学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です!!! 解説と答えをお願いします!!!

(1) 調べました。 これについて次の各問いに答えなさい。 ① 半円形ガラスの平らな面の中心を記録用紙の 中心に合わせて置き、 図1のように光源装置から ○に光を入射させると,Oで反射して進む光と 0で屈折して空気中に進む光の2つに分かれまし た。このときの光の反射角とb屈折角は、それ ぞれ何度ですか。 図1 半円形ガラス 入射した光 光源装置 反射した光 半円形ガラス, 10度間隔で目盛りの入った円形の記録用紙 光源装置を用いて、 光の 記録用 半円形ガラス 入射した光 光源装置 (2 図1の半円形ガラスをOを中心にして回転させ、 図2のように光源装置からに光を入射させま した。このとき、半円形ガラスの中に入った光は どの向きに進みましたか。 図2のア~エから1つ 選び, 記号で答えなさい。 図2 (3 次のうち、光の屈折によって起こる現象はどれですか。 1つ選び、記号で答えなさい。 ア 水の入ったプールの深さが、実際より浅く見える。 イ 遠くの山が,湖の水面にうつって見える。 ウ 金魚が泳いでいる水槽を斜め下から見ると,水面に金魚がうつって見える。 エ2つの鏡を向かい合わせに置いて鏡をのぞきこむと、顔の像がいくつも見える。 I (2) 海面で静止している船から, 深さ3000mの海底に向かって観測装置を用いて音を出すと (3) 高さや大きさの違う音についてコンピュータで波形を調べると. 次のような結果が得られました。 次のうち、最も高い音の結果はどれですか。 1つ選び, 記号で答えなさい。 ただし、図の縦軸は抜 幅,横軸は時間を表し、目盛りのふり方はすべて同じです。 ア イ ウ I

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

式で求める方法教えてください。至急お願いします

と表のようになった。 (1) ばねののびを求めて、 表の欄に書こう。 (2) 力の大きさとばねののびの関係を表すグラフ (③) グラフあり、このばねに3,0Nの力を加えた4 ときのばねののびは何cmか。 ばねののびは、ばねを引 力の大きさに比例する。 要な力は何Nか。 3 2つのばね 強さのちがう2種類のばねA. Bについて ばねを引く力の大 きさとばねの長さの関係を調べ ると表のようになった。 (1) ばねA, ばねBののびを求 めて、 表の空欄にそれぞれ書 こう。 ばねの食 12.0 cm 20.25 N 力の大きざ〔N〕 ばねAの長さ[cm] ばねBの長さ[cm] ばねののび [cm] ばねBののび [cm] (2) 力の大きさとばねA, ばねBののびの関係を 表すグラフをそれぞれかこう。 (3) 変形しやすいばねは, ばねA, ばねBのどち らか。 ばねA (4) グラフより, ばねAに1.0Nの力を加えたと きのばねののびは何cmか。 7.5 (5) グラフより, ばねBに2.4Nの力を加えたと きのばねの長さは何cmか。 cm 12.8 20 cm 042 x3 bit of 0A 15.7 18.0 17.0 18.8 0 42.0 15.0 ばねののび〔C〕 20.0 0 3.2 6.0 0 2.0 3.8 0432-1 t x 3.2-1/4 [15.0 10.0 5.0 12 21.1 36 20 232 26.9 20.9 23.0 25.2 9.1 11.8-34.9 5.98.010.2 20.4 20 27.0 1.2Nのときのばねののびは6.0cm。 2.4Nのときのばねののびは, 6.0cm×2=12.0cmだから, 15.0cm+12.0cm=27.0cm 20.8 1.2 ばねB! 1.6 2.0 力の大きさ [N]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の問題解説をお願いします🙇‍♀️ ちなみに、答えは4倍になります!! ベストアンサーを選ばせて頂きます‪ ·͜·

