学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑴①②が分かりません、 答えは ①ア ②エ です。 教えてください🥹

(3) 【記述】 別の電源を用意して,電極Cを電源の+極に, 電極Dを一極につないだ。 このとき, 明るい線 には,どのような変化が見られるか, 書きなさい。 [ ] ②図1のように導 線につないだ軽い金 属棒ab をU字形磁 石の磁界の中に水平 につるした。 電流を 図 1 木 の 棒 a U字形 磁石 電源装置 スイッチ 電熱線 + 図2 NP. 0000 S極 力の向き 金属棒 • Q 表 P 上向き イ 下向き ウ 下向き I 上向き ア Q 上向き 下向き 上向き 下向き 流して金属棒にどの 電流計 N極 ような力がはたらくか調べたところ, a b 方向のb側から見て、図2の矢印の向きに力がはたらくことがわ かった。これについて,次の各問いに答えなさい。 次の①②のそれぞれがつくる磁界について,図2の2点P、Qにおける磁界の向きはどうなるか。最 も適当な組み合わせを表のア~エからそれぞれ1つずつ選び、その記号を書きなさい。 U字形磁石 ] ②金属棒を流れる電流 [ ] MEUMPSOE (2) 図1のクリップを電熱線の中央付近につなぎかえてから同じ電圧で電流を流すと、 金属棒にはたら ある。 5図3の波形は、図2の 振動数が多い。 振幅が大 数が多いほど音は高い (6) 弦を張る強さが同じ が多くなり、音は高 ほど振幅が大きくな 11 電気の世 ①1 (1) ① 電子 (3) 電極C [上 2 (1) ① ア (2) 大きくな ④4 (1) ア (2) 右図 (3) ア 5 (1) 6 (1)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(イ)と(エ)Xが解説見てもよく分かりません 3枚目は解説です 教えて頂きたいです お願いします🙏🙇‍♀️

問5 モーターによる仕事について調べるために、次のような実験を行った。これらの実験とそ の結果について,あとの各問いに答えなさい。 ただし, 滑車と糸との間の摩擦, 滑車と糸の 質量およびおもりの大きさは考えないものとする。 また,糸は伸び縮みしないものとする。 〔実験 1] 図1のように,おもりにつけた糸を滑車を通して モーターにつなぎ, 真上に3.0m持ち上げる時間を 測定した。 表は, おもりの重さと持ち上げるのにか かった時間をまとめたものである。 表 1. おもりの重さ 〔N〕 持ち上げるのにかかった時間 〔秒〕 (イ) 図3のように, 水平な床に固定した斜面を使って, 0.9 N のおもりを〔実験1] で用いたモーターで, 床から3.0m の高さまで持ち上げたとき, 次の(i), (ii)は 〔実験1] で 0.9N のおもりを用いたときの結果と比べてそれぞれどのように なると考えられるか。 最も適するものをあとの1~5の中 からそれぞれ一つずつ選び, その番号を答えなさい。 ただ し,おもりと斜面との間の摩擦は考えないものとする。 (i) おもりを持ち上げるのにかかる時間 (Ⅱ) おもりが動く速さ 3/5 倍 0.5 3.0 〔実験2] 図2のように, モーターの原理を理解するため に, 木板の上にN極を上にした磁石を置き, 立て たクリップ P, Qの柱にエナメル線で作ったコイ マイナス ルをのせた。 クリップPを電池の極に, クリッ ブラス プQを+極につなぎ, クリップと接する部分のエ ナメル線の被膜のはがし方を変えてコイルの動き を観察した。 なお, コイルを流れる電流の向きは a→b c d である。 (ア)〔実験1]より,このモーターの仕事率は何Wか。 その値を書きなさい。 2. 倍 3. 0.7 4.2 倍 滑車 糸 おもり クリップ P 磁石 N極 S極 木板 床 4. 図1 0.9 5.4 一極 おもり 倍 4.0 m ⑩モーター 3.0m 図2 糸 a d 図3 1.1 滑車 6.6 クリップ Q + 極 電池 切 3.0 m コイル C 手前から 次の はがしだとき モーター に最も適する 5. 変わらない クリップ] コイ の向き れぞれ 流が る。 電流 Xの Yの

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です。 四角2の(4)がわかりません。 答えの回答の赤線の「0.6Aの電流」と「3.6Vの電圧」というのはどこからくるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m

