学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この表に間違いがあったら教えてください

フッ化物オン|塩化物体ン 契化物イオン ヨウ化物オン 水藤化物オン 化学内の 水来1オン 形角酸イオン F1 塩化水素 アッ化木素 Hcl HF アッセトリラム|宝化ナHウム CI Br 臭化水業 I ョウ化不茶 OH No1 永酸化水業|飲集 H1 HBr HI 真化ナトリウムヨウイ化ナトリウム HMo。 水政化リウム角酸ナトリウム HoH トリクムイオン Na' NaF Nocl Na Br 臭化カリウム NaI ヨウ化カリウム NaoH | Na No3 化かリウム育画家力りウム リウムイオ フッイヒクリウム 塩化カリウム k* KF KC」 KBr K1 kOH KNO3 銀イオン フッイと銀 塩化銀 臭化長 ヨウイ化銀 Agt 銅(1)イオン Agt Agel hgBr ^goH Agoti| AgNo. フッ化動 塩化間 奥化銅 ヨウに銅 水酸化詞 万有酸銅 Cut CuF CuCl CuBr Cul CUOHI CUNO3 アンモーウムイオン| フッ化アンモーウム塩化アンモニウム臭化アンモニウイョウ化アンモニウム水酸化たモース 政アモニウム MH+Br NH4OH| NH No3 NHy NH+F NHyCl MH+1 マグネシグムイオン|7Mマクネシウム様化スグネョウム|化マグネンウレ||ョウ化てグネラウム酸化マネシク有験でアネシウム MgFa | Mgcle ルラウムイオン ファイ化カルシウム|塩化カルジウム Ca Fz | Mgla MgoH.| Mgcha ウ化カらウム 酸化カルシカム有酸カルシウム Mg Br2 2f Mg 2 2t Ca' Cocl2 CaBrz Calz ColoH)。 | Ca(Ne)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

分からないので教えてください

の60. 炭素の循環63分 生態系における炭素の循環に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 南アメリカのガラパゴス諸島の特徴的な生産者はウチワサポテン類で,大気中の二酸化炭素を取り こんで( ア )を合成し、それをゾウガメやリクイグアナが一次消費者として食べる。また、フィン チとよばれる島類の中には、サポテンのみを食べる一次消費者と植物食性の昆虫を食べる( イ )が いる。これらの動物は( ウ )によって二酸化炭素を出す。また、これらの生物の遺体や排出物も。 細菌に利用されて多くは再び二酸化炭素にもどる。 問1 文章中の空欄に入る語句の組合せとして最も適当なものを,次の0~Oのうちから一つ選べ。 ア イ ウ ア ウ @ 無機物 0 無機物 ⑥ 有機物 0 有機物 0 無機物 0 無機物 O 有機物 0 有機物 問2 生物が行う光合成や呼吸は、生物と周囲の環境との間で炭素を移動させるはたらきをもってい る。光合成や呼吸について述べた文章として最も適当なものを,次の0~0のうちから一つ選べ。 0深海では、さまざまな細菌が光合成を行っている。 O 植物は、昼間は光合成のみ、夜間は呼吸のみを行っている。 0植物は呼吸により有機物を分解し、二酸化炭素を放出している。 0菌類は生物の遺体に含まれる有機物を利用するので、呼吸を行わない。 二次消費者 光合成 二次消費者 呼吸 分解者 光合成 分解者 呼吸 二次消費者 光合成 二次消費者 呼吸 分解者 光合成 分解者 呼吸 (12 センター試改)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急お願い致しますm(_ _)m 分からないので解説できる人お願い致しますm(_ _)m