√x+-+(=y 2 ばねと力 R3 長崎改 145 図 15 ば 力の大きさとばねののびの関係が図1のようになるばねを用い, 図2のよ 図1 うに,20gの磁石Aをばねにつるして静止させた。次に、図3のように, ばねにつるした磁石AのS極を, 水平な床の上に固定した磁石BのN極に近 づけて静止させ, 磁石 AB間の距離と, ばねののびを測定した。 表は, その 結果である。 ただし, 100gの 物体にはたらく重力の大きさを 1Nとする。 磁石Aと磁石Bの 2.0 3.0 4.0 5.0 距離 [cm] 6.0 ばねののび [cm] 5.0 2.8 2.0 1.6 1.4 図3 □(1) 実際にばねののびを測定するとき, 図2 測定値と真の値とのずれを何というか。 □(2)図1から, ばねののびが, ばねに加 えた力の大きさに X することがわ かる。この関係を Y の法則という。 X, Yにあてはまる語を書け。 □(3)図2で、ばねののびは何cmか。 □(4) ものさし vizio 磁石A(20g) AB間の距離が2.0cmの で,磁石 ときの磁石Bが磁石Aを引く磁力の大 きさは,磁石AB間の距離が4.0cmのときの磁力の大きさの何倍か。 磁石A(20g) 磁石B (固定) 3 2 [cm]1 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 ばねに加えた力の大きさ [N] 2 (1) (2)X (3) (4) Y < 10点×5>

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

力の世界 東京書籍の教科書です わかる方がいればぜひお願いします。

展 14 力の世界 次の ① ~ ③ は, AさんとBさんの2人がテニス をしているときの3つの場面である。 2 図1〜図3はいろいろな物体 図 1 ア にはたらく力を, 矢印で表した 1 1 テニスボールを強くにぎるとへこんだ。 ② Aさんがサープを打つために, ボールを手の上で 静止させた。 Aさん ③ 図のように, Aさんが打ったボールをBさんが打ち返した。 (1) ①~③のそれぞれの下線部の現象は,次のア~ウの力のはたらきのどの例か。 ア 物体の運動の状態を変える。イ物体の形を変える。 ウ 物体を支える。 おたすけ (2) 上に打ったボールは,やがて地面に向かって落ちる。 これはなぜか。 「地球」 の語を用いて簡単に書きなさい。 ものである。 (1) 2力がつり合っているものを,図1のア~エから選びな図2 さい。 1.5N C 物体 A 28 学習の達成理科 1 図3 (2) 図2の2力はつり合っていない。 その理由を「2カ」の 語を用いて簡単に書きなさい。 作図(3)図3の物体 A, B は静止している。 ①矢印で示された力 a, b の大きさはそ れぞれ何Nか。 ただし, 方眼1目盛り は 0.5N を表している。 また,②力 a, bとつり合う力を, を作用点として図3にそれぞれ矢印で表しなさい。 Ja ばねののび〔C〕 の3 171-042 び2 Bさん 机 cm1 指定ありの記述 書き出しや 物体B 2 2N 天井 思考力を高めよう!」 3 図1のような装置で, 1個 10gのおもりを、数を変えて 図1 ばねにつり下げ、 それぞれのばねののびを測定し, 表の結果を 得た。 ただし, 100g おもりの数[個] 0 1 2 3 4 の物体にはたらく重力 力の大きさ [N] 00.1 ①0.3 ② の大きさを IN とする。 ばねののび [cm] 00.5 1.11.5 1.9 (1) 表の①,②にあてはまる数値をそれぞれ書きなさい。 図2 作図! (2) ① ばねを引く力の大きさとばねののびとの関係を, 図2にグラフで表しなさい。 また, ②グラフから, ばねを引く力の大きさが2倍になるとばねののびは どうなることがわかるか。 ば4 (3) ばねを手で引いて2.5cmのばしたとき, ばねを引 0 0.10.20.30.4 く力は何Nか。 力の大きさ [N] (4) おもりを7個つり下げたとき, ばねののびは何cmになると考えられるか。 (5) この実験を月面上で行うと、ばねののびは約1/3になる。その理由を簡単に書 きなさい。 (1) ② (2) 10点 他 5点×3 1 ばねの のび 3 255x6 (3) 1 3 (1) P 10 (2) 地球の中心に向かって口 いる 動があるから 2 (2) /60 (3) 4 (1) アイエ (2) 力の大きさがちがう から。 ・判・表合計 ① (4) /40 カ 垂ウ抗力 (2 (5) 思 b 1.5 N /100 a 2 NOR /25 (2) ①, (5) 10点×2 他 5点×5 U 0.2 || U /30 ② 2倍になる 2.5N 0.4m a 図3に記入しなさい。 b図3に記入しなさい。 U 0.4 10 ① 図2に記入しなさい。 /45 U 10

未解決 回答数: 1
1/5