技術・家庭
中学生
解決済み

ここのワークの問題のところ、教えて欲しいです!3枚目に多分答え書いてあると思うんですが💦

【入力装置】 ①情報を取り込む ための 【コンピュータ本体】 ②情報を処理するための ③命令を実行するための (入力機能) とばをかこう。 制御信号 データ 【出力装置】 ⑤処理結果の情報を 伝えるための (出力機能) キーボード マウス スキャナ マイクなど AMD RYZEN 中央処理装置 (CPU) 111 ディスプレイ ④命令や処理結果を プリンタ メモリ ストレージ 覚えておくための 記憶機能 BUFFALO 【記憶装置 】 スピーカ など
2 中央処理装置/記憶装置 -1 コンピュータの装置について,( )にあてはまることばをかこう。 ・プログラムやデータを記憶するための装置を 2 ・機械語でかかれたプログラムを実行する装置を, (① ・記憶装置には,一時的にデータを記憶しておく③ データを保存できる ( 1 2 中央処理装置のはたらきについて )がある。 )という。 )という。 )と、電源を切ったあとでも にあてはまることばをかこう。 ①プログラムの命令を ②命令の意味を かいしゃく ③解釈した内容を ° する。 する。 ふむ CPU ふむ ICPU CPU 昼 ノート ④処理の結果をかき出す。
コンピュータ 2 コンピュータの機能と装置 「学習の目標 コンピュータがもつ主な機能 を知る。 コンピュータの主な装置のし くみを知る。 記憶装置 記憶装置は、プログラムとデータを記憶する装置です。記憶 装置には,一時的にデータを記憶させておくメモリ (メイン モリやキャッシュメモリ)と、電源を切った状態でも オータを保存しつづけるストレージ(ハードディスクやSSD 高速にデータの読みかきができるので, ストレージが保存して など)があります。 一般的にストレージよりもメモリのほうが いるデータは,一度メモリにコピーしてから読みかきされます。 ただし、メモリのデータをかき換えた場合は, コンピュータの 電源を切る前にかきえたデータをストレージにコピーし直す 必要があります。 こなため, コンピュータの電源をいきなり切 あると,データが消えたり、壊れたりすることがあります (11回)。 10回 スマートフォンの内部とシングルボード コンピュータ ストレージ CPUとメモリ は裏側にある 調べてみよう パソコンのカタログに載っている数字を見て、機種による違いを調べてみよう。 数字が違うと. 使うときにどん な違いが出るの だろう。 搭載OS 6000000 ディスプレイ 14インチ ディスプレイ (2560×1440 55インチ (2160×1080) CPU 2372.80GH RAM BGB |ストレージ 256GB [8図 コンピュータの主な機能 コンピュータの主な機能 QR おく メモリとストレージのはたらき ・コンピュータ・ 中央処理装置 出力装置 入力装置 コンピュータには演算機能,制御機能, 記憶、入力機能 出力機能の五つの機能があります。 わたしたちの身の回りには さまざまなコンピュータがありますが、基本的なしくみは共通 していて,これらの機能をもっています (8図)。 ストレージ メモリ 「ハードディスク SSD -C CPUとメモリ USBポート AAAA データ ・制御信号 記 9図 中央処理装置のはたらき ①命令を一つずつ読み込む CPU プログラムは命令が 並んだもの 2 13:5 145 ②読み込んだ命令の意味を解釈する 1:足し算 2:引き算 3:掛け算 ③命令を実行する W ④結果をかきだす 「「2」は引き算だね ? 命令には、操作の種 類と対象がかかれて いる 13-5 = 8 答えは8 命令によっては, 他の装置とデータや 信号をやりとりする コンピュータ本体は中央処理装置 (CPU, Central Processing Unit) と記憶装置からなり, 演算機能,制御機能, 記憶機能の 三つの機能をもっています。 スマートフォンでは, コンピュータ 本体に加えて入力機能と出力機能をあわせもつタッチパネル が組み込まれています。 中央処理装置 中央処理装置は,機械語 (p.207) でかかれたプログラム を実行する装置です。 中央処理装置は、 記憶装置から命令を順に 取り出して実行します。 命令の実行は192 のように、いくつか の段階に分かれています。 機械語の命令は数字で表されており それぞれの命令は,「二つの数の計算を行う」 「キーボードの押 された文字を記憶する」 といった非常に単純なものです。 コン ピュータは条件に応じて、 このような単純な命令を大量・高速 に実行することで, 複雑な処理を行っています。 データを利用するには ストレージから メモリにコピー データをかき換えても ストレージの中身は 変わらない 参考 かき換えたデータを メモリから ストレージにコピー 電源を切ると メモリの中身は消える メインメモリはRAM (Random Access Memory) と呼ばれることもある。 2 キャッシュメモリはメインメモリよりも高速に読みかきできるメモリ。 現在 のコンピュータではメインメモリの読みかき速度がCPUと比べて遅いた め、CPUが性能を十分に発揮できない。 そこで、ひんぱんに使うデータや プログラムの一部を高速なキャッシュメモリに置いておくことで、全体の性能 が向上する。 キャッシュメモリは、CPUと同じ部品の中に組み込まれている。 HDMIポート メモリとストレージ ネットワークポート メモリは一般的に半導体という材料で作られています。 この ため、メモリという言葉は半導体でできた記憶装置 (半導体 メモリ)という意味で使う場合があります。 現在では、電源を 切ってもデータの消えない半導体メモリ (フラッシュメモリ など) が存在し、これらはストレージとして用いられます。 3 SSD (Solid State Drive) は、 USBメモリに用いられているフラッシュメモ を用いたストレージのこと。ハードディスクに比べて高速であり、衝撃に強 < 消費電力が少ないという利点がある。 *4 HDMI (High-Definition Multimedia Interface) は機器同士の間で映像や 音声制御信号の伝送などを行うためのケーブルの通信規格。 を用いる

回答

✨ ベストアンサー ✨

1枚目:②演算機能、③制御機能
演算とは、計算という意味で、考える
制御というのは、考えた結果を他の装置を操作して作業する。画面表示とか、スピーカーで音ならすとかね。

2枚目:①中央処理装置
②記憶装置
③メモリ
④ストレージ(ハードディスク、SSD)※GIGAスクール構想のパソコン、クロムブックなら、SSDだね。
解説
メモリ(主記憶装置):演算(計算)中に出てくる繰り上がりとか繰り下がりとかの途中計算で一時的におぼえる記憶
ストレージ(副記憶装置、補助記憶装置)演算後の答えを記録しておくノートや本の役割であり、図書館のような仕事をする記憶(記録を残す記憶)

読み込む→意味を解釈する→実行する

教科書を読んだら、全て出てきましたよ。
結局、中学校の授業(ワーク)は、読解力が大切なのです。
じっくり、読めばできますよ。
技術の授業も、国語の読解力次第。
わからない初めての単語も、読解力があれば、理解できる。

参考までに、私のノートはっておきますから、読解力を付けてください。
コンピュータは人間をもして作った道具ですから、
プログラムと国語の読解は、よく似ています。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/1401697

情報 パソコン プログラミング的思考 プログラム gigaスクール
翠羅

ありがとうございます!すごく参考になりました!助かりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?