学年

教科

質問の種類

理科 中学生

今年の宮城県公立高校入試です (3)の解説部分が分かりません

美咲さん 美咲さん 美咲さん 宮城県 '23年 理科 360 サプリメントに貝がらが使われているなんて驚いたよ。 貝がらは主 に炭酸カルシウムという物質からできているんだよ。 そうなんだ。貝がらや石灰石に塩酸をかけると二酸化炭素が発生す るのは、炭酸カルシウムが関係しているのかな。 インターネットで調 べてみよう。 炭酸カルシウムと塩酸の化学反応式を見つけたよ。 インターネットで見つけた化学反応式 CaCO3 + 2HCI 炭酸カルシウム 塩酸 + H2O CaCl2 → CO2 + 二酸化炭素 塩化カルシウム 水 ① 炭酸カルシウムは, カルシウムと炭素と酸素からできているんだ ね。 この化学変化を使って、サプリメントにふくまれる物質の量を調 べられないかな。 この化学反応式を見ると、 反応後の物質のうち、 気体は二酸化炭素 だけだよ。 ② 化学変化が起こる前と後の質量を調べれば、発生した二 酸化炭素の質量がわかるかな。 なるほど、発生した二酸化炭素が容器の外に出ていくと,全体の質 量は小さくなるね。 炭酸カルシウムの質量と容器の外に出ていった二 酸化炭素の質量との関係がわかれば,サプリメントにふくまれる炭酸 カルシウムの量も求められそうだよ。 サプリメントにふくまれる炭酸カルシウムの量がわかったら, サプ リメントにふくまれるカルシウムの割合も調べられるかな。 豊さん 豊さん 豊さん 1 下線部 ① について 炭酸カルシウムと同じように3種類の元素からできている化合物を次の エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 酸化銀 Ag20 イ 水酸化バリウム Ba(OH)2 工 炭酸水素ナトリウム NaHCO3 宮城県 23年 理科 問題 (7) ウ 塩化銅 CuCl2 2 下線部②について 化学変化が起こる前と後では、物質全体の質量は変わりません。 この法則 というか、答えなさい。 3 美咲さんたちは考えた調べ方をもとに 実験III を行いました。 あと (1)~(3)の問いに答え さい。 実験 Ⅰ ① ビーカー A. B. Cに10%の塩酸を, 25.00gずつはかりとり それぞれにガラス棒を入れて、 ビーカー AC それぞれの全体の質量をはかった。 [2] L [3] [4] の ⑤5 〔実 E 8分 第五 五球準

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大至急答え教えてください!!

ない。 ●加熱 右の図のように, 炭酸水素ナト リウムを試験管Aに入れて加熱し, 発生した気体を試験管Bに集めた。 ①加熱後,試験管Aの口につい た液体を青色の塩化コバルト 紙につけると,塩化コバルト 紙は何色に変わるか。 ② 試験管Bに集めた気体に石灰水を入れてよくふると、石灰水は どうなるか。 ③ 炭酸水素ナトリウムの加熱によって生じる物質を3つ書きなさ 炭酸水素 ナトリウム ・試験管 A い。 ④ 炭酸水素ナトリウムを加熱したときのように,1種類の物質が 2種類以上の別の物質に分かれる化学変化を何というか。 酸化銅 + 炭素 → 銅 15 化学変化と物質の質量 図1のようにうすい硫酸と 図1 うすい塩化バリウム水溶液を うすい 入れた容器全体の質量をは硫酸 かった。次に,これらの水溶 14 酸化銅と炭素の混合物の加熱 右の図は, 酸化銅と炭素 の混合物を加熱したときの 化学変化を示したものであ る。 ① アイにあてはまる化学 2CuO + ( 変化の名称を書きなさい。 ② ウ エ にあてはまる化学式や数字を書きなさい。 ③ 銅のように,1種類の元素からできている物質を何というか。 イ減少する。 試験管 B + ・水 うすい 図2 塩化バリウム 水溶液 のア~ウから選びなさい。 ア増加する。 ② ①のような結果になることを、何の法則というか。 エ ) + CO2 二酸化炭素 液を混ぜ合わせると白い沈殿 ができた。その後、図2のように再び容器全体の質量をはかった。 ①図2の容器全体の質量は、図1のときと比べてどうなるか。 次 ウ変化しない。 1 2 (3) ① ア

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急! (5)番の解き方が全くわかりません。 わかりやすくお願いします🤲 答えは④60,⑤18です

