学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急 単元名天気とその変化 回答を1度見たのですかやり方がよく分からないです。

6 8 基本チェック 気象観測 ・圧力物体とう しがふれ合う面 にはたらく単位 天気とその変化 湿度(%) = 圧力 [Pa] = 力の大きさ [N] 力がはたらく面積(m²) 面積あたりの力の大きさ。単位はバスカル (Pa)。 ・大気圧 (気圧) 空気にはたらく重力によって生じる圧力。 高気圧 中心部の気圧が、周辺部より高い部分。 低気圧 中心部の気圧が周辺部より低い部分。 ・露点 水蒸気が し始めるときの温度。 飽和水蒸気量 1m²の空気がふくむことのできる水蒸気 の最大の質量 温度 空気のしめりぐあいを数値で表したもの。 空気1m²がふくむ水蒸気の質量 [g/m²)] その気温での飽和水蒸気量 [g/m²] x 100 雲のでき方と前線 気団 気温や湿度が一様な空気のかたまり。 前線面 気温や湿度などの性質の異なる空気のかたまりが 接したときにできる境の面。 前線 前面と表面が接した部分。 温暖前線 暖気が寒気の上にはい上がり、寒気をおしゃり ながら進む前線。乱層雲ができ、 おだやかな雨がふり続く。 ・寒冷前線 寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気をおし上げ ながら進む前線。 積乱雲ができ、 にわか雨がふる。 ・閉そく前線 寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線。 ・停滞前線 寒気と暖気がぶつかり ほとんど動かない前線。 温帯低気圧 中緯度で発生し、前線をともなう低気圧。 大気の動きと日本の天気 偏西風 中緯度帯の上空を西から東に向かう大気の動き。 季節風 大陸と海洋のあたたまり方のちがいによって生じ る。 季節に特徴的な風。 夏は南東 冬は北西。 ・海陸風 昼は海から陸に、夜は陸から海に向かってふく風。 シベリア高気圧 冬にユーラシア大陸が冷やされること で、大陸上で成長する高気圧。 シベリア気団をつくる。 太平洋高気圧 夏に日本の南東で成長する高気圧。 小笠原 気団をつくる。 移動性高気圧 春と秋に、 日本付近を次々に通る高気圧。 ・台風 熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上のもの。 風向・風力・天気の表し方 風力 風向 (1650) 風向 北西の風 風力 天気 くもり 気温と飽和水蒸気量 0 雪のでき方 気温が下がる 氷の粒 水滴 水蒸気 前線の断面 温暖前線 気 C 寒冷前線 天気 www. PRODUC 前面 BA ***** ナナナ 「おだやかな雨が 前線」 ふり続く。 天気記号 RO BALN ① くもり ill-> TO 和水蒸気 • • さらに 空気中の 水蒸気の 気温[C] ・膨張して 気温が 下がる にする 気圧が低くな るにつれて、 膨張する 空気の かたまり 前線皿 積乱雲 暖気 「にわか雨がふり やすくなる。前線 気温と湿度 右の図のは、空気にふくむこ とのできる水蒸気の最大の量と気温 との関係を表したグラフである。 ① は、何を表したグラフか。 (②) 気温30℃の空気1m² が水蒸気 15g をふくんでいるとき、この空気の湿 度は何%か。 ③②の空気を冷やしていったとき、 水 ができ始めるのはおよそ何℃のときか。 ④③のときの温度を何というか。 また、このときの温度は何%か。 23 前線と天気 右の図は、日本付近で見られた温帯低 気圧で OA. OBの2つの前線をともなっ ている。 ① OA と OB の前線をそれぞれ何という ②② OA と OB の前線の記号を図にかき加 えなさい。 イ 28 SAL 寒気 一寒気 寒気 寒気 Xunta Y Xamaren m² HOST 40 A 201 10 10 20 ③a〜dのうち、もっとも強い雨がふっ 点は こか てい ④b 地点で, 今後。 前線が通過すると 気温や風向はそれぞれどうなるか。 (5) XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示しているものを、 次のアーエから選びなさい。 気温(℃) REAL XANINDA Y |30 140 THER 日本の天気 右の図は、日本付近のある季節に特徴的 な天気図を示したものである。 ①1 図の天気図で見られる気圧配置を何とい うか。 漢字四字で書きなさい。 2図の天気図は, 春, 夏, 秋, 冬のどの季 節のものか。 ③ 次の文は、図の天気図が見られる季節の 天気について述べたものである。 ( > にあてはまる言葉を書きなさい。 図の天気図が見られるとき 日本の天気は(a) 気団の影響を強 く受け、(b)の季節風がふく。 この季節風によって、 日本海側で は(c)やくもりの日が多くなり、太平洋側では晴れて湿度が(d) い日が続く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【至急】 単元名は天気とその変化です。 1度やって見たのですがよく分からないです。 解説お願いします