2 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れた後, Wの表示の /6V- ある電熱線X,表示 のない電熱線Yを用 いて図のような装置 時間 〔分〕 電力は電流に比例する 電源装置 スイッチ 水温[°C] 温度計- a FAL ガラス棒 ・水 電熱線 Y 電熱線X カップ HH A Dカップ P' V-SA をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして, 1分ごとに水温を測定し ながら、5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたもので ある。ただし、電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 0 1 2 3 4 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 300秒 □1) 実験で、5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 6×300=1800J 3 [2) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす H・ 2 ↓ ると, 6V -何Wとするか。 (4) 図のa,bのクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb □3)実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 騰し始めるまでには、電流を流し始めてから何分かかるか。ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらず、カップ内の水の量も変わらないものとする。 のクリップがつながれていたところにつなぎかえて、同様の実験 を行うと、5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。 DE Pan (8005) (₂) 6 - 9 w (3) W P=0.8°℃↑ 1分で6×300 () 10 100分 1.44°C 140℃ Q = 12°C ²2.15 100-20=80 電流と電圧 (2015) 179w 10065 la toto Ous F51-5 6W) x45 qw EU 80±0-8=100 (4) 直列回路 0 12 + 9 = 10-2 12 G

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題答えがアになるんですが、解説が載っていないので、解説お願いします🙇🏻

7 モーターについて調べるために,次の実験を行った。これについて,あと の問いに答えなさい。 〔栃木〕 実験 | 図1のように, エナメル線を巻 図 1 りょうたん いてコイルをつくり, 両端部分はまっUMO すぐ伸ばして,P側のエナメルは完全 に,Q側のエナメルは半分だけをはが した。 このコイルをクリップでつくっ エナメルを 半分はがす エナメルを 完全にはがす じくう た軸受けにのせて、なめらかに回転することを確認してから, コイルの下 にN極を上にして磁石を置きモーターを製作した。 これを図2のような回 路につないで電流を流した。 回路の AB間には、電流の向きを調べるため LED を接続して,この部分を電流がAからBの向きに流れるときに赤色が, BからAの向きに流れるときに青色が点灯するようにした。 また,コイル は 10 回転するのにちょうど4秒かかっていた。JY 02 NEW P クリップで ウ 18.0 つくった 軸受け スイッチ 電池 10 N極 B 青色LED A 赤色LED 下面はS極↑↑ 実験ⅡI コイルの下にあった磁石を, 図3 図3や図4のように位置や向きを変 O N 磁石 回転の向き ERROS > N 104 図 4 fot TARQ - P -P え,それぞれの場合についてコイル Q. が回転する向きを調べた。 (1) 実験において、 2つのLED のようすを説明する文として,最も適切な ものはどれか。 次のア~エの中から選び,記号で答えなさい。 [ ] てんめつ ア赤色のみ点滅し, 青色は点灯しない。 イ 赤色は点灯せず, 青色のみ点滅する。 ウ 赤色と青色が同時に点滅する。 エ 赤色と青色が交互に点滅する。 S極

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

イオンの問題です。問4の答えは3.8gなのですが、詳しい解説をお願いいたします。

6 科学部の二郎さんは、授業で水溶液の性質を学び、イオンや電気 分解に興味を持ち、実験1,2を行った。あとの問いに答えなさい。 <実験1>図1のように、スライドガラスに食塩水でしめらせたろ紙を置 き、両端を金属製のクリップではさんだ。 その上に青色リトマス紙を置 き リトマス紙の中央に塩酸をしみこませた糸をのせ電流を流した。 その結果,糸と接している部分の青色リトマス紙が赤に変色して, 変色部分が糸から陰極の方向に移動した。 なお、図2は図1の装置の 一部を拡大したものである。 <実験2>図3のような装置を用いて, うすい塩酸と塩化銅水溶液の電 気分解を同時に行ったところ、電極A~Dのうち、3つの電極から は気体が発生し,塩化銅水溶液の一方の電極には銅が付着した。 間1 下線部①について, 変色部分が移動した理由を説明した下の文の ( に適当な語句を入れて、文を完成させなさい。 青色リトマス紙を変色させるイオンが ( )の電気を帯び ているので、電流を流すと陰極の方向に移動した。 図2 F 青色リトマス 食塩水でしめらせた 図3 電極A・ TI 塩をしみこませ うすい塩酸 HINC- 4514 金属のクリップ スライドガラス 電極D TINE S 塩化水溶液 問2 塩化銅水溶液について, 塩化銅が電離しているようすを表す式を, 化学式やイオン式を使い (例) にならって書きなさい。 (例) XY → X + + Y- 問3 下線部②について、2つの電極からは同じ気体が発生した。 その電極をA~Dのうちから二つ 選び,記号で答えなさい。 また, その気体の性質として適当なものを、 次のアーカから二つ選び、 記号で答えなさい。 ア、石灰水を白く濁らせる。 イ. 漂白や殺菌のはたらきがある。 ウ.ものを燃やすはたらきがある。 空気より軽い気体で、水に溶けてアルカリ性を示す。 オ、黄緑色の気体で, 刺激臭がある カ.色やにおいがない気体で, 空気中に最も多くふくまれる。 問4 下線部③について, 銅が付着した電極の質量をはかると, 1.8g増加していた。 電気分解で生 じた銅は、すべて電極に付着したとすると, 水溶液中に溶けていた塩化銅のうち, 電気分解され た塩化銅の質量はいくらか, 答えなさい。 ただし, 銅原子1個と塩素原子1個の質量の割合は, 9:5 とする。 20

