学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この写真の問題なんですけど数学の宿題で丸つけしてきてくださいって言われて、でも教科書には答え載ってないので、誰か回答を教えてくれると嬉しいです! (15ページの問1、問2、問3です🙇‍♀️)

見つ [1 式の計算 問1 甲文 1 文字式のしくみ QUESTION 次のア~カの式は,右の正四角柱のある数量を表して x cm Q います。これらの式は,どんな数量を表していますか。 とくちょう また、式の特徴で分類してみましょう。 xcm 例 y cm 4x x02 ウ 2x+2y エ xy オ 2x2+4xy ①xy 2種類の文字をふくむ式があるね。 1年で学んだ文字式とは,どんなところが 見方・考え方 文字式のどこに 着目すればいい かな。 ちがうのかな。 目標 文字式を分類・整理しよう。 単項式と多項式 の4xやxyのように, 数や文字をかけ合 たんこうしき 4x, xy わせた形の式を 単項式という。や6のよう 単項式 y, -6 に1つの文字や1つの数も単項式と考える。 10x+20 多項式 また, 10x +20 や 2x+2y のように, 単項式 2x+2y の和の形で表された式を多項式といい,それぞれ たこうしき の単項式を、その多項式の項という。 例1 多項式 x-4.x + 3 は, x2 + (-4x) +3 と表せる から,x, -4.x,3がこの式の項である。 2-4.x +3 多項式で,数だけの項を定数項という。 =x2+(-4x)+ +3 ていう 定数項

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4️⃣を教えて欲しいです🙇‍♀️

4 大地の変動 右の図は,日本付近の震源の分布を表したもので,日本の地下の浅 いところ(P)と, 太平洋側から日本海側にそって深くなるところ(Q) に震源が多く分布していることがわかる。 また、次の I, IIは,地震 が発生するしくみを説明したものである。 これについて、あとの問い に答えなさい。 が震源を日本海 示す。 太平洋 日本列島 0 深 さ 100 〔km〕 200 X I 地下浅くで起こった大地震によって地表に残った断層は,その後もくり返しずれることが多く, 再びずれ る可能性があるものを①といい, ①のずれによって,地震が発生する。 Ⅱ 日本列島がある陸の せんたん ぶ が太平洋側の海の② の移動によって変形し, その変形にたえられなくなる りゅうき と陸の② の先端部が隆起してもどる。 このとき,地震が発生する。 (1) 上の文の① ②にあてはまる語句を書け。 ① [ ] ②[ □ (2) IIのようなしくみで起こる地震の震源は,図のP,Qのどちらに多く分布しているか □(3) 震源が海底にある場合、海底の地形の急激な変化によって何が発生することがあるか。 がんばん みぞ [ □ (4) 図のXは、地球の表面をおおう岩盤の移動によってできた、溝のような地形である。 このような地形を何 というか。 [

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2️⃣の(2)(5)(6)を教えて欲しいです🙇‍♀️

じしん 2 地震のゆれ ばね 0000000000) やもり もしきてき 図1は地震計のしくみを模式的に表したもので、 図2は、 ある地域で しんげん きょ 起こった地震のゆれを, 震源からの距離が異なる地点A~Cで観測した 結果を表したものである。 これについて, 次の問いに答えなさい。 □(1) 図1の地震計でゆれを記録できるのは,地面がゆれてもどの部分が ほとんどゆれないからか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 支柱 ばね ウ 記録用紙 エ おもりとペン 図 1 支柱 記録用紙 www [ウ] 図2 □(2) 図1のような地震計で調べることができる, 各地点の地震のゆれの 程度を10段階で表したものを何というか。 A [ ] B □(3) 図2で, 小さなゆれのあとから起こる大きなゆれを何というか。 [ 主要動 ] C □ (4) 図2のA~Cを, 震源からの距離が「小さい→大きい」 の順に並べよ。 [B→A→C] しょきび どうけいぞく じかん □(5) (4) のようになるのは、震源からの距離と初期微動継続時間にどのような関係があるからか。 簡単に書け。 [ ] □(6) 図2の地震では, P波の速さは7km/s, S波の速さは3.5km/sであった。 震源から140km離れた地点では, 初期微動は何秒間続くか。 秒間 1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えてください🙇‍♀️💦