22 気温と湿度 右の図のは、空気1m²にふくむこ とのできる水蒸気の最大の質量と気温 との関係を表したグラフである。 ①は、何を表したグラフか。 ②② 気温30℃の空気1m² が水蒸気 15g 10] をふくんでいるとき、この空気の湿 度は何%か。 ③②の空気を冷やしていったとき、水 23 前線と天気 右の図は、日本付近で見られた温帯低 気圧で, OA. OBの2つの前線をともなっ ている。 ① OAとOBの前線をそれぞれ何という ② OAとOBの前線の記号を図にかき加 えなさい。 ③a~d のうち,もっとも強い雨がふっ ている地点はどこか。 ア 暖気 暖気 寒気 寒気 XMAY xnnnn 寒気 水蒸気の量[80] Y 滴ができ始めるのはおよそ何℃のときか。 ④③のときの温度を何というか。 また、このときの温度は何%か。 X 40 A 30 20 0 0 寒気 ④ b地点で,今後, 前線が通過すると. 気温や風向はそれぞれどうなるか。 ⑤ XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示しているものを. 次のア~エから選びなさい。 la 10 20 30 気温(℃) ¥1052 20 120 *d b. 30-1038 暖気 暖気 Y 24 日本の天気 右の図は, 日本付近のある季節に特徴的 な天気図を示したものである。 ①図の天気図で見られる気圧配置を何とい うか。 漢字四字で書きなさい。 ②図の天気図は,春,夏,秋, 冬のどの季 節のものか。 ③ 次の文は、図の天気図が見られる季節の 天気について述べたものである。 ( ) にあてはまる言葉を書きなさい。 図の天気図が見られるとき, 日本の天気は(a) 気団の影響を強 く受け,(b)の季節風がふく。 この季節風によって, 日本海側で は(c) やくもりの日が多くなり、太平洋側では晴れて湿度が(d) い日が続く。 130% 40 I 寒気 XY 40' 暖気 150

