理科
中学生
この問題(1)が4cmになるのはわかるのですが、(2)の答えも4cmになるのはなぜですか…!
4 〈力の大きさとばねののび〉 1Nの力で1cm のびるばねに,
図5のようにおもりをつるした。 ただし, 100gのおもりにはた
A
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
らく重力の大きさをINとし, ばねの重さは考えないものとする。
(1) 図5のAのように, ばねの一端
を壁に固定し,滑車を使って他
端に400gのおもりをつるした。
このばねは何cm のびるか。
(2) 図5のBのように, 滑車を使っ
てばねの両端に400gのおもりを
つるした。 このばねは何cmのび
るか。
400g
B
Do o o o o o o o o o o o o o 00
図5
¥400g
400g
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60