学年

教科

質問の種類

国語 中学生

大門1の(2)aと(3)を教えて欲しいです🙏

3 らす 2 む5 3 ( 3点×6) 3 過 画 2 画 4 画6 画 画 画 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 1 気のあせりは人に余計なプレッシャーを与えることになる。そのストレスはなにごとにつけ悪い影 響をおよぼす。 本来なら興味ぶかいはずの学習が、プレッシャーを与え、ストレスを生むこ とによって、 楽しいところか苦しいものにゆがんでしまう。 図 ゆっくりと時間をかけて行えば身につくものを、「早く、早く!」 とせきたてられることによって イヤ気がさしてしまう。 ③ 先日、珍しく雪が積もった。 「なるほどなあ」と、いまさらながら感心したのは、 雪は降りはじめ はなかなか積もらない。 降ってもすぐにとけて消えてしまうからだ。 しかし、しばらくあとに外を見ると、いつのまにか一面真っ白な銀世界だ。 人の能力の身につき方 も似ていると思った。 ⑤努力をしていても最初はなかなか結果が出ないが、あるとき、ふと気がつくと..... 思いがけないほ どの実績となっている。 たっぷりと積もっているのだ。 (斎藤茂太「「ゆっくり力」ですべてがうまくいく」より) 1 にあてはまる最も適切な言葉を次から選び、記号で答えなさい。 ア たとえば しかしウ それでも エあるいは a ② 線部「人の能力の身につき方も似ていると思った」について説明した次の文の あてはまる言葉を、a は文章中の言葉を使って書き、 b c ]は文章中からそれぞれ十一字 で探し、初めの五字を書き抜きなさい。 . なかなか積もらないように見える雪が[ a ように、努力しても最初はなかなか結果が出ないような 物事も、[b行うことでcとなるものだと筆者は考えている。 ③ この文章の段落を内容のうえから三つのまとまりに分けるとすると、二つ目と三つ目のまとまりは、ど こからになりますか。 それぞれ段落番号を答えなさい。 2 a 段落 段落 <114点×5 ⑥完答 2 次の――線部の漢字は読みをひらがなで、カ タカナは漢字に直して書きなさい。 次の漢字の総画数を、漢数字で書きなさい。 強 1 目を凝らす。 ② 語彙を習得する。 似 ⑥履 ニンシキを改める。 ④ 気持ちがナゴむ。 5 ノウリに浮かぶ。 ⑥ キケンな場所。 (NEXCO) 1 Wh

