学年

教科

質問の種類

国語 中学生

古文の現代語訳についてです。解き方や読み方というより、覚え方についてです。 現在枕草子を暗記中なのですが、上の古文はともかく現代語訳となると丸暗記するべきなのか、それとも古文特有のところ(をかし、つきづきしなど)のみを覚えれば良いのか、よく分かりません。 画像は配ら... 続きを読む

A 『枕草子』 清少納言※教科書P22~24 春はあけぼの ② やうやう白くなりゆく、山ぎは すこし明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 ③夏は夜。 ④月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の 多く飛びちがひたる。⑤また、ただ一つ二つなど、ほ のかにうち光りて行くもをかし。⑥雨など降るもをか し。 ⑦秋は夕暮れ。⑧夕日のさして山の端いと近うなり たるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つな ど、飛び急ぐさへあはれなり。 ⑨ まいて雁などの連ね たるが、いと小さく見ゆるは、 いとをかし。 ⑩日入り 果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。 数 ww 「春はあけぼの」 現代語訳 ①春はあけぼの。② (まわりが)だんだんと白んで いく、(その) 山際(の空)が少し明るくなって、(赤 みを帯びる)紫がかった雲が細くたなびいている。 ③夏は夜。④月の出ている)頃は言うまでもなく、 闇(の夜)でもやはり、蛍がたくさん飛び交っている。 ⑤ また、(その蛍が)ほんの一つか二つなど、かすかに 光って飛んでいくのも趣がある。⑥ (そんな夜は、た とえ嫌な)雨などが降っても、おもしろい。 ⑦秋は夕暮れ。⑧夕日が射して(その夕日が)山の 稜線にとても近くなった頃に、烏がねぐらへ行こうと して、三羽四羽、二羽三羽などと、急いで飛ぶ様子ま

解決済み 回答数: 2
国語 中学生

古文単語の訳とその単語のイメージは覚えたのですが、例文の訳が出来るようになりません。 傍線部の周りの文章が分からないので、単語の訳をどうすればいのか分かりません。 例文丸暗記以外でいい方法ありますか? こういう単語帳使ってます⬇️

|POINT Pごい そう いみじ 四段動詞「忌む」が形容詞化した語で、忌み避けなければならないほど、 程度が並外れていることを表します。好ましい場合と好ましくない場合| があり、何についての程度か、文脈から読み取る必要があります。 [シク活用] ロビロ Idiia 関連語 一連用形「いみじく」「いみじう」 の形で〕とても。たいそう。 2(好ましい場合〕とてもすば一 らしい。とてもうれしい。 3好ましくない場合〕とても 悲しい。ひどい。大変だ。 いみじくうれしきにも涙落ちぬ。 因とてもうれしいにつけても涙が落ちた。 2し得たりし心地は、いみじかりしものかな。 眠うまくし遂げた気持ちは、とてもすばらしかったもの だよ 「し得たりし心地」から、好ましい場合と判断します 3死にけりと聞きて、いといみじかりけり。 訳死んだと聞いて、本当にとても悲しかった。 「死にけりから、好ましくない場合と判断します (源氏物語·紅葉賀) にSSし 「 入試文☆☆ 記述式の現代語訳では、 2.3の意味のとき、「と ても」の下にそれぞれ「す ばらしい」「悲しい」を 添えることを忘れてはい けません。 1 (大盤) (大和物語) 読解必修語S/形容詞」

解決済み 回答数: 0
1/4