うき 16 細胞のつくり 右の図は,植物の細胞のつくりを示し たものである。 ①図のce のつくりをそれぞれ何とい うか。 ②植物の細胞と動物の細胞に共通して見 ら全て選びなさい。 られるつくりはどれか。 図のa〜eか ①c e b C ② d e (3 ツバキやヒトのように, 多数の細胞が集まってできている生物を 何というか。 1 光合成 17 右の図は、光合成のしくみを のつくり 物の細胞 胞だけ 見るもの 模式的に示したものである。 ①図のア,エにあてはまる言 葉をそれぞれ書きなさい。 ② 光合成は,細胞内のどこで 行われるか。 ③図のイ, エが出入りする, 葉 にあるすきまを何というか。 光 ① ア I (ア)(イ)→(ウ)+(H) 道管 ・師管 ④道管と師管が集まったつくりを何というか。 ⑥根から吸収された水や肥料分が通る管は道管, 師管のどちらか。 18 血液の循環 右の図は、ヒトの器官どうしの血管の つながりを模式的に示したものである。 ①図のa~dのうち, 酸素をもっとも多 くふくむ血液が流れる血管はどれか。 ② 心臓から肺以外の全身を通って心臓に もどる血液の流れを何というか。 ③小腸の内側のかべの表面には、多数の 突起が見られる。この突起を何という か。 ④血液の成分のうち、酸素を運ぶはたら きをもつものを何というか。 からだの各部 肝臓 肺 ~心臓 小腸 じん臓 d からだの各部 ※矢印は、血液が流れる向きを表す。 ⑤細胞のまわりを満たし、血液と細胞との物質のやりとりのなかだ ちをする液体を何というか。 2 3 4 ① (4 13

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

これらの問題の解き方が授業やってもなんもわかりません、、、、、簡単な覚え方や、わかりやすく解説などしていただきたいです。答えのところに書いてある図は気にしないでください🤲🏻🤲🏻🤲🏻 至急でおねがいします、、すみません、、!

~281 STEP 確かめよう の向きは、a~fのどれか。 (2)P点で,電流による磁界 の向きは,A,Bのどちらか。 と磁界 磁界から電流が受けるカ 教科書p.279~281 1 日 (1) P点で,磁石による磁界 すと,アルミニウム棒がbの 向きに動いた。 右の図のように,電流を流 電流の向き (1) f (2) 学習日 月 日 /11 a b B AP e C (3) d アルミニウム棒 磁石 (4) (3)電流の向きを逆にしたとき, アルミニウム棒はa~fのどの向き の力を受けるか。 (4) 電流の向きやU字形磁石の極の向きを次のア~ウのように変え て実験を行ったとき, アルミニウム棒が上の図と同じbの向きに動 くのはどれか。 (5) (6) ア ウ (5) アルミニウム棒に流れる電流を大きくすると, アルミニウム棒の 動き方はどうなるか。 (6)電流が磁界の中で受ける力を利用したものを,次のア~エから選 びなさい。 けいこうとう ア 光電池 電磁石 ウモーター エ 蛍光灯 コイルに電流を流した。 2 モーターのしくみ 右の図のように, 磁界の中で回転できる (1) コイルのウエの部分には, ウ エ エ →ウのどちら向きに電流が流れているか。 (2) アイの部分は右向きの力を受けてコ イルは半回転する。 半回転後, アイの部 分が受ける力は,左右のどちら向きか。 (3) Aを何というか。 教科書p.280 2 (1) デイ 電流の 向き (2) 左 右 ウ ブラシ 右ア (3) (4) 記述 (4) Aとブラシは, コイルを一定の方向に回し続けるうえで,どのよ うなはたらきをするか。 簡単に書きなさい。 (5) (5) 電流の向きを逆にすると, コイルが回転する向きはどうなるか。 129

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

P27(写真一枚目)は、(3)を教えて欲しいです。 P28(写真二枚目)は、(2)、(3)を教えて欲しいです。 至急、お願いします。

R6. 年 水蒸気の量 23.1 12.8 【確認問題1】 図中の①~⑧にあてはまる語句や数字を書きなさい。 飽和水蒸気量 雲のでき方 (①) m²の空気がふくむことのできる 限度の水蒸気量の質量。 気温が( ② )ほど大きくなる。 (g/m³) 6.8 0 15 になる。 1 1 (5 膨張 日 天気: O O 15 (1) 上昇気流 (4) 氷の粒立 4) ほうわさいじょうりょう 飽和水蒸気量 「飽 和 温度を 下げる (2) 25 6 下がる 1000! 気温: 気温 [℃] [水蒸気] できる水蒸気」 ふくむことの (2) 大きくなる (5) 降水 °C 温度 : に達する。 上昇すると 【確認問題2】 右の図は、雲のでき方について説明するためにかいた模式図で、 地表付近の空気のかたまりAが上昇してaの高さで雲が発生し、 bの高さで空気の温度が0℃になったことを表している。 (1) 雲が発生するときには、いっぱんに何という空気の流れが生 じているか。 ( ⑤ ) し, (2) Aの体積は、 上昇するにつれてどうなるか。 (3) aの高さでのAの温度を何というか。 また、その時のAの湿 度は何%と考えられるか。 (4) bの高さでは、水滴のほかに何ができ始めるか。 (5) 水滴や (4) がまとまり合い、大きくなって地上に落ちてくる と何というか。 温度 B-4 天気とその変化 温度が( ⑥ )。 露点 (3) 水滴 2年 地学 27 「あたため られる。 露点 a (3) 空気の かたまり % 気圧: hPa 第1章 気の性質と雪のでき方 2 雲のでき方 |湿度 ができる。 水蒸気 雨 8 水滴 地表 No. Date A 0°C 地表 %

解決済み 回答数: 1
1/64