理科
中学生

3枚目の所をどう書けばいいか分からないので1,2枚目を参考にして教えてください🙏

準備 ✓電気分解装置 電源装置 マッチ STEP1| □赤インタで着色した水導線② スポイト ✓ ペトリ皿 ① 装置上部の2つの穴にゴム栓をした後、 装置を前に倒し、ろうとを使って背面の 穴から塩酸 100cを入れる。 ②前面を液で満たしたら、装置を立てる。 ③6Vの電圧をかけ、どちらかの気体が4cまったら、 電源装置を止める。 実験 STEP2 Hall 図1 口試験管立て ① マッチの火を陰極側の管の上部に近づける。 ②陽極側の管の上部の液をスポイトでペトリ皿にとり、においをかぐ。 同様に赤インクで着色した水に液を入れて、 色の変化を調べる。 図2
のかたいにたいし 世れる 結果 集まった気体の様子をメモし、集まった量をスケッチしよう。 じゅわしゅわ してる 極(陰極) の気体の様子 ・たくさんたまった。 CA 量は・・・ マッチの火を近づけると ”ぽん”と爆発した。 塩酸の化学反応式を書きなさい。 2HO? +極(陽極) 考 +極(陽極)では・・・ 察 こうっすら" しゅわしゅわ してる の気体の様子 量は・・・ ほぼたまらなかった。 塩素は水にとけやすいから 水にとけやすいと考えられる。 においは・・・プールのにおい (塩素) <-> H₂ + Cl₂ H2 赤インクで着色した水は・・ あまり変化なし。 少し色が変わった。 この実験結果から発生した気体はそれぞれ何か、 またどのような結果からそう言えるか、 きなさい。 さらにそれぞれの気体の元素は電気的にどのような性質をもつか考えなさい。 水は干のでんきをもってるんでは 一極(陰極)では 集まった気体の量が小さかったのはどちらか、またその理由は何か書きなさい。
かかる ZACI この実験結果から発生した気体はそれぞれ何か、またどのような結果からそう言えるか、書 きなさい。 さらにそれぞれの気体の元素は電気的にどのような性質をもつか考えなさい。 水客は十のでんきをもってるんでは2606 一極(陰 極)では 考 +極(陽 察 のかだいにたいし 極)では・・・ 集まった気体の量が小さかったのはどちらか、またその理由は何か書きなさい。
理科 レポート

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?