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 金属が酸素と結びついた化合物から金属の単体を取り出すことにより, 人類はさまざまな金属を利 使用してきた。この代表的なものに鉄がある。鉄は磁鉄鉱 (鉄と酸素の化合物)にコークス(炭素)を混ぜ て熱することにより、 その単体を取り出している。 金属と酸素の結びつきやすさは、金属の種類によってさまざまである。 鉄, 銀,マグネシウムを 酸素と結びつきやすい順に元素記号を使って並べよ。 (1 > 〕 > (愛知・東海高) ある温度・圧力のもと、酸化鉄 Fe2O3 から単体の鉄を得る実験をした。この実験では二酸化炭素の みが発生し、100gの酸化鉄から70gの鉄が得られ,そのとき反応したコークスは18gであった。 (2) この実験で,下に示す [I]の反応のみが起こったと考えると,炭素と酸素の原子1個の質量の比 はどうなるか, 最も簡単な整数比で答えよ。 炭素: 酸素=〔 〕 2Fe2O3 + 3C → 4Fe + 3CO2 ・・・・・・ [I] しかし、この実験において, 実際には下に示す [Ⅱ] の反応も起こっており, 発生した一酸化炭素は 空気中の酸素と反応 (2CO+O2→2CO2) したため、二酸化炭素のみが発生した。炭素と酸素の原 子1個の正しい質量の比は3:4である。 また,気体の体積は,同じ温度・圧力であれば,気体の種 類に関係なく気体分子の数に比例する。 Fe2O3 + 3C → 2Fe + 3CO……… [Ⅱ] 19.01 次の文章の( ① )~(③)にあてはまる (同じ・ 2倍・半分) のいずれかの語句を答えよ。 ① 〔 ] ②[ 〕 ③ 〔 ) 一定の酸化鉄から最大量の鉄を取り出すとき,[I]の反応のみと [ⅡI]の反応のみが起こった場合 を比べる。[I]のみに比べて [ⅡI] のみの場合,反応するコークスの質量は(①)で,得られる鉄 の質量は(②), 同じ温度・圧力において発生する一酸化炭素の体積は,二酸化炭素の体積と比 べ(③)になる。 この実験の温度・圧力における二酸化炭素の密度は1.98g/Lである。 下線部から求められる一酸 化炭素の密度は、同じ温度・圧力において何g/Lか。 小数第2位まで求めよ。 下の文章の ( 4 と ( ⑤ )にあてはまる整数値を答えよ。 4 [ 〕 ] ⑤[ 〕 この実験で反応した100gの酸化鉄のうち,[II]の反応で使われた酸化鉄は(④)gであり, 発生した一酸化炭素と反応した空気中の酸素は ( ⑤ gである。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地学1~6がわかりません 解説お願いします。

実習 色指数 深成岩を構成する鉱物のうち有色鉱物 (苦鉄質鉱物) の占める割合(%) を色指数といい, 深成岩を分類する 1つのめやすになる。 色指数は岩石の断面に占める有色鉱物の面積の割合を調べることでわかる。 ここでは深成岩の花崗岩および斑れい岩の薄片の顕微鏡写真を用いて色指数を調べてみよう。 方法 ① 花崗岩の薄片の偏光顕微鏡写真(図1(a)) にトレーシングペーパーをかぶせ, 有色鉱物 ( 苦鉄質 鉱物) のみ鉛筆で塗りつぶす。 それに, 1 ます数mm 四方の格子をかく。 (a) (b) (a) 花崗岩 結果 図1(a) 花崗岩と (b) 斑れい岩の薄片の偏光顕微鏡写真 ※ここでは薄片を偏光顕微鏡で観察し, 有色鉱物を特定し て①の作業を行い, 図2の結果を得た。 ② 観察範囲 (図 2 (a) の円内) の格子の交点の数 (4) を数え, 表に記入する。 ③ 有色鉱物上の交点の数 (A') を数え, 表に記入する。 ④色指数(= 4×100) を計算し(小数点以下を四捨五入), A 表に記入する。 ⑤斑れい岩についても同様に図2 (b) の交点の数 (B, B') を 数え, 色指数を計算して表に記入する。 花崗岩 交点の数 斑れい岩 円内 A = [ 有色鉱物上 A' = [2 円内 B = [④ 有色鉱物上 B' = [⑤ ] ] ] 3 6 色指数 (b) 斑れい岩 13 図 2 有色鉱物を塗りつぶした結果 ①~⑥を 解説して ] ほしいです。 考察苦鉄質岩である斑れい岩と, ケイ長質岩である花崗岩を比べると, 斑れい岩のほうが色指数が [7 色合いも [ く有色鉱物の割合が高いとわかった。 このため花崗岩より斑れい岩のほうが見た目の ]。また,有色鉱物は Fe や Mg などの比較的重い元素を多く含むので,有 ]いことが予想される。 色鉱物を多く含む斑れい岩のほうが花崗岩より密度が [⑨

回答募集中 回答数: 0
1/5