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です!!! 問4なんですけど、解説を見たら最初にコイン8枚で40g。と書かれていたんですけど それって、どこからわかるんですか?教えてくださいませんか?よろしくお願いします。

8 物体に力を加えたときのようすを調べるために, 実験を行った。 次の各問の答を、 解答用紙に記入せよ。 ただ し、100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 糸および板の質量は無視できるものとする。 【実験】 ① 図1のように つるまきばね, ものさし及びクリップをとりつけた装置のばねに質量20gの分銅を 1個つり下げ, Aの位置 (おもりをつりさげる前の位置) からののびを読みとった。 その後、ぽねにつり下 げる分銅を1個ずつ増やして, そのたびに、 Aの位置からののびを読みとった。 図2は、 ①の結果をまとめ たものである。 ② 質量の等しいコインを, 8枚用意した。 図3のように、 ①の装置のばねに金属製の皿を糸でつるした。 皿 にコインを1枚のせて, Aの位置からののびを読みとった。 その後, 皿の上にのせるコインを1枚ずつ増や して, そのたびに, Aの位置からののびを読みとった。 表は, ②の結果をまとめたものである。 ③ 図4のように, スポンジの上に1辺4cmの正方形のうすい板を置き、その上に②のコインを8枚のせ、ス ポンジのへこみを調べた。 図3-8 I ばねののび 図 ばねののび[5) N 図2 18.0g 問 3 6.0 4.0 20 0 13 分の個数[個] 問1 実験①で ばねに分銅を1個つり下げ, 分銅が静止したとき, ばねが分銅を引く力の大きさは何Nか。 問2実験②でコインの枚数とAの位置からのばねののびの関係を、 表 コインの枚数 [枚] 1 2 3 4 5 6 Aの位置からのばねののび [cm] 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 グラフに表せ。 問3 実験②で,金属製の皿の質量は何gか。 問4 実験③で, スポンジが板から受ける圧力は何N/m²か。 20 問 250 g 4 (000 N/m² ばねののび -* 20 金属製の皿 問2 ばねののび[㎝] 16.0 4.0 2.0 0 図4 $ 8 7 5.5 6.0 コイン8枚 スポンジ ~うすい板 2 6 コインの枚数[枚] m

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(イ)の問題についてです。 この問題が分からなくて、解説を読んでいたのですがなぜ赤線(2枚目)のような式になるんでしょうか? どうやったらこの式が作れるのかよく分かりません…

