理科
中学生
至急です!!!
解説と答えをお願いします!!!
(1)
調べました。 これについて次の各問いに答えなさい。
①
半円形ガラスの平らな面の中心を記録用紙の
中心に合わせて置き、 図1のように光源装置から
○に光を入射させると,Oで反射して進む光と
0で屈折して空気中に進む光の2つに分かれまし
た。このときの光の反射角とb屈折角は、それ
ぞれ何度ですか。
図1 半円形ガラス
入射した光
光源装置
反射した光
半円形ガラス, 10度間隔で目盛りの入った円形の記録用紙 光源装置を用いて、
光の
記録用
半円形ガラス
入射した光
光源装置
(2
図1の半円形ガラスをOを中心にして回転させ、
図2のように光源装置からに光を入射させま
した。このとき、半円形ガラスの中に入った光は
どの向きに進みましたか。 図2のア~エから1つ
選び, 記号で答えなさい。
図2
(3
次のうち、光の屈折によって起こる現象はどれですか。 1つ選び、記号で答えなさい。
ア 水の入ったプールの深さが、実際より浅く見える。
イ 遠くの山が,湖の水面にうつって見える。
ウ 金魚が泳いでいる水槽を斜め下から見ると,水面に金魚がうつって見える。
エ2つの鏡を向かい合わせに置いて鏡をのぞきこむと、顔の像がいくつも見える。
I
(2) 海面で静止している船から, 深さ3000mの海底に向かって観測装置を用いて音を出すと
(3) 高さや大きさの違う音についてコンピュータで波形を調べると. 次のような結果が得られました。
次のうち、最も高い音の結果はどれですか。 1つ選び, 記号で答えなさい。 ただし、図の縦軸は抜
幅,横軸は時間を表し、目盛りのふり方はすべて同じです。
ア
イ
ウ
I
ばねののび
6 図1はばねXとばねYについて、ばねに加えた力の大きさとばねののびとの関係を表したもの
1Nとします。
24-6
です。これについて、あとの問いに答えなさい。ただし、100gの物体にはたらく重力の大きさを
図1
ばねえ
KAY
0.2
0.4 2016
0.8
10
12
力の大きさ [N]
を、何の法則といいますか。 名称を答えなさい。
(1) 図1から、ばねののびは、ばねに加えた力の大きさに比例することがわかります。このような
(2) 図1で、ばねXとばねYのばねののびが同じであるとき、ばねYには、ばねXに加えた力の大き
さの何倍の力が加わっていますか。
(3) 図1のばねXにおもりをつるし、ばねXののびが7.8cmになったとします。 ばねXにつるしたお
もりの質量は何gですか。
(4) 図2のように、ばねXを天井からつるし、ばねXにおもりをつるしま
した。A~Eの矢印は、様々な力を表しています。 これについて次の各
問いに答えなさい。
① 図のA~Eの矢印の「-」で表されている始点は、力がはたらく点を
表しています。 この点を何といいますか。 名称を答えなさい。
図のA~Eのうち、おもりにはたらく力で、つり合っている2力は
②
どれとどれですか。 2つ選び、記号で答えなさい。
図2
天井
ばね X
DE
おもり
CE
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
【中1】理科まとめ
6072
109
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3275
28