学年

教科

質問の種類

公民 中学生

(7)について、「公債金の返済にあたる国債金のほうが少ないから」という理由の意味がわかりません。 国債というのは公債の中の国が発行するものでしたよね…?😭

(4) 財政の主な役割である社会資本の提供,経済格差 Ⅱ 国の歳出の割合 (2022年度) ぜせい るいしん の是正、景気の安定化のうち、 累進課税と関係があ 33.7% 22.6% るものはどれですか。 14.8% (福島改) 入試 (5) 好景気の時期の財政政策を次から2つ選びなさい。金など ア 減税 イ公共事業への支出減 ⅡI ウ 増税 エ公共事業への支出増 (6) 作図ⅡIをもとに, ⅢIの国の歳出 のグラフを完成させなさい。 国の歳入 総額 107.6兆円 入試 (7) 記述 ⅢIを見ると,今後も国債残 国の歳出 社会保障 国債美容 (香川改) 総額 関係費 22.6% 107.6兆円 33.7% 高が増えると考えられます。 その理由 を,Ⅲ中の語句を使って、簡単に書き なさい。 77 T 1755 |社会保障関係費 国債費 11 地方交付税交付 租税・印紙収入 60.6% その他 5.1 公債金 34.3 文教および科学振興費 5.0- 公共事業関係費 5.6 防衛 関係費 5.0 その他 33 13.3 L 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 % (2022年度) (財務省資料 ) Fare (5 (6) たから。 経済格差の是正 ウ エイ 図中に記入しましょう。 公債金よりも、そ の返済にあたる国思 賃金のほうが少な いからの である 消費 府は D 掲載

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

問2の解説をおねがい致します。

6 次の文章は,平成26年6月 22 日 に閉会した通常国会が召集された際に,安倍内閣総理大臣が行った施政方針演説か ら抜粋し, 内容を一部改変したものである。これを読んで,各問いに答えなさい。 日本経済も,「①三本の矢」によって, 長く続いた不況で失われた自信を取りもどしつつあります。 国内総生産 500 兆円の回復も視野に入ってきました。 ②財政の健全化については, 来年度予算でも,基礎的財政収支が中期財政 計画目標を大きく上回る5兆2千億円改善します。 ③経済の再生なくして,財政再建はありません。 少子高齢化に対しては,受益と負担の均衡がとれた制度へと,④社会保障制度改革を不断に進めます。このたびの 消費税率引き上げによる税収は,全額を社会保障の充実と安定にあてます。 人口減少が進むなかで, 元気な⑤地方を創る。第一次安倍内閣で始めた地方分権改革の集大成として,地方に対す る権限移譲や規制緩和を進めます。 昨年,日本を訪れた⑥外国人観光客が目標の 1000万人をこえました。観光立国 は,地方にとって絶好のチャンスです。 やれば,できる。次は2000万人の高みを目指してこれからも観光立国を進 め,活力にあふれる地方を創りあげましょう。 私は,自由や民主主義·人権·法の支配の原則こそが, 世界に繁栄をもたらす基盤であると信じます。日本が,そし て世界が今後も成長していくためにも, こうした基本的な価値を共有する国々と連携を深めてまいります。その基軸が 日米同盟です。⑦在日米軍の再編については, 抑止力を維持しつつ, 基地負担の軽減に向けて全力で進めてまいります。

未解決 回答数: 1
公民 中学生

地方自治です。教えてください。

一 さい。 をの 口1) 図のようなしくみを, 地方自治の的 口(2) 図中の0·②にを, 次の説明を参考にし 口D 知事の補佐をする役職である。は直接選挙するこ 練成問題 地方自治のしくみ 石の図を見て、次の問いに答えなさい。 地方公共団体の住民 選挙介行政 都道府県議会 市 (区)町村議会 な事項を定めた法律を何というか。 市(区)町村長 V 議決機関 (都道府県) て,それぞれ答えなさい。 副市(区)町村長(市(区)町村) 教育委員会 とはできないが、 解職を直接請求することはできる。 口8 選挙に関する事務を行う。住民が、首長の解職や地方 議会の解散などを直接請求するときの請求先でもある。 人事委員会 監査委員 など 執行機関 L(3) 図中にAで示した首長と地方議会の関係について述べた 文として最も適当なものを次から1つ選び,記号で答えなさい。 首長は,提出した条例案が議会で否決された場合,もう一度議決を求めること(再議)はできた。 イ首長は,議会で首長の不信任が議決された場合,議会を解散することができる。 ワ 首長は,提出した予算や条例案について議会から説明を求められても, 応じる義務はない。 エ 首長は,議会の議長を指名する権限がある。 口(4)次のア~クは, 地方公共団体の業務の一例である。この中から, あとの①·②の説明にあてはまるもの 0 を1つずつ選び, それぞれ記号で答えなさい。 ウ 福祉事務所の設置 上下水道の整備 エ 1>ず ア 図書館·公民館の運営 ィ 学校の運営 オ 戸籍·住民票の管理 カ ごみ収集 キ 消防 n ク警察 かさい 口D 原則として市町村の業務である。火災や人命救助などに対応するとともに,こうした事態を防ぐため の広報活動なども行う。 口2 市(区)町村の業務である。家族のつながりや住所を登録させ, 請求があったときは,登録内容を証 明する書類を発行する。 2右のグラフは, 地方公共団体の歳入と歳出の内訳を示している。これを見て,次の問いに答えなさい。 うちわけ 口(1) 地方公共団体の歳入に占める,国からの財源の割合は何 %か。四捨五入して整数で答えなさい。なお,ここでは、 「その他」は考えないものとする。 歳入 その他 9.8- ウ 地方交付税 国庫 と エ 地方税 44.8% 交付金 18.6 支出金 16.3 地方債 10.5 歳出 口(2) グラフ中のア~エから, 地方公共団体の判断で歳出の用 その他 6.47 A 投資的 給与関係経費経書公債費 14.0 途を決められない歳入を1つ選び, 記号で答えなさい。 一般行政経費 42.4% 23.1 14.1 (2018年度) (2018/19年版「日本国勢回会 口(3) 近年, 国の財源の一部を地方公共団体に移し,地方公共団体独自の財源の割合を増やす改革が進めり を何というか。 or4) グラフ中のAで示した公債費とは,何のための歳出か。簡潔に答えなさい。 けいこう こうさい ひ 98 旧 地方自治

回答募集中 回答数: 0
1/4