10 化学変化とイオン 【出題パターン ① 中和反応のしくみを調べるために、うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液を用意して 次のような実験を行った。 これらの実験とその結果について、あとの各問いに答えなさい。 [実験1 ① 図1のように, スライドガラスに食塩水を しみこませたろをのせろ紙とスライドガラスの を鉄のクリップではさみ、電源につないだろ紙の 上に青色リトマス紙をのせ、青色リトマス紙の中央に うすい硫酸をしみこませた細いろ紙を置き、約20Vの 電圧を加えたところ、青色リトマス紙の陰極側(-極側)が赤色に変化していった。 ② 図2のように.①の青色リトマス紙を赤色リトマス紙にうすい硫酸をしみこませた細いろ紙をうすい 水酸化バリウム水溶液をしみこませた細いろ紙にかえて, 約20Vの電圧を加えると, 赤色リトマス 〔実験2] 1 うすい硫酸10cm²をビーカー A. B. C. D. Eに取り, それぞれに5cm 10cm15cm 20 (+極側)が青色に変化していった。 1.の白 0 5 10 15 20 25 水酸化バリウム水溶 液の体積(cm²) 2.の白 買い 最物 うすい硫酸をしみ こませた細いろ紙 0 5 10 15 20 25 水酸化バリウム水溶 液の体積 [cm²) 25cm²のうすい水酸化バリウム水溶液を加えてよくかき混ぜてから、しばらく放置したところ、 表 ピーカーに白い物質が沈殿した。 ビーカー A,B,C, D. E に緑色のBTB溶液を数滴ず つ加え、水溶液の色を観察した。 結果は表のようになった。 (ア) (実験2] ①の操作をあらためて行ったあと, ビーカーA~Eの内容物をそれぞれろ過したところ、 はどのようになると考えられるか。 最も適するものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を書きな 白い物質が残った。 加えたうすい水酸化バリウム水溶液の体積に対する白い物質の質量の関係を表すから 4. の白 質 量物 3.の白 い 量物 うすい水酸化バリウム 液をしみこませたい 19 青色リトマス紙 図 1 食塩水をしみこませたろ紙 05 10 15 20 25 水酸化バリウム水溶 液の体積 [cm²] 赤色リトマス 図2 A B ビーカー C 水溶液の色 黄色 黄色 緑色 青色 0 5 10 15 20 25 水酸化バリウム水溶 液の体積 [cm²] (4) はじめに用意したうすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液を用いて,次のような実験を行った あらたに用意したビーカーにうすい硫酸20cm²を取り、うすい水酸化バリウム水溶液20cmを くかき混ぜた。 混ぜた水溶液を2本の細いろ紙にしみこませて、〔実験1] と同様に青色リトマスを 赤色リトマス紙 ⑥ それぞれの中央に1本ずつ置き 約20Vの電圧を加えて変化のようすを観察した この実験の結果として最も適するものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を書きなさい 1. ⑩ : 変化なし。 ⑥ : 陽極側が青色に変化。 2. ⑩ 変化なし。 ⑥ : 陰極側が青色 3. ⑩ :陽極側が赤色に変化。 ⑥: 変化なし。 4. ②: 陰極側が赤色に変化。 ント) "とアルカリの反応 ▼中和と塩硫酸と水酸化バリウム水

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

こんにちはー😊 問4の、フェノールフタレイン溶液をかけると赤くなる原因と、水酸化物イオンが発生した理由を知りたいです よろしくお願いします

課題2) 備長炭電池では、どのような化学変化が起きているのだろうか。 ADATDA 濃い食塩水をしみこませたペーパータオルを図2のように備長炭に巻きつけ、さらにそ (1) の上からアルミニウムはくを巻きつけた。 (2) アルミニウムはくと備長炭に, それぞれクリップをセロハンテープで取りつけてアルミ ニウムはくと備長炭を電極とした備長炭電池をつくり、図3のように電極に電子オルゴー ルをつないで鳴るかどうかを調べた。 備長炭 【実験2】 アルミニウムはく MERA 濃い食塩水をしみこませた ペーパータオル 図2 電極 P セロハンテープ クリップ 電極Q 電子オルゴール 図3 ( 3 ) 備長炭電池で電子オルゴールを1日鳴らし続けたあと, 電子オルゴールとの接続を切っ 備長炭電池を分解し, ペーパータオルにフェノールフタレイン溶液を数滴かけた。 【結果2】 ○ 電子オルゴールのを電極Pに, + を電極Qに接続すると, 電子オルゴールが鳴った。 Q 実験後の備長炭電池を分解すると, ③ アルミニウムはくに穴があいて、ほろほろになっ ていた。フェノールフタレイン溶液をかけると, ④ ペーパータオルが赤くなった。 【調べてわかったこと】 実験後のペーパータオルが赤くなった原因は, 電極Qで空気中の酸素と食塩水中の水によ る化学変化が起こったからである。 問3 下線部②と下線部 ③ について, 回路に電流が流れて電子オルゴールが鳴った理由と化学変 化によってアルミニウムはくに穴があいた理由を、陽イオン、電子、食塩水という語を使って 説明しなさい。 (6点) 54 下線部④ のように、実験後のペーパータオルにフェノールフタレイン溶液をかけると赤く なる原因となったイオンの名称を書きなさい。 ( 3点)

解決済み 回答数: 1
1/18