学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学2年の理科です (8)の①の問題なのですが、中間テストに出た問題で理解できません、💦 どんなに計算しても2.2倍になってしまうのですが、模範解答には2.5倍と書いてあります、 明日テスト直しプリントが提出なので教えていただけると助かります💦 お願いし... 続きを読む

(7) 植物が図1の B から水蒸気となって出ていく現象を何というか。 (8) (7)の量を調べるために実験を行った。図4のように葉の数や大きさなどが同じホウセンカを用意し、 数時間後にメスシリンダーに入れた水の減少量を調べたところ、表1のようになった。 次の①、②に ついて答えなさい。 水 A そのままで葉に何 も処理しなかった。 池 蒸散 油 水 B 全ての葉の裏に ワセリンをぬった。 図 4 ・油 水 C 全ての葉の表に ワセリンをぬった。 油 水 D 全ての葉の表と裏に ワセリンをぬった。 水の減少量 【ml】 図 3 表 1 A B C 15.0 5.0 D 11.0 1.0 裏表両 ① 葉の裏側からの (8) の量は表側の量の何倍か求めなさい。 「思」 ② (8)の現象が葉で起きていることを確かめるために他にどのような実験をすればよいか、 結果をふくめ、 簡潔に書きましょう。(授業で取り組んだことを思い出してみてください。) 「思」

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

下のような問題が今回の社会の中間テストで沢山出ました。このような問題は計算をして解くしか方法は無いですか?他に簡単に解けるコツなどあれば教えて欲しいです。

(6) 関東地方には、京浜工業地帯や京葉工業地域、北関東工業地域が広がっている。次の資料から読 み取れることについて述べた文として正しいものを、ア~エから選び、記号で答えなさい。 工業地帯・地域の工業生産割合の変化 1960年 15 5786 億円 2014年 307% 83 億円 京浜 27.0% 12.6% 11.3 はんじん 阪神 22.2 19.5 5.5 北九州 4.1- 10.1 2.8 中 12.3 8.0 9.2 -5.3 東海 4.0 その他 19.1 ~北関東 3.3 29.2 「日本国勢図会」) ア : 1960年の工業生産額の割合と2014年の工業生産額の割合を工業地帯 (地域)ごとに比べると、 1960年よりも2014年の工業生産額が増えているのは、中京、瀬戸内、北九州、東海である。 イ:2014年の工業生産額の総額は、1960年の工業生産額の総額の30倍以上に増えており、 2014年のその他の地域の工業生産額は、100兆円をこえている。 ウ:京浜工業地帯と、阪神工業地帯の工業生産額の割合を合わせると、1960年は40%を上回って いるが、 2014年は20%を下回っている。 工:1960年と2014年の北関東工業地域の工業生産額の割合を比べると、 2014年は1960年の 2.5倍になっており、2014年の北関東工業地域の工業生産額は25兆円をこえている。

解決済み 回答数: 1
1/33