学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急🚨お願いします! (2)と(3)がわかりません (3)に関しては➁なぜ象の明るさが変わるのか、③のなんで象の形は変わらないのか教えてください (右に書いてあるのは答えです) ベストアンサーの方にはフォローさせていただきます よろしくお願いいたします

凸レンズ 4 図1のような装置で実験を行った。 図 1 物体(光源) 【実験】物体(光源)を焦点より外側に置き, スクリーンを動かしてはっきりとした像が できる位置でとめ, 凸レンズから物体までの距 離と,凸レンズからスクリーンまでの距離を測 定した。物体の位置を変え,同様の操作を繰り 返した。結果は図2のようになった。 □(1) 図3の位置に物体を置いた。①物体の先端に ある点Pの像ができる位置を作図によって求め, ・で示しなさい。 ただし, 像の位置を求め図3 るための補助線は実線(-) で残しておくこ と。 ②点Pから出た光aの凸レンズ通過後 の光の道筋を破線(---)でかきなさい。 ② ア明るくなる。 イ 変わらない。 ③ ア物体の上半分になる。 ウ物体の下半分になる。 図2 までの距離 C 2 凸レンズからスクリーン [cm〕 光軸- 10 Pita 凸レンズ イ 変わらない。 10 20 30 凸レンズから物件一 までの距離 [cm) 凸レンズ 焦点 コ (2) 図2から, 凸レンズの焦点距離は何cm か。 □ (3) スクリーンにはっきりとした像ができたとき, 図4図4 凸レンズ のように,厚紙で凸レンズの下半分を覆った。 このと き, 覆う前に比べて, ①像の大きさ, ②像の明るさ, ③像の形はどうなるか。 それぞれについて,最も適切 なものを,ア~ウから1つずつ選びなさい。 ① ア 大きくなる。 イ 変わらない。 スクリーンコ 厚紙 ウ 小さくなる。 ウ 暗くなる。 4 本誌 p.64~65 5点×6=30点 (1) (2) 2思 (3) 富山 点光 光軸- ① (2) (3) 焦点」 6 イ イ 凸レンズ・ ・焦点 cm 5点×4=20

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学2年化学変化と物質の質量の計算問題です!(2)②のYに当てはまる値が分かりません😭😭答えは2.4gだそうです、回答してくださった方はフォローさせていただきます!(o*。_。)oペコッ

をしっかり閉めて全体の質量をはかった。 【実験2】 薬包紙にはかりとったいろいろな質量の炭酸水素ナトリウムを, うすい塩酸20cm が 入ったピーカーA~Eにそれぞれ加えた。このとき、加える前と加えた後に薬包紙とピーカーを 含めた全体の質量をはかった。 また、炭酸水素ナトリウムを加えた後の水溶液のようすも調べた。 (注) ○ 全部とけた : 全部はとけなかった (1) 実験1の①~③で 結果 はかった質量を,そ ピーカー A ピーカー B ビーカーC ビーカーD ピーカーE 5,00 れぞれW,W, W's 〔g〕 とすると,これ らの関係はどのよう になるか。WとW W2とW』 のそれぞ れについて,次のア~カから1つずつ選びなさい。 WiとWal 7 W₁<W 1 W₁=W₁ WW (2) 実験2について、 次の問いに答えなさい。 ① 結果を示した表の ( にあてはまる数は何か。 [ ] ② 次の文は、結果について考察したものである。 X, Y にあてはまるものは何か。 Xは下のア 〜エの中から選び、 Yは小数第2位を四捨五入し、 小数第1位まで求めなさい。 X[ ]Y[ } うすい塩酸20cmと過不足なく反応する炭酸水素ナトリウムの質量は, X の範囲にあ ることがわかる。 また、この値を求めるとYg となる。 7 1.00g-2.00g 12.00g-3.00g ウ 300g~4.00g I 4.00g-5.00g (g) 1.00 2,00 3,00 4,00 82.43 81.37 85.03 ・85.11 81.91 0.52 O 加えた炭酸水素ナトリウムの質量 炭酸水素ナトリウムを加える前の全体の質量 (g) 炭酸水素ナトリウムを加えた後の全体の質量(g) 炭酸水素ナトリウムを加える前後の質量の差〔g〕 炭酸水素ナトリウムを加えた後の水溶液のようす 80.33 1.04 O 83.77 83.85 1.26 81.53 WとW W₁> W₂ I W: <W₁ * W₁=W₁ 80.27 1.26 4

未解決 回答数: 0
1/4