国 ある川で水生生物を採集したところ, 図の3種類の 一生物 (幼虫) が観察されました。 国 (1) 水生生物を観察することによって何がわかりますか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ナガレトビケラ ア川の流れる速さ イ 川の水の温度 ウ 川の水のよごれぐあい エ川の深さ サワガニ 図(2) 図の生物が観察されたことから, (1)の結果はどのよう であるといえますか。 ヒラタ 、カゲロウ 回2 P~Rの3地点において, 割りばしとひもを使って 50cm四方のわくで土壌を囲み, 土壌動物を採集しまし た。表1は, それぞれの地点に置いて採集できた土壌動 物を,自然環境が変化したときの影響の受けやすさをも とにA~Cのグループに分けて○で示しています。これ について、次の問いに答えなさい。 (1) 採集したムカデ, ミミズ, トビムシを, 生態系におけ る生産者と消費者に分類すると, どうなりますか。 次の ア~エから選びなさい。 R 表1 P Q 土壌動物 オオムカデ リクガイ ヤスデ コムカデ ヨコエビ Aグループ (5点) ミミズ ガ ワラジムシ Bグループ (3点) ゴミムシ ゾウムシ コウチュウ ア すべて生産者である。 イムカデは消費者, ミミズと トビムシは生産者である。 ウムカデとミミズは消費者, トビムシは生産者である。 エ すべて消費者である。 (2 自然環境のつり合いがとれているとき, ダンゴムシと クモの数量的な関係はどれに近いですか。 アダンゴムシのほうがクモより多い。 イ数は同じくらいである。 ウ クモのほうがダンゴムシより多い。 Aグループに属する動物を5点, Bグループに属する勤物を3点, Cグループに属する動物を1点と し 提集した動物の種類の数の合計点をそれぞれ求めると, 開発が進んでいない場所ほど, 点数が高く。 なります。環境が最も自然の状態に近いと考えられるのは, 地点P~Rのどれですか。 カメムシ トビムシ ダニ クモ ダンゴムシ Cグループ (1点) ハエ ヒメミミズ アリ ハネカクシ O ○0000O0 O O0 ○○000○O〇〇 O0 O O ○000 ○○0000〇○

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1,2,3番を教えてください

2 炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて,次の実験を行った。ただし, 反応によってできた物質 のうち,二酸化炭素だけがすべて空気中へ出ていくものとする。 兵庫県 (2021年)-35 (実験1〉 うすい塩酸20.0cmを入れたビーカー A~Fを用意 図2 し、加える炭酸カルシウムの質量を変化させて, (a)~(c) 図3 炭酸 カルシウム うすい塩酸 の手順で実験を行い, 結果を表2にまとめた。 (a) 図2のように,炭酸カルシウムを入れたビーカーと 1 うすい塩酸20.0cmを入れたビーカーを電子てんび コ 00 00 んにのせ,反応前の質量をはかった。 反応前 反応後 (b) うすい塩酸を入れたビーカーに, 炭酸カルシウムをすべて加え反応させると,二酸化炭素 が発生した。 p (c) じゅうぶんに反応させた後,図3のように質量をはかった。 国 の aい粉が T (C) 表2 A B C D E F づあった 炭酸カルシウムの質量[g] 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 として薄 反応前(a)の質量[g] 反応後(c)の質量(g) 91.00 | 92.00 93.00 94.00 95.00 96.00 として。 る通明 90.56 91.12 | 91.90| 92.90 | 93.90 94.90 〈実験2) 説した。 実験1の後,ビーカーFに残っていた炭酸カルシウムを反応させるために, 実験1と同じ濃 度の塩酸を8.0cm3ずつ, 合計 40.0cm 加えた。じゅうぶんに反応させた後, 発生した二酸化 炭素の質量を求め, 表3にまとめた。 表3 8.0 16.0 24.0| 32.0| 40.0 選んで 実験1の後,加えた塩酸の体積の合計[cm°] 0.88 1.32 1.54 1.54 実験1の後,発生した二酸化炭素の質量の合計[g〕| 0.44 |に入るグラフとして適切なものを. (1) 次の文の ①]に入る数値を書きなさい。また, あとのア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ①( 実験1において, 炭酸カルシウムの質量が1.00gから 2.00gに増加すると, 発生した二酸 2 ~ク 作を行ったとき, 炭酸カルシウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の関係を表したグラフ 詳し、3 切ない 化炭素の質量は g増加している。うすい塩酸の体積を40.0cm? にして実験1と同じ操 あとの は 2」となる。 ア(g) 3.00 2,00 化 2.00 1.00 1.00 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 炭酸カルシウムの質量(g〕 炭酸カルシウムの質量[g] g二酸化炭素の質量 イリクム 二酸化炭素の質量

回答募集中 回答数: 0
1/4