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

わかんないので教えてください

和四(二〇二)年度 「吉」というのは、いか の問いに答えなさい。 けないな」が「真」なのです。 www. M す。 「真」というのは「本」のことで、ただの本ではなくて。 の上に載っかった本」です。一、二と数える時の 「 つまり「本」ですが、これが かってい るのが「食」という文字の形ですから、大切に扱わなければい 昔には「下らない本」というものが存在しません。 という みんな もので、「人生のお手本となるような、生き るための ただでさえ 書いてある深いもの」でした。 「食」で立派なもので、それが、「古い かれたもの」 だったりすると、 ヴェールきまとってしまうかもしれ ません。そういうものだから、「つまんなくてなもの」であ る可能性だって十分にあるのです。 今ではあまりそんなことが ないようですが、 がって んだり、本を踏んづけたりすると思られまし た。本というものが、「ためになる ことが書いてある大切 」ということは す る」ということで、「本」とはすべてが「 だったので なもの」と思われていて、「本 t' 日本人が椅子生活 「 するには、というも てむ」でなければならないものでした。 して 本を なければなりません。 の上に置いて 、本との距離が開いてしまって、どうして も背中が丸まります。 これはBADです。 でじたもので、一がそんなに厚くも重くもありません。だ から、手に持って本を読み続けると手が疲れてしまうというこ ともありません。その代わり、本がんだりします。それで は にわらずに読めるようにする 」という ものがありました。それほど高くはない のようなもの で、ここに いてきその をして読むのです。 の上に載せられた本」だから「典」なのですが、「食」を むのは大変なんです。 本というものはみんな もの」で、ある時間まで「 らない本」というものは存在しませんでした。 どうしてかと言 うと、それは本というものの のあり方と関係して きます。 大昔の本は、 一冊ごとの手書きです。 そんな時代、という ものはなものですから。 下らないことには使えません。 という手段が生まれて、 フクス フタスクの本を手書きではなく作り 出すことが出来るようにならないと、出願は成り立ちません。 というとゲーテンベルクの印ですが、 日本の町 時代にヨーロッパで開発されたこの技術が日本で一般的になる のは、 でも、それ以前の日本に本 時代になってからです。 印刷する技術がなくて、出版というものが成り立たなかった のかというと、そんなことはありません。 西洋式の と は違う、という技術がありました。 文字がずらっと並んで いる本の一ページを、そのまま木版で思ってしまうのです。 見台が存在した時代の本は、そういうものでした。 その頃に本を作るのは、とてもお金がかかります。 まず、 ADA (注意) 解答はすべて別に記入すること される本文をきれいに ますが、 と同じですから、 する 者がいます。」と 画 それを仕事とする人が担当します。 た して木に貼っ 思ったらその ます。 たとは別 その上から なくなってしま いますから、 された文字 が必要なのです。 コピーのない昔はそんなめんどうなこと しました。 木に貼りつける 人がいて、それがまた 側にいて、思られた版木で紙に印刷する人がまたにいます。 その人達全員にギャラが支払われます。もちろん本ですから、 これが一枚ですむわけはありません。長い本なら、 このコウテイ 百も二百回も、下手をすれば千回と繰り返されてしまい ます。 そして、木を使って印画すると、木が贈り減るという ことが起こります。 一枚の って仕上がりがきれいにな るのは二百枚くらいが限度とされて、その 「一杯」と 言ったりするのですが、二百しかれない少数部の本なの コスト にかかるのです。 今だと、「本を書いたら印が入って届けが出来る」と 逢ったことを信じている人がいますが、もう本はそんなに売れ ないので、よっぽどの一部の人 はけが出来ませ ん。 そして、木で作っていた江戸時代には、「印」と いうがありません。なにしろ、とんでもなく金がかかって です。 こんなものを売ってからはずがありません。だ かかる費 職人の費用や代や代は全 あるいは「この本を出版したい」と思う人が支払いま す。この当時の販売は、「出したいと言うのなら をします。 私が売って差し上げますから、その分の から は全部出して下さい」というようなものでした。 その本が売れたら、売れた分のお金は全部出版販売に入 ります。 それ以外の人が本を出したいと思っても、一銭もか ません。では、そんな時代になんだって人は「本を出した い」なんてことを考えたのでしょうか? 理由は一つです。 この本を出しての人にいろいろなことを知らせたい」 です。 昔に書かれた手書きをして、 を高めたい」とか、「私の考え方を知って下さい」とか、そう いう真面目な目的で、本を出したい人は自を切るのです。 が「立派なもの」で「してまなければならないもの」で あるのは、このためです。 橋本「古典を読んでみましょう」 ちくまプリマー新書より) グーテンベルク・ヨハネス・グーテンベルク 一三九八年頃 四六八年) ドイツ出身の金細工、印 印刷技術の発明者といわれ、広く 知られている。 み合わせて作った印を用いて する方式 木の板に文字や絵などを刻んだ それで買った な」のことで EN S 3 木 $ spol 化す いもの なる自 PER RUNCHRE aleのカタカナは漢字に直し、漢字は読みをひらがなで書きなさい。 二重人」の本文中での意味を次のア~ウの中から一つ選び、記号で書きなさい。 アく一部の人に行きること。 イ一か所にとどこおらず、流れること。 ある現象で、式が一時的に広く行なわれること。 「古い時代に書かれた立派な本」と対比されている言葉を本文中から五字で抜き出しなさい。 RE 「本」とはすべてが「教科書だったのです。」とあるのは、「本」にはどのような存在意義があるからか。 本文中から三十一字で探し、最初の五字を書きなさい。 (句点は一字として数えます。) 「それを仕事とする人」の「それ」とはどのような仕事を指しているか。 「~という仕事。」に続くように本文中から 十六字で抜き出しなさい。 (句点は一字として数えます。) 六 本が「立派なもの」で「正座して読まなければならないもの」であるのは、このためです。」と述べた理由を、 次の文に続くように本文中の言葉を用いて、五十字以内で書きなさい。 その際、具体例を明確に挙げて書くこと。 句点は一字として数えます。) 本を出して を持つ人がいるため、 七 太郎 「差し上げます」と同じ種類の敬語表現を次のア~エの中から一つ選び、記号で書きなさい。 ア はい、田中でございます。 イ先生がすぐ来るようにとおっしゃった。 ウ午後五時にお迎えに参ります。 皆さんで召し上がってください。 同八 本文中にある「自腹を切る」という慣用句を例に、次の1~2の()に漢字で体に関する言葉を入れて、 慣用句やことわざを 完成させなさい。また、その意味として当なものを ア~オの中からそれぞれ一つ選び、記号で書きなさい。 1 鬼の( )にも涙 (12( )に水 ア 素晴らしさなどで見とれさせる。 驚いたり感心したりして言葉も出ない。 冷酷な人も、たまには情け心を起こすことがある。 オ 食べ物の味が好みに合う。 突然思いがけないことが起きて驚く様子。 九 本文の内容に合っていないものを、次のア~エの中から一つ選び、記号で書きなさい。 ア「古典」の「はただの本ではなく、「台の上に載っかった本」であり、 「大切に扱わなければならない本」である。 イ印刷技術が一般的になったのは明治時代だが、実はそれ以前から、日本でも西洋式の印刷技術が使われていた。 江戸時代、本を出すとなれば、印刷にかかる経費は著者あるいは出版業者が全額負担した。 さらには、本が売れてもその分の金額 は著者には入らなかった。 本というものはそもそも立派なものであり、昔には「下らない本」というものは存在しなかった。 しかし、出版の発達により既に 江戸時代には「下らない本」というものがあった。 次の文章を読んで後の問いに答えなさい。 高校一年生の梨乃は東日本大震災で兄・樹を亡くし、埼玉 県の中学校に転校した経験を持つ。そこでクラスメイトから同 情的な目で見られていたことに心の負担を感じた梨乃は、知り 合いの誰もいない東京の高校に進学し、以前から入りたかった 吹奏楽に熱中する。 本文は現在の梨乃が故郷・宮城県にいる友達・ 菅原太一は、兄である貴樹の親友だった。同級生であり、部 活も兄と同じ卓球部だった。(1)、小学生だった梨乃の値 れの人でもあった。大地震の一ヵ月ほど前のバレンタインデー に、梨乃は初めてギリではないチョコレートをあげた。太一 は、お返ししなきゃね、と言ったが、その後の地震と津波で、 ホワイトデーどころではなくなった。 愛希からのメールで転校前の恋人のことを想うシーンである。 KI RII HA

