学年

教科

質問の種類

技術・家庭 中学生

答え教えて下さい

nn 技術・家庭(家庭分野) 3学年2学期 期末考査問題用紙 にあてはまる語句を答えよ。 (知識・技能) 次の問い、 または( (1) 1歳から小学校入学までを( ) 期という。(1点) (2) 見慣れない人に対して顔をそむけたり、泣いたりして不安を表す行動を何というか。(2点) がある。(2点) で補う。(2点) (3) 子どもの発達のスピードには一定の順序があるが、そのスピードには (4) 幼児は1日3回の食事ではとり切れない栄養や水分を( (5)次のA~Hのうち基本的生活習慣であるものを記号で全て答えよ。 (全2点) A.あいさつ B 食事 E睡眠 F潔 C着脱衣 G 安全 D排泄(はいせつ) H ごみの分別 (6) 社会の一員として守るべきマナーやルールのことを何というか。(2点) (7) 手先の器用さの発達について、 できるようになる順番を答えよ。 (全解2点) ア 鉛筆を上手に持ち。 イメージした絵を丁寧に描 こうとする。 イ 積み木を両手で積み上げる。 ウハサミを使用し、おおざっぱに切る。 (8) 全身の運動機能の発達について、できるようになる順番を答えよ。 (全解2点) ア ア 一人でブランコに乗ることができる。 イ 走ることができる。 ウ行きたい方向に三輪車で移動することができる。 (9) 幼児の成長について、次のア~エを発達の順に並べよ。 (全解2点) ア 一人歩きができる。 イ伝い歩きができる。 ウ 首がすわって頭を支える。 背骨や腰がしっかりしておすわりができる。 (10) 幼児の 「ことば」 の一般的な発達の順に記号ア~エを並べ替えよ。 (全解2点) 1歳( ( 2~3歳 ) → ( 4~5歳( ) ア 「あしたはおいもほりにいくんだ」などの日常会話ができる イ「コレナーニ?」 などの2語文を話す 「ブーブー」などの単語を言う 「おおきい ワンワンいたね」などの多語文を話す (11) 日本玩具協会の安全基準に合格したものにつけられるマークの記号を選べ。(2点) 6.F.ST にあてはまることばを以下の選択肢 a~eの中から選べ。 (各1点) a. b. (12) 次の ( c. 幼児にとって、遊びは生活の中心を占める活動です。 幼児は(ア)や (イ) がおう盛で、 遊びを通してまわりのいろいろな人や物とかかわり、さまざまな(ウ)をします。そして遊びを した幼児期の体験は、その後の(エ)にも影響していきます。 遊びは幼児の(オ) をうな がすという、重要な意味を持っています。 (※ア、イ順不同) 選択肢 . 心身の発達や成長 b. 人格形成 c. 経験 d. 探究心 e. 好奇心 (13) 次の遊びの特徴は、1歳、5歳のうちおもに何歳ごろにみられるものですか。 (各1点) (ア) おとなと、または一人で遊ぶ。 (イ) 集団で遊ぶ。 協調性や社会性を持ち、ルールのある遊びができる。 (14) ①~④は子どもの成長を支えるための施設や機関である。 それぞれの活動内容について 適切 な組み合わせをア~オより選べ。 (3点) ①保育所 ②幼稚園 ③ 子育て支援センター ④ファミリーサポートセンター ア ① - B 10-B ウ ①-C HD-C オ ① -A <活動内容> A 各市町村などに設置。 子育て中の親が集まり情報交換を行う。 相談に乗ったり、子育て中の親を支援 したりする。 B3歳から小学校入学前までの子どもが対象。 子どもの保育や教育を行う。 C 就労などの理由で、保護者が家庭で保育できない子どもが対象。 子どもの保育や教育を行う。 D地域で育児や介護の援助を受けたい人と援助したい人が会員となり育児や介護について助け合う 会員組織。 子どもの健全な育成と介護を行う。 ② - C ② - C 3 3-A 3-D 3-A 3-B 文を話す ②-B D (2 4-A ④ - D 4-A ④ - D ④ - C 5

