理科
中学生

この問題、意味が分かりません💦
教えて欲しいです。
教えてくださった方にフォローさせていただきます❣️

□(2) 次の ■内は,この実験に関する進さんと愛さんの会話です。文中の( ① )にあてはまる内容を 書きなさい。また,( ② )にあてはまる内容として最も適切なものを、 あとのア~ウから選びなさい。 進:アサガオの葉にはふ入りのものがあるけれど,ふの部分でも蒸散は行われているのかな。 愛:ふの部分では光合成は行われないから,蒸散も行われていないかもしれないわね。 進 : 「ふの部分では蒸散は行われない」という仮説を立てて, それを確かめる実験をしてみようか。 愛 : そうね。 それでは、葉の大きさやふの部分の面積がほぼ同じ葉が1枚ずつついたアサガオのつる を2本用意して,この実験と同様の実験を行って確かめてみましょう。 このとき,装置Dの葉は 表も裏もワセリンをぬるという処理をして,装置Eの葉は ( ① )という処理をするの。 進:仮説が正しければ, 水の減少量は ( (2 )はずだね。よし、 さっそく始めよう。 ア装置Dの方が少なくなる 1 イ装置Eの方が少なくなる ウどちらの装置もほぼ同じになる (2)
[4] 同量の水を入れた3本のメスシリンダーに、葉の大きさや枚数 などの条件がそろっているアサガオのつるを1本ずつさして,右 の図のような装置A~Cをつくり、風通しのよい明るい場所に一 定時間置いて, 水の減少量を調べたところ、下の表のような結果 が得られました。 これについて, あとの問いに答えなさい。 装置 水の減少量〔cm²] A 2.2 B 0.8 C 2.8 すべての葉の表 にワセリンをぬる。 アルミニウ B すべての葉の裏 にワセリンをぬる。 アルミニウムはく どの葉も処理 をしない。

回答

ふいりとは→葉っぱの一部分が違う色になっていることです

この問題では、ふいり部分では蒸散が起きないのではと仮説を立ててます。

ワセリンは蒸散をさせない効果があります

なのでそれを葉っぱの裏表全てに塗ったのがDです

Eはふいり部分では蒸散が起きるのか起きないのかが知りたいので、ふいり部分以外にワセリンを塗ります

仮説ではふいり部分では蒸散は起きないので
水の減少量はDとEの装置は同じ結果になる予想です

①表裏のふいり部分以外にワセリンを塗る

②ウ

Clearnoteユーザー

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?