学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学3年、理科(化学)です。 (4)の問題の考え方がわかりません。 答えは、オです。 解説をしてもらえると、助かります。 よろしくお願いします🙇

中性子 「個数」という語句を用いて答えなさい。 (3) 原子にふくまれる陽子と中性子は、中心に集まっている。この集まる部分を何というか漢字で答えなさい。 (4) 右下の表は、ナトリウム原子1個にふくまれる陽子、電子、中性子の数をまとめたものである。水酸化ナト 【リウム水溶液中にふくまれるナトリウムイオン1個には、陽子、電子、 中性子が何個ずつふくまれているか。 その個数の組み合わせとして最も適切なものを、次のア~カから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア 陽子・・・ 11 個、 電子・・・ 11 個、 中性子・・・12個 ナトリウム原子 Na+ NoOH 粒子 個数 イ ウ 11 11 個、 電子・・・ 10 個、 中性子・・・ 11 個 陽子・・・ 陽子… 10 個、 電子・・・ 11 個、 中性子・・・ 11 個 陽子・・・ 10 個、 電子・・・ 11 個、 中性子・・・ 12 個 オ 陽子・・・ 11 個、 電子・・・ 10個、 中性子・・・ 12個 陽子・・・ 11 個、 電子・・・ 11 個、 中性子・・・ 11 個 11 12 (5) 次のイオンについての文章で正しいものをア~オの中からすべて選び記号で答えなさい。 原子にふくまれる + の電気を帯びた粒子を加えることで、 原子が陽イオンになる。 亜鉛イオンは、2個の電子を受け取ることで、 原子からイオンになる。 原子にふくまれるーの電気を帯びた粒子を放出することで、 原子が陽イオンになる。 砂糖の水溶液中に散らばっている粒子はイオンである。 マグネシウムイオンは、2個の電子を放出することで、原子からイオンになる。 陽子 電子 中性子 Na Not 7 2 24 Mg o Z2+

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解答と違いました。 電離の化学式と普通の化学式をどう書き分ければいいか分かりません💦 教えてほしいです🙇 上が答えで下が私の解答です。

ア 塩素原子 ナトリウム原子 ウ 塩化物イオン (2) 塩化物イオンとナトリウムイオンをそれぞれ化学式で書きなさい。 塩化物イオン[ エナトリウムイオン ] ナトリウムイオン[ ② ⑥6 〈電解質の水へのとけ方とイオン〉次の文の にあてはまる語句や数, 化学式を書きなさい。 (1) 電解質が水にとけると,+ の電気を帯びた ① と-の電気を帯びた② に分かれる。こ のように電解質が2つのイオンに分かれることを③という。 ①[ ] @[1841-] 3 [ _] (2) 塩化銅が水にとけたようすを化学式で表すと, CuCl2- (1) + ② となる。 このときできる①の③ イオンは、電子を ④ 個失ってできた陽イオンである。 ] ②[ ① [ ]3[ ] 4[ ] 7 〈小問集合〉 次の問いに答えなさい。 (1) 原子核にあるつくりで, + の電気をもっている粒子を何というか。 ] ( ] (2) 原子核にあるつくりで, 電気をもっていない粒子を何というか。 (3)同じ元素でも、 中性子の数が異なるもののことを何というか。 (4) 塩化水素が水にとけて電離したときのようすを, イオンを表す化学式を使って書きなさい。 ] (

未解決 回答数: 1
理科 中学生

出来るとこまでで大丈夫なので答え教えてください!

問1 次の各問いに答えなさい。 (ア) 次の 図のように正方形に切った厚紙に穴をあけて机の上に置き, 穴AとBにそれぞれ糸をつけて 厚紙が動かないように中央を別の人に指で押さえてもらい, それぞれの糸を机の上に置いた2っ のばねばかりで引いた。このとき, 引いた2力は, 大きさが等しくなるように注意して, 矢印の 向きに平行に引いた。別の人に厚紙を押さえている指をはなしてもらったところ, 厚紙は, 答えなさい。 (あ)Aを引く力とBを引く力の向きが一直線になるように動いたあと, ( い )。 B 厚紙- A 1.あ:45°回転して い:45°逆回転してもとの位置に戻った 2. あ:90°回転して い:90°逆回転してもとの位置に戻った 3. あ:45°回転して い:静止した 4. あ:90°回転して い:静止した (イ) 図のように、コイルを検流計につなぎ, コイルの左端に棒磁石のN極を近づけたところ,検流計の 針が+端子側に振れた。次の は, この実験から考えられることをまとめたものである。文 中の( X ), ( Y ) にあてはまるものの組み合わせとしてもっとも適するものをあとの1~4 の中から一つ選び,その番号を答えなさい。 - 端子 + 端子 棒磁石 検流計 コイル この実験でコイルに電流が流れたのは, コイルの中の磁界が変化したからである。近づけたN 極をコイルから遠ざけるように動かすと, 磁界の向きの変化がN極をコイルに近づけたときと ( X )になるため, 検流計の針が振れる向きは( Y )になると考えられる。 1.X:逆 Y:+端子側 2. X:同じ 3. X:同じ Y:-端子側 Y:+端子側 4.X:逆 Y:- 端子側

回答募集中 回答数: 0
1/4