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

私が書いた意見分の訂正をしてほしいです。 優先席は不要であると考えます。なぜなら、優先席があったとしても席を譲る人が少ないからです。これを改善するためには席を譲ることの大切さを発信するべきです。そうすることで、優先席がなくても自発的に席を譲る人が増え、譲り合いの精神が生まれ... 続きを読む

私は、電車やパスなどの優先席は不必要だと思っていま す。それは、優先席であってもなくても、高齢者や身体の一 不自由な人たちに席を譲るのは当たり前のことだからです。 ところが、この当たり前の行為がなかなか実行に移されて いないため、優先席の必要性が議論されています。席を譲一 るというのは、そんなに難しいことなのでしょうか。私にも、 席を譲ることを露露した経験が何度かあります。そのよう な跡踏を感じるきっかけとなったのは、次のようなできご ある日、私は下校の途中でバスの席に座ってうとうとし」 ていました。ふと気がつくと、バスの車内は学生やサラリー一 マンでごった返し、私の目の前には杖をもったおじいさん が立っていました。おじいさんは、身体が不自由なようで、 手を伸ばして吊革につかまることが難しそうでした。混み 合った車内でおじいさんが立ち続けているのは大変だし、 危険でもあると思い、私はとっさに席を立ってそのおじい」 さんに譲ろうとしました。ところが、声をかけた私に対し とでした。 さ ておじいさんは、「年寄り扱いをするな! 不愉快だ!」と 怒鳴りつけたのです。私は、自分の行為がおじいさんを怒」 らせたことが悲しく、また、周りに人が大勢いる中で怒鳴一 られたことに恥ずかしい思いをし、次の停留所までパスの一 席にいたたまれない気持ちで座り続けていました。 席を譲りたい気持ちはあるのにそれを行動に移せない、 という人の中には、私と同じような経験をしたことのある一 人が少なくないのではないでしょうか。席を譲りましょう、 という啓発はもちろん大事だと思います。その一方で、席一 を譲られた側に向かっても、席を譲ってくれた人の気持ち一 を受け取ってあげましょう、などと呼びかけていくことが 大事なのではないでしょうか。人への思いやりや気遣いを一 安心して行動に表せる社会になれば、優先席など必要なく」 J なるのではないかと思います。 3|中学生の早川さんは、学校に行くことが難しくなったときに、 進める手段としての「オンライン授業」に興味を を行いました。これを読んで、あ: 学料3】優先席についてのある中学生の意見文

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

家庭科の2枚をどんな感じで書いたら良いか教えてください。 2歳頃と5歳頃です。

2歳ころの援助のポイント まずは,幼児の気持ちに共感すること です。幼児は自分の気持ちをわかって もらうことで安心します。気持ちを受 け止め,言葉にして伝えてみましょう。 1 2歳ころの幼児の生活習慣を援助しよう えんじょ あなただったら,この幼児にどんな言葉をかけますか。 どんな援助をするとよいでしょうか。 食事 ちゃくだコ い 着脱衣 ●遊びながら食べている。 足をブラブラさせながら ●手がひっかかって 脱げない。 ●脱げなくてかんしゃくを おこしている。 ぬ 食べている。 トイレ 安全 あっ, ボールまって~! ●上手にできない。 ●パンツがぬれて しまった。 ●お母さんをよんでいる。 ●どんな行動をとったらよいですか。 食事睡眠 排せつ·着脱衣·清潔などの生活していくために必要な 習慣を基本的生活習慣と言います。基本的生活習慣は, 幼児の心身 の発達にあわせて、周囲の大人が援助することで, 少しずつ身につ いていきます。あせったり, 叱ったりせずに, はげましたり, ほめ たりしながら、根気よく習慣形成をすることが大切です。 はい ちゃくだつ い 良い生活習慣を身につけるには, 幼児期からはじめることが大切 です。生活習慣の習得は, 将来 の自立へとつながっていきます。 しか

回答募集中 回答数: 0
1/2