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中3国語の【報道文を比較して読もう】という教材です。 写真の1,2枚目の内容についてなんですけど、 3枚目のワークシートのピンクの所の書き方が分かりません💦 簡単でいいので教えてください🙇🏻‍♀️💦 ※万が一リア友がいた時に内容でバレてしまうので、所々隠しています。... 続きを読む

報道文を比較して読 次の日は、東京オリンピック・パラリンピックのボランティアの募集が始まったことについ 八月二十七日の新聞記事である。二つの記事を比べて読み、気づいたことや考えたことについて文章にまとめてみよう。 ◇東京五輪・パラのボラン ティア募集スケジュール ボランティア 「史上最大」 2020年東京五輪・パラリンピックを支えるボランティアの募集が26日 に始まった。 募集人数は、大会史上最大規模の約1万人に上る。 都内では、 大会組織委員会と東京都の職員らが通行人にちらしを配り、「いっしょに大 会を成功させよう」と呼びかけた。 役割は多岐にわたる。組織委ホーム ページで受け付けている。 組織委が募集する 「大会ボラン ティア」は約8万人。 競技会場で観 客や大会関係者の案内、 チケット検 査の補助を行うほか、メディアの取 材活動の支援、表彰式の案内役など 組織委は、大学生の勧誘に力を入 「学生が知見を広げるよ れており、 い機会」などとして、大学側に協力 | 2万人の募集を開始した。 主に空港 や駅などでの観光案内や、競技会場 近くでの交通案内をになう 「大会の 「顔」となる。都が運営するサイト ランティア」は約3万人で、うち約 「東京ボランティアナビ」 や、 郵送 を呼びかけている。既に、試験や授 業の日程を大会期間とずらすなどの 対応を決めた大学も出てきている。 いっぽう、都が募集する「都市ボ 10万人募集 東京2020へ まず 12月上旬まで受け付け OKYO 2020 HAPPY&F ボランティア募集のちらしを配ってPRする元競泳日本代表の伊藤華英さん ( 26日午後,東京都新宿区で) PY&PEACE TOKYO 2020 PPY 応募受け付け部の募集は 12月5日正午まで 面接 説明会 2018年9月26日~ 12月上旬 研修に進める人を決定 共通研修 19年 2月~ 9月頃 10月~ 20年4月~ 7月24日~ 8月9日 東京パラリンピック 8月25日~ 9月6日 やファクスでも申し込める。残り 1万人は、19年ラグビー・ワールド カップ日本大会のボランティア経験 者や、自治体の推薦者、各大学で集 めた学生などから採用する。 組織委は12月上旬まで、都は同月 5日正午まで募集し、10年9月頃 に、その後の研修に進める人を決 める。 しんじゅく はな この日、新宿駅前でPRを行った 組織委職員で元競泳日本代表の伊藤 華英さんは「大会で出会った人との つながりは一生の宝物になる。勇気 を出して一歩踏み出してほしい」と 訴えた。 ちらしを受け取った杉並区 の会社員 (30) は「またとない機会 なのでやってみたいが、勤務先の理 解が不可欠。運営側には企業への協 すぎなみ 力も呼びかけてほしい」と話した。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の3番がわかりません。 教えてください!🙏

