学年

教科

質問の種類

理科 中学生

②のような問題が入試に出たときこのやり方を覚えちゃえばできますか?

生物分野 1 (7) (4)は正しいものを○で囲みましょう。 (1)根から吸収した水や肥料分を運ぶ管を . (2) (1)は、茎の維管束の〔 内側 外側 〕にある。 (3) 葉でつくられた栄養分を運ぶ管を (4) (3)は、茎の維管束の〔内側・外側 〕にある。 という。 という。 2、アジサイの蒸散量を比較するために、 次のような実験を行いました。 あとの問いに答えましょう。 ただし、蒸散量は吸水量と等しいものとします。 [実験] ① 葉の枚数や大きさ、茎の太 葉の裏側だけに さや長さがそろっているツバキの枝を 3本準備した。 ② 右の図のように、葉へのワセリンの ぬり方を変え、吸水量を調べた。 葉の表側と裏側に ワセリンをぬる [ 長野県 ・ 改] ワセリンを ぬらない ワセリンをぬる 葉 油 ・水 メスシリンダー アジサイについてもツ バキと同様に吸水量を調 べ、結果を表にまとめた。 (1) 表のツバキについて、 葉 の表側の蒸散量は何mLで すか、 小数第1位まで書き ましょう。 ツバキ アジサイ 葉の裏側だけにワセリンを ぬった場合の吸水量 [mL] 葉の表側と裏側にワセリン をぬった場合の吸水量 [mL] ワセリンをぬらなかった場 合の吸水量 〔ml〕 1.5 1.1 1.4 0.2 6.2 4.2 (2) 表のアジサイについて、葉の裏側の蒸散量はアジサイの蒸散量全体の何% ですか、 小数第1位を四捨五入して、整数で書きましょう。 た場合は、葉の表側と葉以外の部分で蒸散が行われ、葉 行われる。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

一次関数の入試問題です。 教えてください

49 下の図で、四角形ABCDと四角形 EFGHは合同 な台形であり, 4点B, C, H, Eはこの順に直線 l 上にある。 四角形 EFGHを固定し, 四角形ABCD を 矢印の方向に毎秒2cmの速さで動かす。 点Cが点H と重なってからx秒後の2つの台形が重なった部分の 面積をycmとする。 これについて,PさんとQさんが下記のように会話 した。 あとの問いに答えなさい。 〔豊川〕 (3)会話文中のエ~カにあてはまる数を答えなさ い。 (4) 会話文中のキーケにあてはまる数を答えなさ い。 5cm/ .7cm- D G 4 cm B C 10cm H [E Pさん: 重なる部分の形はの値によって変化す るね。 Qさん: 例えば,r=4のとき, 重なる部分の形 はアになるね。 Pさん: 次は重なる部分の面積について考えてみ よう。 例えば, x=2のときのyの値はど うなるかな。 Qさん:まず,どのような形になるかを考えてか ら面積を求めるとよさそうだね。 Pさん: わかった! x=2のとき,y=イウと なったよ。 Qさん:今度は, 重なる部分の面積からェの値を 求めてみるのはどうかな。 Pさん:いいね。やってみよう。 Qさん: では,y=20になるときのxの値を求め てみて! Pさん: y=20となるときは2回あって, x= とカだったよ。 I オ Qさん: よくわかったね。 最後に, y をxの式で 表してみようよ。 Pさん:いいよ。 点Dが点Fと重なってから点A が点Fと重なるまでについて,yをェの 式で表すと, y=-キ x+クケとなっ たよ。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

二次関数の最大値について 二次関数の最大値とは、私の中の認識ではyの値の最大値でしたが、添付画像の問題のような「x=○、y=△のとき最大値が□」というように答えのyの値と最大値が違うことがあるので混乱しています。 私の認識から間違っているかもしれません。詳しく解説お願い... 続きを読む

解説 追加費用 スマートフォンな の例題解説動画 入の方は追加費 ※解説動画は、書 の2次元コードか 青チャー 日常学習 ( 入試対策 選び抜かれ あり、効率よ 種々の解説 150 基本 例題 89 2変数関数の (1) 2x+y=3のとき,2x'+y2の最小値を求めよ。 (2)x0,y, 2x+y=8 のとき, xyの最大値と最小値を求めよ。 指針 (1)の2x+y=3, (2) の2x+y=8のような問題の前提となる式を条件式と 条件式がある問題では,文字を消去する方針で進めるとよい。 (1) 条件式2x+y=3から y=-2x+3 これを2x2+yに代入する 2x2+(-2x+3)"となり, yが消えて 1変数 xの2次式になる。 →基本形α(x-p)+αに直す方針で解決! (2)条件式からy=-2x+8として」を消去する。 ただし、次の点に要注意 消去する文字の条件 (y≧0) を,残る文字(x) の条件におき換え CHART 条件式 文字を減らす方針で (1) 2x+y=3から 解答 y=-2x+3 ...... ① 2x2+y2に代入して, y を消去すると 2x2+y2=2x2+(-2x+3)2 =6x2-12x+9 =6(x²-2x)+9 学の知識 ■考える力 例題ページ( 針をどのよ 問題の解き 法にたどり えることで, したがって (2) 2x+y=8から y≧0であるから =6(x²-2x+12)6・12+9 =6(x-1)'+3 よって, x=1で最小値3をとる。 このとき, ①から y=-2・1+3=1 x=1, y=1のとき最小値3 y=-2x+8 -2x+8≧0 ...... ① 変域に注意 Myを消去 として、を 分数が出てく 入後の計算 000+x 重要 (1)x, (2)x, t=6(x-1 は下に凸で 実数全体 解 (x,y)=(1 に表すことも ゆえに x≤4 .... ② なお, 指針 タブ どこでも ⑤ エスビューア 書をタブレット いつでも、ど デジタルなら x≧0との共通範囲は 0≤x≤4 また xy=x(-2x+8)=-2x+8x 銀三 =-2(x2-4x) =-2(x2-4x+22 +2・22 =-2(x-2)2+8 ② の範囲において, xyはx=2で最大値8をとり x = 0, 4で最小値0 をとる。 ①から x=2のとき y=4, x=0のとき y=8, x=4のとき y=0 ゆ よって (x,y)=(2,4)のとき最大値8 xy=t とおいた 0t=-2(x-2+ のグラフ ta 最大 148F 最小 01 (x,y)=(0,8), (40) のとき最小値 0 練習 (1) 3x-y=2のとき,2x2-y2の最大値を求めよ。 ③ 89 (2)x0,y≧0, x+2y=1のとき, x2+y2の最大値と最小値を

解決済み 回答数: 2
1/422