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

単元名 職業ガイドを作ろう どのようにかいたらようでしょうか? 参考程度に誰か書いてくれると嬉しいです🙇🏻‍♀️

g 広がる学びへ多様な方法で情報を WH BO ◎生かす 「集める・整理する 組み立てる 表現する TA 振り返る つなぐ 将来 多様な方法で情報を集めよう 職業ガイドを作る 考えをまとめるときには、多様な方法で情報を集め、整理しながら 検討することが大切だ。 ここでは、興味のある職業についての職業ガ イドを作り、 クラスで一冊のガイドブックにまとめよう。 ●多様な方法を用いて、さまざまな情報を収集する。 ●収集した情報を 図や記号などを用いて整理し、伝えたいことを明確に して書く。 ●問いを立てながら聞く 思考の視覚化) 調べる職業を決め、情報を集める 調べてみたい職業を決める。 ・その職業について知りたい項目や内容を挙げ、それらに 適した調べ方を考えて、多様な方法で情報を集める。 [例] 図書館や資料館、インターネット、インタビュー 集めた情報を分類・整理する ・複数の情報源から集めた情報を 図や記号 表などを用 いて、 分類・整理する。 ・目的に合った情報を精査し、取捨選択する。 3 紙面構成を考える! わかりやすい紙面になるよう、 見出しや文章、図・表・ グラフ、写真などの配置を考えて紙面を構成する。 下書きし、紙面を作る ・見出しを付け、簡潔な文章を心がけて書く。 ・推敲し、清書する。 完成した作品を読み合い、感想を伝え合う 作品を読み、 まとめ方や情報の活用のしかたてよいと 思った点や、感想を伝え合う。 日常生活 テーマパークの回り方を計画する。 学校生活 新入生に学校を紹介する冊子を作る。 商品開発のために集めた情報を整理する。 ●調べる職業を決める 仕事とは、 購入に 98 仕事の清水 ・本や雑誌、新聞記事 焼きたてのパンが大好き。 将来、 パンを作る仕事に関わりたい。 ・パン巨人の仕事とは ・パン職人になるには ・一日の仕事の流れ ・楽しいこと大変なこと ・心に残っている出来事 多様な方法で情報を集めるインタビューをする ・最初にインターネットで、信 親のありかの当たりをつけて から探すと視野が広がる。 ・インタビューをする場合は、 相手に失礼のないように気を つける。 ●情報を分類・整理する 集めた情報を、内容や項目ごとに分類・整理する。 → ・インターネット ・インタビュー ・インタビュー ノートに書き出す。 (2) R +0000 H900 ・特に必要な資格はない。 ・午前三時~ 生地作り 考えたこと パンを焼くだけで や技術を······ (ベーカリーにインタビュー)で....... 信頼できる情報を選び、その中から、 自分の目的に合うものを取捨選択する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

単元名「電流とその利用」

電圧が3Vの電池と、 抵抗の大きさが10Ω、 15Ωの抵抗を用意 して、 図のような回路をつくり、 点 a b c での電流の大きさを 調べた。 次の問いに答えなさい。 (1) 電流の大きさが最大であるのはどの点か。図中の記号で答えな さい。 (2) 点a、b、c に流れる電流の大きさをそれぞれ Lableとす る。』 の大小関係を不等式で表しなさい。 2 電圧が1.5Vの電池と抵抗の大きさがそれぞれ 10Ω、5Ωの抵 抗を用意して図のような回路をつくり、 回路全体を流れる電流 の大きさと各抵抗にかかる電圧の大きさを調べた。 点aを流れ る電流の大きさは0.1Aであった。 10Ω 100 10Ω 15Ω 2.3V 3V (1) かかる電圧が大きいのはどちらの抵抗か。 (2) 10Ωの抵抗と5Ωの抵抗にかかる電圧をそれぞれ VA、VB とし、電池の電圧を Vとする。 このとき、 VA、VB、Vの大小関係を不等式で表しなさい。 1.5V 3 図のように2つの抵抗を直列につないで電流を流したところ、 10Ωの抵抗にかかる電圧は2.3Vであった。 次の問いに答えなさい。 (1) 10Ωの抵抗を流れる電流は何Aか。 (2) 図の電流計に流れる電流は何Aか。 (3) 5Ωの抵抗にかかる電圧は何Vか。 (4) 電源の電圧は何Vか。 5Ω 4Ω a 2Ω ④4 図のように2つの抵抗を並列につなぎ、 電流の大きさを調べたところ、 電流計1に流れる電流は5Aであっ た。 次の問いに答えなさい。 A 電流計 1 (1) 2Ωの抵抗に流れる電流は何Aか。 (2) 電流計 2 に流れる電流は何Aか。 (3) 4Ωの抵抗にかかる電圧は何Vか。 (4) 電源の電圧は何Vか。 15Q 電流計2 A

解決済み 回答数: 1
1/10