。 ちょう さきもり そ よう 防人 租庸〕 七条大路 八条大路 九条大路 (南京極)四ミニ ☐☐☐ 絹塩など特産物 あさ 麻の布 JURISK 60日以内の労働 きゅうしゅう 九州北部の防衛 (3年間) 0500m極路路路路 天 西大寺 西大内 ◆教p.46~47 次の文中の 1 ~ ③ にあてはまる語句を、下から1つずつ △ ① △ ②2 リ ぶっきょう かいりつ そく から日本へ渡り仏教の戒律を伝える僧もいた。8世紀の初期に即 A 位した(2)が建立したB (③)の倉には、海外から伝えられた物品 が所蔵されている。 3 しょうむてんのう けんとうし とうだいじ 〔聖武天皇 遣唐使 東大寺〕 46 (1) 下線部Aについて, ⑩とともに日本へ渡り、正式な戒律を伝えた 使 のはだれですか。 平城宮 TPP 4 USHTARLIERO #4000 一 1) MASSE △ (3) 師寺 D コ 羅城門 (2) □ (2) (1) > (4) 1 21 とう 奈良時代を通じて,朝廷はたびたび唐に (1) を送った。一方, 唐② 2 440 a 左京 C CAR (1) 坊坊 大 onko KI 現在の奈良市街 外京 KOKERE 五坊大路 一四坊大路 (東京極) BREG 東大寺 Je130 0 XOTEO 命 ① b P 天平文化 2 (3 一歴史書と万葉集

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

答えを教えてください。 至急でおねがいします。

|肥後国益城郡調綿壱伯屯 |原始。古代 仕判 次の表は,わが国の産業の発達と人々の生活の変化についてまとめたものである。資料と地図,年表を見て、 あとの問いに答えなさい。 表 時代 産業の発達と人々の生活の変化 稲作が伝わると,。社会のしくみが変わり,小さな国々ができた。 Xは,絹織物などの新しい技術とともに,仏教を伝えた。 律令制では, a戸籍をもとにロ分田が与えられ、 死亡したときには国に返させた。 A c鎌倉時代には, 二毛作や牛馬を利用した農耕が見られるようになり,しだいに各地に広がった。 ·有力な農民を中心に, *商業の発達とともに,馬借などが活躍した。 と呼ばれる自治組織が村ごとにつくられた。 人 *E江戸幕府や諸藩などで、。農地の面積が急速に広がり、米の生産量も飛躍的に増えた。 *林業や G本産業が発達し, 山鉱山での採掘や精錬の技術も発達した。 *五街道の一つである中山道には、,,馬龍宿,落合宿,中津川宿などの宿場が発達した。 19 世紀には、工場を建設し,人を雇って分業で製品をつくる者が現れた。 *政府は,殖産興業政策を進め, 産業の近代化を図った。 ·製糸業や紡績業では, 工場労働者の大半を女性が占めていた。 *都市の人口が増え,知識層の拡大や大衆文化の発展が見られた。 H r K. 1 表中の原始·古代について, あとの問いに答えなさい。 資料1『競志』倭人伝から部分要約 (1) 資料1は,中国の歴史書に見られる。 稲をつくり,条を植えて蚕を飼い,織物を つくっている。 …国内が乱れ何年間も争い が続いたので, 人々は一人の女子を王とした。 名を卑弥呼という。 Aの頃 の日本列島の様子である。資料1に書かれている国 の名前を書きなさい。 にあてはまる,中国や朝鮮半島から日本列島に移住してきた人々を何というか。書きなさい。 X Bを何というか。漢字4文字で書きなさい。 Bは税を納めさせるための制度であった。 資料2は奈良時代に使われた木簡の写真と木簡に書 資料2 木簡 資料3『続日本紀』の一節(現代語訳) 諸国の農民が, 都から郷里 ヘ帰る途中で飢え,道端の溝 などに転げ落ちることが多い。 かれている文字の拡大図であり,資料3は, 奈良時 代の農民の様子を書いたものの現代語訳である。農 民が都に行った目的を,資料2 と関連付けて書きな 2 表中の中世について, あとの問いに答えなさい。 年表1 Cに関連して, 教子さんは, 鎌倉幕府と中国の元の関わりに ついて年表1を作成している途中で,メモに書かれた内容を年表1に 入れ忘れてしまったことに気がついた。メモに書かれた内容はどこに 入れればよいか。年表1中のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 鎌倉幕府は,徳政令を出して, 御家人の借金を帳消しにした。 Y] にあてはまる語句を漢字1文字で書きなさい。 図数英出版 2回

未解決 回答数: 1
1/3