国語
中学生
解決済み
古文単語の訳とその単語のイメージは覚えたのですが、例文の訳が出来るようになりません。
傍線部の周りの文章が分からないので、単語の訳をどうすればいのか分かりません。
例文丸暗記以外でいい方法ありますか?
こういう単語帳使ってます⬇️
|POINT
Pごい そう
いみじ
四段動詞「忌む」が形容詞化した語で、忌み避けなければならないほど、
程度が並外れていることを表します。好ましい場合と好ましくない場合|
があり、何についての程度か、文脈から読み取る必要があります。
[シク活用]
ロビロ
Idiia
関連語
一連用形「いみじく」「いみじう」
の形で〕とても。たいそう。
2(好ましい場合〕とてもすば一
らしい。とてもうれしい。
3好ましくない場合〕とても
悲しい。ひどい。大変だ。
いみじくうれしきにも涙落ちぬ。
因とてもうれしいにつけても涙が落ちた。
2し得たりし心地は、いみじかりしものかな。
眠うまくし遂げた気持ちは、とてもすばらしかったもの
だよ
「し得たりし心地」から、好ましい場合と判断します
3死にけりと聞きて、いといみじかりけり。
訳死んだと聞いて、本当にとても悲しかった。
「死にけりから、好ましくない場合と判断します
(源氏物語·紅葉賀)
にSSし 「
入試文☆☆
記述式の現代語訳では、
2.3の意味のとき、「と
ても」の下にそれぞれ「す
ばらしい」「悲しい」を
添えることを忘れてはい
けません。
1
(大盤)
(大和物語)
読解必修語S/形容詞」
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