と、 ER L 「 - 6 図1のように、容積が 360Lの貯水タンクと容積 貯水タンク が240Lの水そうがある。 貯水タンクは満水で、水 そうは空である。 排水装置を作動させ、 貯水タンクの水を一定の 割合で水そうに入れる。 水そうが満水になると同 時に、 排水装置Aは作動 させたままで排水装置Bを作動させ、水そう から水があふれ出ないように水そうの木を一 定の割合で排水する。 図2は、貯水タン 2 クから水そうに水を 入れ始めてから分 後の水そうの水の 量をLとして x との関係をグラフ 0 8 12 16 (分) に表したものである。 <7点×3〉 (山口) (1) 貯水タンクから水そうに水を入れ始めて から5分後の, 水そうの水の量を求めなさ (L) 240円 図2のグラフで, x=0のときy=0, x=8のとき y=240より, 水そうには8分間で240Lの水がは いり, 水そうは満水になったことがわかる。よって, 水そうには 1分間に240÷8=30(L) の割合で水がは いるから、入れ始めてから5分後の, 水そうの水の 量は,30×5=150(L) 中国 150 L (2) 図2のグラフで, 12分後にグラフの傾 記述きが変わったのはなぜか。 簡潔に説明しな さい。 [説明] (例) 水を入れ始めてから12分後に貯 水タンクが空になり, 貯水タンクから水そう へ水が供給されなくなった。 そのために12分 後以降, 水そうからは排水されるだけになり, 水そうの水の減り方が大きくなったから。 (3) 水そうの水は, 毎分何Lの割合で排水さ れたか求めなさい。 日毎分 αLの割合で排水されるとする。 図2のグラ フで, x=12のときのyの値をbとすると 8≦x≦12 (水を入れながら排水) のときのグラフの b-240. 傾きから, L=30-a 12-8 12≦x≦16 (給水が止まり排水だけ) のときのグラフ 0-b の傾きから, ...② 16-12 ①と②の式を連立方程式として解くと、 a=45, b=180 ニー 毎分 45L

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

⑷を教えてください

14 「の表は、ある鉄道の乗車距離と片道の運賃との関係を表したものである。 ((1)~(3) 2点×3=6点、(4) 3点×1=3点 (4)は完答 計9点) 乗車距離 6kmまで 運賃 6kmをこえて12kmまで| 12kmをこえて 20kmまで 20kmをこえて 28kmまで 250円 乗車距離がxkmのときの運賃をy円とする。 300円 350円 450円 のとき、次の問いに答えなさい。なお、問題にある「出発地」とは、「始発駅」のことである。すなわち、「出 発地」から反対方向へは電車は出ないものとする。 (1)xとyの関係を表すグラフを解答用紙に書きなさい。 550+ 550 23 (2)下村くんは、出発地から8km先の駅まで乗車し、改札口の外のラーメン屋さんに入って、 580円のチャーハンを食べた。いくらかかったか答えなさい。 a55 2.55 $50 Q、 (3)(2)の後、佐藤くんから「出発地から15km先の駅の売店で待っている」 と連絡が入った。そこで下村く んは、食後の運動ということで、 線路沿いを歩きその駅まで向かった。しかし、遅かったのか、 そこに佐藤先生 はいなかった。仕方がないので、 電車に乗車し、 「出発地」 へ戻った。この一日で下村くんは合計いくらかかっ たか答えなさい。 580 +(350 113Dt (4) 6km走行するのに、ガソリン1リットルを使う車がある。ガソリン代がIリットルあたり160円であると き、この車で(2) (3) を走行したときに使うガソリン代と、(2) (3) で乗車した時の運賃とでは、どちら の方がどれだけ安いか答えなさい。 2。 86820 400 +240 1350 450+350 1350 1300 + 250 20 S50 L。

回答募集中 回答数: 0
1/3